産褥入院準備の反省点3つ(1)~産褥入院体験談~ - 妊娠出産をただただ記録するブログ

産褥入院準備の反省点3つ(1)~産褥入院体験談~

産後に助産院に産褥入院した体験談です。

下見と予約方法については
産褥入院の予約ってどうするの?(2)」からどうぞ。

スポンサードリンク


産婦人科退院までの体験記


帝王切開だった私は、産院に9日間(8泊9日)入院。
その後自宅に戻り、荷物を取って
助産院に産褥入院することを予定していました。

退院日、退院時間は10時~11時の病院だったのですが
その日に限って小児科医の診察が遅れ、退院は12時過ぎに・・・。

産院にタクシーを呼び、自宅に戻ったときには
12時30分になっていました。

clock_1406.jpg


出産予定日をはさんで、夫には4泊程度の出張が
3回あったのですが、退院日が夫不在の日でなかったのは、
本当に助かりました。
(詳しくは、「結局、何だって一人でできた」の記事の中ほどに)


自宅でドタバタ~準備不足を反省~


自宅に戻ると、まず困ったのが赤ちゃんを寝かせる場所。

ベビー布団は買ったくせに、シーツをかけずに
押入れに置いてあったんです。

futon_1406.jpg
(コンビミニで買いました。)


出産前は「シーツぐらいすぐかけられるし」って
思っていたんですね。

でも、帝王切開になったので傷口が痛くて
「布団を持ち上げて⇒座って⇒布団カバーをかける」
の難易度が出産前の200倍ぐらいになってしまいました!

準備が悪すぎたと反省。

とりあえず、生後9日の息子は、座布団(汚い・・・)に
バスタオルを敷いて仮置きしました。

反省点その1


ベビー布団のシーツは出産前にかけておくべきだった。


さらに、汚れものの一部(タオルなど)を
洗濯機に放り込みました。

その間、夫もバタバタと、勤務先からメールが来たと言って
メールチェックをしたり、電話を取ったり・・・。


ネットスーパーなんてなんで取ったんだ


そのとき私、思い出したんですが・・・

前々日、ネットスーパー(サミット)で、自分のためのおやつと、
夫のための食材(牛乳・チョコレート・ヨーグルトなど)を
注文していたんですよ。

というのも、産院でご飯が少なく、ずっと空腹だったんですよね。
勢いでシリアルやクラッカーを大量発注してしまいました。

furugura.jpg
(産後、そういえばシリアルばかり食べていた・・・ ⇒「産後のおやつにシリアル」)

そして、当日は帰宅が遅れたので配達が先に来てしまい
宅配ボックスに入れられてしまったんです。


大量の荷物を運んで大丈夫?


その荷物をどうしたか?という話ですが、
私は帝王切開の傷口が痛くて、

立っているだけでも精一杯なのに
宅配ボックスまで取りに行っちゃったんですね~。

夫に頼めばよかったんですけど、このときに限って
なんだか遠慮してしまったのです。

というのも、夫は当時、すごく忙しい時期だったのですが、
入院中も、仕事を抜けて毎日のようにお見舞いに来てくれていて

仕事の疲れと、出産の興奮とで睡眠不足らしく、
私はずっと心配でした。

さらに、今日もムリして退院に付き合ってくれているし
なんだか仕事のメールが来ているし・・・と
申し訳なく思ってしまったんですね。

でもこれ、大失敗でした。

産褥入院準備の反省点3つ(2)」に続きます。


スポンサードリンク


コメント
非公開コメント

No title

大変さがひしひしと伝わってきますね、この時期に退院日のこと、振り返っておくのもいいですね。私も大切な日のこと記録に残しておきたくなりました。

難易度200倍!の表現、良くわかります~
私は退院後はヘルパーさんに洗濯や沐浴後の掃除、食事の下ごしらえなどお願いしてましたが、自分でも傷をかばいつつ、何かと動いてしまっていたので、傷が化膿し反省でした。

産褥入院レポ楽しみにしています。
次の子授かれたら、ぜひ利用しようと思っています。

2014-07-01 18:53 from めぐっぺ

Re: No title

めぐっぺさん

こんにちは。コメントいただきありがとうございます。

1年経ってやっと書きました~。忘れていることも多くて、もっと早く書けばよかったです^ ^;

> 難易度200倍!の表現、良くわかります~

そうですよね。ありがとうございます。200倍ですよね!
ベビー布団のシーツはかけときなよって、出産前の自分に教えておいてあげたいです。

家が掃除されていなくても困らないけど(ちょっと困るけど^ ^;)ベビー布団がかけられていないと、そもそも家に帰ってきて、赤ちゃんをどこに置くんだってことになりますものね。
今から思えば当たり前なのに、なぜ分からなかったのか・・・。

> 私は退院後はヘルパーさんに洗濯や沐浴後の掃除、食事の下ごしらえなどお願いしてましたが、自分でも傷をかばいつつ、何かと動いてしまっていたので、傷が化膿し反省でした。

それは大変でしたね!その後もう何ともありませんか?
産後は、やろうと思えばやれないこともないので、ついつい動いてしまいますよね。

> 産褥入院レポ楽しみにしています。
> 次の子授かれたら、ぜひ利用しようと思っています。

ありがとうございます!続きも飛び飛びに書いてアップしていきますね。
産褥入院は本当によかったです。高くても、それだけの価値はあると思いました。ぜひ次回は検討してみてください!

一方で、助産院は経営面では楽ではないとか、産褥入院の費用補助のある都市(横浜市)は出産時の入院日数短縮と抱き合わせで実施しているとか、「産褥入院が広まって、皆が使えるようになると良いですね!」では済まない難しいところもあるのだなあというのが見えてきて、利用者としては、複雑な思いだったります。

2014-07-01 23:19 from ぽむぽむ | Edit

トラックバック
当サイトはリンクフリーです。広告掲載のご依頼はこちら。記事の転載転用をご希望の場合はこちらよりご相談ください。 
Copyright © 妊娠出産をただただ記録するブログ All Rights Reserved.