出産前に読んでいてよかった本1位!~ジーナ式ネンネトレーニング~ - 妊娠出産をただただ記録するブログ

出産前に読んでいてよかった本1位!~ジーナ式ネンネトレーニング~

「カリスマナニー・ジーナが教える赤ちゃんとお母さんのための快眠講座」という本を知っていますか?


私は出産前に読んで、良かったと思った本はたくさんあるのですが、その中でもナンバーワンはこの本でした。

スポンサードリンク



他には、松田道雄の「育児の百科」とか、モビールの記事で紹介した、「赤ちゃんは世界をどう見ているのか」とか

役に立った本はいっぱいあったのですが、実用性という意味では、ネンネトレーニングの本が一番だったと思います。

ジーナ式の本に書いてあること


赤ちゃんとおかあさんの快眠講座」の本は、どんな本かというと
「赤ちゃんを寝かせる方法」が書いてある本です。

子育てと言えば、赤ちゃんが寝なくて抱っこで揺らし続けるとか、深夜にドライブとか、眠れなくて大変という話は定番ですよね。


でも、この本では、赤ちゃんの睡眠パターンをもとに、どうやったら眠りやすくなるのかといった方法が書いてあります。

書いたのは経験豊富なベビーシッター。

イギリスでは社会現象になった本なのだとか。

「ジーナ式ネンネトレーニング」とネット上では呼ばれているようです。

ネンネトレーニングで実際にやること


ネンネトレーニングで指示されるのはこんなことです。

・この時間にこう起こす
・昼寝は何時間させる
・日中はこう過ごす
  • 授乳はこの時間にする


  • こういったことが、15分単位で書いてあります。
    (「ジーナ式スケジュール」と呼ばれ、月齢別に書いてあります。)

    それを守ると赤ちゃんは自然に寝てくれます、という内容です。


    やってみたら・・・効果があった!(と思う)


    私は、里帰りなしで出産し、産後に夫もいなかったため、出産前は不安で仕方ありませんでした。

    そこで、自分をラクにすることは何でも試そう!と思い、ジーナ式ネンネトレーニングの本を読み、産後に実践しました。

    すると・・・

    ・生後すぐから夜はまとまった時間寝るようになり
    ・生後3ヶ月で夜間の授乳がなくなり
    ・生後1年3ヶ月の現在まで、寝なくて困ったことは数えるほどです
    ・夜も、昼寝も、寝かしつけ不要です(放っておくと勝手に寝ています)

    楽ちんです。
    (生後4か月頃、「里帰りなしの出産でやっておいてよかったことランキング」にも書いている通りです。)


    本を読んだときは「そんな簡単なことなのかな?」と
    半信半疑だったのですが、

    「うまくいった」と他の方のブログで読むことも多く
    この本は効果あったかなあと思っています。

    (夫もよく寝る子どもだったらしいので、
    遺伝では?と思うときもあるのですが。)


    こんなにたくさんある!ネンネトレーニング本


    ところで、ネンネトレーニングというと、
    実は他にもたくさん本があります。


    「トレーシー式」とか・・・



    赤ちゃんとママが安眠できる魔法の育児書


    医学博士が書いた本とか・・・



    赤ちゃんがすやすやネンネする魔法の習慣


    日本の生活習慣に合わせた本とか・・・



    赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド


    他にもいろいろあるみたいですね。


    どの本も実は同じ


    ネンネトレーニングの本っていっぱいある!
    どの方法が正しいのか?と迷われるかもしれませんが

    どの本も実は書いてあることの
    根っこの部分はは同じだと私は思うんです。

    全ての本に共通して書かれているのはこんなことでした。

  • 夜寝て朝起きるリズムは自然にはできない

  • だから、睡眠リズムは親が作ってやる必要がある

  • 「抱っこでユラユラ」「おっぱいを飲みながら」などを入眠の習慣にすると、それがやめられなくなる

  • 眠る瞬間一人にすると、一人で眠る習慣がつく

  • 質の良い昼寝が夜の睡眠を深くする


  • (手元にない本があるので、ざっくりまとめました。
    ちょこちょこ間違っていたらすみません。)

