産褥入院とは?~産後のお母さんの心身をサポートする産後ケア~
産褥入院とは、出産後、助産院などに母子で滞在し
助産師さんのケアを受ける入院です。
体に不調がなくても、産後の体力回復や育児の不安解消を
目的に、入院することができます。
スポンサードリンク
私の場合、出産後、4泊5日の産褥入院をしました。
里帰り先がなかった私にとっては、
助産院は温かい食事が三食出るだけでもほっとしましたし
母乳指導を受けたり、赤ちゃんに慣れたりする時間が持てて
産褥入院してよかったと心から思います。
助産院により異なりますが、食事と母乳育児指導は
すべての施設で受けられると思います。
洗濯、紙オムツの提供などはない場合もあるので、
問い合わせが必要です。
また、助産師による沐浴、赤ちゃんの一時預けには
積極的でない助産院もありました。
自分にとってどのサービスが必要か、事前に少し
イメージして調べたほうがよいかもしれません。
私の場合、洗濯と紙オムツの提供は必須と考え
それを基準に助産院を選びました。
助産院により異なりますが、1日15000円~3万円が目安です。
私が出産した東京では1日3万円が標準。
「え!?すごく高い!」と出産前は思ったのですが
出産後を体験し、産褥入院した経験からは
「まあこれぐらいの値段は当たり前だな」と思います。
詳しくは「産褥入院利用者として思うこと」という記事に書きました。
「1日○円」とする施設と「1泊○円」とする施設が
混在しているので、価格を見る際には注意が必要です。
産褥入院を受け入れている助産院に申し込みます。
(⇒産褥入院を受け入れている施設まとめ)
産後2ヶ月位までの受け入れとする助産院が多いようです。
出産前から予約しておくのが一般的だと思いますが
産後の相談で受け入れ可という助産院もありました。
産褥入院利用の体験談に続きます。
スポンサードリンク
助産師さんのケアを受ける入院です。
体に不調がなくても、産後の体力回復や育児の不安解消を
目的に、入院することができます。
スポンサードリンク
私の場合、出産後、4泊5日の産褥入院をしました。
里帰り先がなかった私にとっては、
助産院は温かい食事が三食出るだけでもほっとしましたし
母乳指導を受けたり、赤ちゃんに慣れたりする時間が持てて
産褥入院してよかったと心から思います。
産褥入院で受けられるサービスは?
助産院により異なりますが、食事と母乳育児指導は
すべての施設で受けられると思います。
洗濯、紙オムツの提供などはない場合もあるので、
問い合わせが必要です。
また、助産師による沐浴、赤ちゃんの一時預けには
積極的でない助産院もありました。
自分にとってどのサービスが必要か、事前に少し
イメージして調べたほうがよいかもしれません。
私の場合、洗濯と紙オムツの提供は必須と考え
それを基準に助産院を選びました。
産褥入院の費用は?
助産院により異なりますが、1日15000円~3万円が目安です。
私が出産した東京では1日3万円が標準。
「え!?すごく高い!」と出産前は思ったのですが
出産後を体験し、産褥入院した経験からは
「まあこれぐらいの値段は当たり前だな」と思います。
詳しくは「産褥入院利用者として思うこと」という記事に書きました。
「1日○円」とする施設と「1泊○円」とする施設が
混在しているので、価格を見る際には注意が必要です。
産褥入院するためには?
産褥入院を受け入れている助産院に申し込みます。
(⇒産褥入院を受け入れている施設まとめ)
産後2ヶ月位までの受け入れとする助産院が多いようです。
出産前から予約しておくのが一般的だと思いますが
産後の相談で受け入れ可という助産院もありました。
産褥入院を利用した体験談
産褥入院利用の体験談に続きます。
スポンサードリンク
関連記事一覧