産褥入院準備の反省点3つ(1)~産褥入院体験談~
下見と予約方法については
「産褥入院の予約ってどうするの?(2)」からどうぞ。
スポンサードリンク
産婦人科退院までの体験記
帝王切開だった私は、産院に9日間(8泊9日)入院。
その後自宅に戻り、荷物を取って
助産院に産褥入院することを予定していました。
退院日、退院時間は10時~11時の病院だったのですが
その日に限って小児科医の診察が遅れ、退院は12時過ぎに・・・。
産院にタクシーを呼び、自宅に戻ったときには
12時30分になっていました。

出産予定日をはさんで、夫には4泊程度の出張が
3回あったのですが、退院日が夫不在の日でなかったのは、
本当に助かりました。
(詳しくは、「結局、何だって一人でできた」の記事の中ほどに)
自宅でドタバタ~準備不足を反省~
自宅に戻ると、まず困ったのが赤ちゃんを寝かせる場所。
ベビー布団は買ったくせに、シーツをかけずに
押入れに置いてあったんです。

(コンビミニで買いました。)
出産前は「シーツぐらいすぐかけられるし」って
思っていたんですね。
でも、帝王切開になったので傷口が痛くて
「布団を持ち上げて⇒座って⇒布団カバーをかける」
の難易度が出産前の200倍ぐらいになってしまいました!
準備が悪すぎたと反省。
とりあえず、生後9日の息子は、座布団(汚い・・・)に
バスタオルを敷いて仮置きしました。
反省点その1
ベビー布団のシーツは出産前にかけておくべきだった。
さらに、汚れものの一部(タオルなど)を
洗濯機に放り込みました。
その間、夫もバタバタと、勤務先からメールが来たと言って
メールチェックをしたり、電話を取ったり・・・。
ネットスーパーなんてなんで取ったんだ
そのとき私、思い出したんですが・・・
前々日、ネットスーパー(サミット)で、自分のためのおやつと、
夫のための食材(牛乳・チョコレート・ヨーグルトなど)を
注文していたんですよ。
というのも、産院でご飯が少なく、ずっと空腹だったんですよね。
勢いでシリアルやクラッカーを大量発注してしまいました。

(産後、そういえばシリアルばかり食べていた・・・ ⇒「産後のおやつにシリアル」)
そして、当日は帰宅が遅れたので配達が先に来てしまい
宅配ボックスに入れられてしまったんです。
大量の荷物を運んで大丈夫?
その荷物をどうしたか?という話ですが、
私は帝王切開の傷口が痛くて、
立っているだけでも精一杯なのに
宅配ボックスまで取りに行っちゃったんですね~。
夫に頼めばよかったんですけど、このときに限って
なんだか遠慮してしまったのです。
というのも、夫は当時、すごく忙しい時期だったのですが、
入院中も、仕事を抜けて毎日のようにお見舞いに来てくれていて
仕事の疲れと、出産の興奮とで睡眠不足らしく、
私はずっと心配でした。
さらに、今日もムリして退院に付き合ってくれているし
なんだか仕事のメールが来ているし・・・と
申し訳なく思ってしまったんですね。
でもこれ、大失敗でした。
「産褥入院準備の反省点3つ(2)」に続きます。
スポンサードリンク