    だから、どれでも良いので、試してみるのがよいと思いました。

    他の本よりジーナ式をオススメする理由


    上記のとおり、どの本も基本的に同じなのですが
    どれか一冊読まれるなら、私はジーナ・フォードの本をおすすめします。

    どの本よりも詳しく書いてあるからです。

    ジーナ式では、「何時に起こす、何時に授乳する、何時に寝かせる」
    ということや、その間の過ごし方まで、細かく書いてあります。


    例えばこんな感じです。

  • 日中の授乳のあとは、短い時間でもなるべく赤ちゃんの目を覚ましておきます。

  • 夕方にあまり長い時間寝かせるのはやめましょう。

  • 午後3時15分以降はおっぱいをあげないようにしてください。就寝前の授乳がうまくいかなくなります。

  • (117ページより引用)



    詳しく書いてあるのは窮屈な気もしましたが
    スケジュールを守るのも、守らないのもこちらの自由だし
    困ったときに、迷う余地がないのがよいと思いました。

    gina_140611.jpg
    (↑こんなふうに、月齢ごとに細かく時間割があるんです。
    すごく頼りになりました。)

    私は、スケジュールを守った率は
    生後すぐのときは7割ぐらい、
    生後5ヶ月のときは4割ぐらいでしたが

    スケジュール通りできた日はよく眠るし
    本の通りの時間に目を覚ますし・・・と感じだったので

    ジーナ式をすっかり信じてしまいました。


    思わぬ効果も!赤ちゃんがゴキゲンでいてくれる


    カリスマ・ナニーが教える・・・」の原題は
    "The New Contented Little Baby Book"
    (「満足した赤ちゃん」)なのだそうです。



    つまり、よく眠ることで、日中も機嫌のよい赤ちゃんで
    いてくれるということ。

    うちの子は、周囲の人に「泣かない子ねえ」とよく言われます。

    ネンネトレーニングの成果かもしれないなと思います。


    だまされたと思ってどうぞ(笑)


    とはいえ、私も一人育てただけなので、
    「偶然じゃないの?」「遺伝じゃないの?」と
    ネンネトレーニングには半信半疑の部分もあるのですが、

    1400円の本一冊で、親子とも睡眠不足が解消するのなら
    試さないのは損だと思います!

    騙されたと思って、読んでみてはいかがでしょう?

    すごく文字数の多い本ですので、
    出産前に読んでおかれるのがおすすめです。



    コメント
    非公開コメント

    いつも記事更新楽しみにしています!

    今妊娠中なので、ジーナ本読んでいます!
    ただわかりにくいので自分なりに表にしないとすぐ理解できません(笑)
    その他のネントレ本も読んでいますが
    大まかにはどれもまとめてくださってる通りですね(*^^*)


    ぽむぽむさんは産褥入院後すぐにジーナ式を始められたのですか?

    もしスケジュールの記録が残っていれば、記事更新していただけたら嬉しいです!

    2014-06-13 12:37 from bunyu@節約!今だから書ける結婚式の秘密☆  | Edit

    はじめまして(^_^)

    おいしいお弁当を検索しててぽむぽむさんのブログを知りました。k君と数日違いの誕生日の娘がいます。息子さん、本当にお利口さんですね〜(^。^)
    ネントレの記事もうらやましいなあ、次があったら絶対私もやる〜!と思いながら読んでいます。
    低月齢のうちは、やっぱりどんなに泣かれても寝室に一人で寝かさないといけなかったこととかありましたか?
    初めての子だったので、それが出来なくて挫折してしまいましたm(._.)m

    2014-06-14 08:01 from ゆっぴー

    Re: いつも記事更新楽しみにしています!

