ベビーフェンスは買わずに済んだ~段ボール箱で代用~
==================
台所の赤ちゃん対策についてこちらのコメントでご質問いただきました。
(めぐっぺさん、ありがとうございました(^-^))
参考になるかどうかわかりませんが、
我が家のベビーフェンスをご紹介します。
スポンサードリンク
いつからベビーフェンス・ストッパーは必要?
うちの子は、8か月頃から台所をうろちょろし始めました。
(それまでは、バウンサー代わりのベビーバスに入れて、
顔の見える場所にいたらゴキゲンでした。)
そして、お正月(9か月)頃に扉も開けられるようになり、
危険と感じるようになってきました。
生後10か月の記事に「台所の扉にストッパーをつけたい」と書いていますが
私がだらだらしていて、つけたのは1歳になった頃でした。
ストッパーはこんなのをつけました。100円ショップで2個100円でした。
包丁の入っている扉にだけ付け、あとは好きに触らせています。

ベビーフェンスがわりに段ボールを置いてみた
生後9か月の後半だったと思うのですが、
調理中に足元をちょろちょろするのがさすがに危険だと思い
ベビーフェンスを買おうかと考えるようになりました。
でも、賃貸だから穴は開けられないし、
突っ張り棒みたいなのもすぐ突破されそうだし・・・
水のペットボトルが懸賞で当たったので
とりあえずそれを台所入口に置いてみました。
1リットル×6本の段ボール箱4箱です。
こんな感じです。

しばらくの間、これで防げていて良い感じでした。
1才の誕生日を過ぎて段ボールによじ登るように
ところが、1才の誕生日を過ぎた頃から
この段ボール箱によじ登れるようになりました。

腹ばいになって、ごろんと落ちる(それでも泣かない^ ^;)
を繰り返していましたが、
数日経つと、箱の上に立てるようになっていました。
そうすると、ちょうどシンクの縁に手をかけて立てるので
超ゴキゲンになりました。

それ以降、私が料理している間はずっとそこにいて
シンクの縁をたたいて、「ひゅう、ひゅう」と何か喋っています。
目線が高くなり、シンクの中のものが見えるのが
楽しいらしいです。
動けないから正解だった
間に合わせで置いたダンボール箱でしたが
箱に上がったら、この場所から絶対に動かないので、
ベビーフェンスをつけるよりよかったなと感じています。
(1才2か月の現在も、まだ箱から下りる方法が
分からないみたいです。)
あまりにもずっと箱の上にいるので、踏み抜いてしまいました(笑)

水は、災害対策としてもこの程度は必要でしょうし
ベビーフェンスを買う前によろしければ試してみてください。
すごく見栄えは悪いですが、うちの子には楽しかったみたいです。
スポンサードリンク
2014/5/27初公開
- No Tag