    bunyuさま

    こんにちは。ときどきブログお邪魔させていただいています。
    なんて計画的なんだといつも感心しています。(私にはムリ^ ^;)

    ネントレ本の解説合ってましたか?よかった~。

    >ぽむぽむさんは産褥入院後すぐにジーナ式を始められたのですか

    はい。すぐ始めました。
    自分では、産後3日目に母子同室になったときからジーナ式をやっているつもりです(あくまで「つもり」で^^)
    でも、産院に本をもっていかなかったので、スケジュールがわからず、「朝になったら起こす」ぐらいしかできませんでした。写真をとってスマホに入れておけばよかったかも。

    スケジュールの記録が残っているので、また記事にしますね。

    個人的には、遮光カーテンが手軽なわりに一番役立ったかなと思っています。

    2014-06-14 08:52 from ぽむぽむ | Edit

    Re: はじめまして(^_^)

    ゆっぴーさま

    はじめまして、コメントをいただきありがとうございます。

    > k君と数日違いの誕生日の娘がいます。

    同級生ですね~。

    > 低月齢のうちは、やっぱりどんなに泣かれても寝室に一人で寝かさないといけなかったこととかありましたか?

    はい。ありました。(授乳しつつ寝てしまうことも多かったですが。)でも、本に書いてあるとおり、数分泣き続けたら見に行くというのを繰り返していたら、すっと寝るようになりました。

    あと、つかまり立ちするようになってからは、泣きながら必死で扉(引き戸)を開けようとするので、リビング側から私が押さえたりもありました・・・。
    ひどいことしている気もしましたが、数分押さえていると、あきらめて布団のほうに戻り、一人で眠ったので、こういうものなんだなと納得しました。(3日ほど続けると、「夜になるとこの扉は開かない」と学習したみたいで、10秒ぐらいであきらめるようになりました。)

    もし寝ないお子さんなのでしたら、今からでもやってみたらいいかもしれないですよ~。効果あればラッキー!ぐらいの気持ちで、よろしければ。

    2014-06-14 09:08 from ぽむぽむ | Edit

    すごい!

    ご無沙汰しております。自己主張が出て夜泣きに悩まされる4カ月ですσ^_^;
    まとめて記事を拝見しています。
    コメント入れまくってすみません!

    古いものだからか、翻訳の具合がコテコテの言い回しで、私には読みにくくて、飛ばし読みしていました。
    ぽむぽむさん、入院時期からされていたのですか!助産師さんもびっくりですね〜(*^^*)
    他の方がまとめた本も参考にしつつ、私はジーナの方法を実践して事細かに記事にされているブログを参考にしていました。ぽむぽむさんならご存知でしょうか。私は退院後、2週目くらい?に知り、慌てておくるみにトライしましたが、私にはダメでしたね。それでも朝夜の光の調整など、私なりにできることをやっています。バーチカル手帳に、上の子の保育園送迎に合わせてタイムスケジュールを組んだりしましたが、なかなかその通りにはいきません。でも、まだ夜泣きはしません。
    また図書館でジーナ本を借りて読んでみたいと思います。

    2014-06-28 04:15 from ゆぼぼ

    Re: すごい!

    ゆぼぼさま

    コメントどうもありがとうございます。

    そうですね~。ジーナ式の本は、翻訳がコテコテですよね^ ^;
    文体を直して短くしたらもっと売れそうなのに・・・といつも思っています。
    そういう意味では、日本の方が書かれた本が読みやすくて良いですよね。

    ジーナ式を細かく記事にされているブログは知りませんでした!探してみます~。教えてくださってありがとうございます。
    おくるみはうちもあまりうまくいきませんでした。なんだかすぐほどけてしまって・・・。ジーナ式は、やれたところだけやればいい本なのかな~と思っています。

    上のお子さんがいたら、保育園送迎の時間もありますよね。次に出産することになったら、今回みたいにスムーズにはいかないですよね、参考になります。

    2014-06-28 15:19 from ぽむぽむ | Edit

    初めまして

    いつも更新楽しみにしています。
    たまひよの取材、すごいですね!
    発売されたら見てみます^_^

    昔の記事にコメントして気付いてくださるかわからないのですが、
    ネントレについてぽむぽむさんに聞きたくてコメントします。

    生後2ヶ月半の子にジーナ式のネントレをやってみてるんですが、
    ぽむぽむさんは寝かしつけの時や途中で起きて泣いた時、どのようになだめていましたか?
    ギャン泣きすると抱っこして落ち着かせてまた布団に置くのですが、
    すぐにまたギャン泣きしてしまってきりがなくて。。
    ぽむぽむさんはそんな時、どのように対処されていましたか?

    なんだか質問攻めでスミマセン!

    2014-10-10 13:57 from みか | Edit

    Re: 初めまして

    こんにちは。コメントありがとうございます。
    (コメントは通知が来るので、過去記事のコメントでも大丈夫です。)

    2か月半だと、本当に大変ですよね。

    私は抱っこせずに落ち着かせていました。
    (寝かせたまま頭の上に手を置いて、もう片方の手でトントンするとかです。)

    途中で起きて泣いたときは、夜はジーナ式を無視して授乳し、昼ならしばらく泣かせてしまっていたりしました。

    また、昼間にモビールを見せたり、散歩したり。マッサージしたりして、疲れさせていた日は、寝かしつけの途中で泣いて起きることはほとんどなかったと思います。
    (うちの子が寝つきがよいというだけな気もしてきました。)

    あまり参考にならないかもしれませんが、よろしければお試しください。

    たまひよが発売されたらぜひよろしくお願いします!

    2014-10-10 14:47 from ぽむぽむ | Edit

    ありがとうございます!

    ご回答ありがとうございます。

    抱っこはしてないんですね!
    最初が肝心だし、抱かずに頑張ってみます。
    うちの子にも効くといいな。

    私も巨大児を緊急帝王切開で出産したので、すごく参考になります!
    これからも更新楽しみにしています!

    2014-10-10 19:10 from みか | Edit

    Re: ありがとうございます!

    みかさま

    ご覧いただき、ありがとうございます。
    巨大児で帝王切開だったんですね。同じですね^ ^

    改めて思い出してみると、本に書いてある通り、泣く⇒見に行って落ち着いたら離れる⇒泣く⇒落ち着いたら離れる・・・を繰り返していると、4~5回目に寝てくれることもあった気がします。(5回やるころにはこちらがゲンナリしていましたが^ ^;)

    せっかくはじめられたジーナ式なので、うまくいくといいですね。

    2014-10-10 20:33 from ぽむぽむ | Edit

    ジーナ式についてのご質問

    ぽむぽむさん

    こんにちは。青豆と申します。
    いつもぽむぽむさんのブログとtwitterを参考、励みにしている初産妊娠10か月の者です。

    ジーナ式もこちらのブログで拝見し、早速購入、読み進めています!

    早速ですが、読み進める中で不明点がございました。
    ご回答できる内容であればお答え頂けると嬉しいです。

    1. 8/8出産予定につき、おくるみは暑いのではないかと思っています。
    ぽむぽむさんの長女さんも8月生まれでしたがおくるみは使用していましたか?

    2. かけシーツはしていましたか?
    かけシーツのやり方は何度も読んだのですがあまり理解できず、こちらも夏生まれなので暑そうだなと。

    ぽむぽむさんの、結局ひとりでなんだってできた、という言葉にいつも立ち返っています。心強い言葉です。

    これからも更新を楽しみにしています。
    いつもありがとうございます!

    2016-07-25 00:15 from 青豆

    Re: ジーナ式についてのご質問

    青豆さま

    こんにちは。コメントをいただきありがとうございます。

    Twitterときどき拝見しています!もうすぐご出産ですね!

    >おくるみは使用していましたか?

    ほとんど使用しませんでした。
    何もしなくても布団に置くと寝てくれたので、くるむのすら面倒で・・・。

    出産9日目から助産院に入院しましたが、そのときにはメッシュのおくるみを貸してもらい、使っていました。

    (「メッシュ おくるみ」で検索して1番目~4番目に出てくる商品だと思います。)

    理由なく泣いてしまうとき、おひな巻き(ジーナ式に出てくる巻き方です)で巻くと落ち着く赤ちゃんは多いようなので、おくるみはあって損はないと思います。

    最近よく見かける、エイデンアンドアネイのガーゼのおくるみなど1枚だけでも準備されたらいいのではないでしょうか。

    ベビーカーの日よけがわりにお使いの方もいらっしゃいますし、何かと役立つと思います。

    >かけシーツはしていましたか?

    かけシーツはしませんでした。
    欧米の習慣だなと思い、それに慣れてもらっても意味がないなと思いましたので・・・。

    あのシーツのかけ方って、ホテルのベッドでときどきある、大きいシーツでベッドを覆って、端をベッドの下に織り込むベッドメイキングを想定していると思うんですよね。

    欧米の赤ちゃんなら、大きくなってからそういうベッドで寝るのでしょうから、それに慣れるといいのでしょうけれど、日本では大きくなっても布団ですし。

    ですので、省略してしまっていいのではないかと思います。

    ブログを読んでいただき、心強いといっていただけて嬉しいです。

    ご出産前に十分準備しておけば、ほとんどのことは大丈夫ですし、少しぐらいトラブルがあっても、想定内で回っていくものだと感じています。

    ご出産の準備とともに、残りの妊婦生活を楽しんでくださいね♪

    2016-07-25 23:10 from ぽむぽむ | Edit

    Re: ジーナ式についてのご質問

    ぽむぽむさん

    こんばんは。お忙しい中、早々のご返信をありがとうございます!

    大きな疑問が解決できスッキリしました。

    おくるみはぽむぽむさんのブログを拝見し、ベビモの年間購読で1枚ゲットしました。
    1回位はおひな巻きを試して、後は他の用途で使用しようと思います。

    かけシーツの件もホッとしました。
    ジーナ式は全部遂行するのが実現不可能だと感じていたので心強いお言葉でした。

    これからもぽむぽむさんのブログを本当に楽しみにしています!

    暑い日が続きますのでご自愛くださいね。

    2016-07-26 01:42 from 青豆

    Re: Re: ジーナ式についてのご質問

    こんにちは。ご返信のコメントをいただきどうもありがとうございます。
    お役に立ったようでしたら嬉しいです(^-^)

    ジーナ式は全部本気でやるのはちょっと無理ですよね。
    寝かせるのも別室の子ども部屋というのが前提ですし。

    この記事でも紹介している「ママにも赤ちゃんにも優しい安眠ガイド」のほうが、日本の生活習慣には合っている気がしました。
    (ただ、そちらの本は、生活リズムなどをあまり詳しく書いておらず、それ一冊ではお手本にするにはちょっと弱い気がしました。)

    だから、遮光カーテンなど、大切そうなところのうち、やれるところだけやってみて、寝てくれたらラッキーで、もし寝てくれなかったら、まねる項目を増やしてみるという程度の意気込みでやるのがよいのかなと思います。

    うちでは、風呂上りの湯冷ましは飲ませませんでしたし、スリーパーも一人目ではせず、二人目では着せました。

    何もしなくても寝てくれたら結果オーライなわけですし、無理のない程度に取り組んでくださいね。

    青豆さんもご出産までどうぞお大事にお過ごしください。

    2016-07-26 12:10 from ぽむぽむ | Edit

    トラックバック
    当サイトはリンクフリーです。広告掲載のご依頼はこちら。記事の転載転用をご希望の場合はこちらよりご相談ください。 
    Copyright © 妊娠出産をただただ記録するブログ All Rights Reserved.