かんぽの新学資保険ってどう?提案書を公開!
学資保険といえば、郵便局(かんぽ生命)。
学資保険加入者の4割は、かんぽの学資保険に加入しているそうです。
ですが、かんぽの学資保険、実はあまりお勧めできません。
その理由をレポートさせていただきます。
スポンサードリンク
学資保険というのは、何年かかけて積み立てると、大学入学時に、10%とか20%とか増えて戻ってくる保険。
貯金がわりに使われます。
数年前まで、かんぽの学資保険は、ほぼ必ず元本割れすることで有名でした。
2014年4月にリニューアルし、元本割れしないものも売り出されるようになりました。
「返戻率アップ」と聞いて、提案書をもらってみたのですが、見てびっくり!
確かに、以前よりは利回りがよくなっていますが、「おすすめはこれです!」と言われたやつは、やっぱり元本割れします!
300万3600円払って、300万円もらえる保険です。 (入院特約つき、12年払で払込金額3,003,600円=戻り率99.88%)
↓ ↓ ↓

「一番戻り率がよくなるように」とお願いして作ってもらった提案書でも大した戻り率じゃないです。
270万8006円払って、300万円もらえる保険。 (払込金額2,708,006円=戻り率110.78%。)
↓ ↓ ↓

しかもこれ、12年払込・全期前納ですので、加入のさいには注意が必要。
(→全期前納って何?という場合はこちら「一時払いと全期前納の違い」)
これなら、他の保険会社の学資保険のほうがずっと増えるのでお得です。
かんぽの学資保険が保険料率アップ!と聞いて期待しただけに、「え????」という結果でした。
この利回りのかんぽの学資保険ってどんなメリットがあるんでしょう?
他の生命保険会社ならもっと少し高い利回りの学資保険があります。
>>「学資保険にいま入るならこれ!返戻率ランキングと失敗した私からのアドバイス」
そういうわけで、かんぽ生命の学資保険は、利率が低すぎて私は入らないな、という内容の商品でした。

じゃあ、どこの保険会社の学資保険がいいのか、という話ですが・・・
こちらの記事でご紹介している、返戻率の高い保険会社のものがよいと思います。
>>「学資保険にいま入るならこれ!返戻率ランキングと失敗した私からのアドバイス」
ただ、このブログでご紹介している保険料率は、私と息子の年齢で計算されています。
年齢や性別が違うと、保険料率も違ってきます。
また、毎月払うか、加入時に一括払いするかによって、どの保険が一番おトクかは変わってきます。
保険に関しては、知識のあるFP(ファイナンシャルプランナー)さんに相談するのが一番。
年齢や家計状況に応じて、一番お得な保険を選んでもらえます。
私も無料の保険相談を利用して、本当に満足しています。
迷われている方は、ぜひ利用してみてくださいね。
↓ ↓ ↓ ↓
「無料保険相談の選び方~保険相談サイトランキング~」
スポンサードリンク
学資保険加入者の4割は、かんぽの学資保険に加入しているそうです。
ですが、かんぽの学資保険、実はあまりお勧めできません。
その理由をレポートさせていただきます。
スポンサードリンク
学資保険というのは、何年かかけて積み立てると、大学入学時に、10%とか20%とか増えて戻ってくる保険。
貯金がわりに使われます。
数年前まで、かんぽの学資保険は、ほぼ必ず元本割れすることで有名でした。
2014年4月にリニューアルし、元本割れしないものも売り出されるようになりました。
それでも戻り率は105%!?
「返戻率アップ」と聞いて、提案書をもらってみたのですが、見てびっくり!
確かに、以前よりは利回りがよくなっていますが、「おすすめはこれです!」と言われたやつは、やっぱり元本割れします!
300万3600円払って、300万円もらえる保険です。 (入院特約つき、12年払で払込金額3,003,600円=戻り率99.88%)
↓ ↓ ↓

「一番戻り率がよくなるように」とお願いして作ってもらった提案書でも大した戻り率じゃないです。
270万8006円払って、300万円もらえる保険。 (払込金額2,708,006円=戻り率110.78%。)
↓ ↓ ↓

しかもこれ、12年払込・全期前納ですので、加入のさいには注意が必要。
(→全期前納って何?という場合はこちら「一時払いと全期前納の違い」)
これなら、他の保険会社の学資保険のほうがずっと増えるのでお得です。
加入する意味はあるのか?
かんぽの学資保険が保険料率アップ!と聞いて期待しただけに、「え????」という結果でした。
この利回りのかんぽの学資保険ってどんなメリットがあるんでしょう?
他の生命保険会社ならもっと少し高い利回りの学資保険があります。
>>「学資保険にいま入るならこれ!返戻率ランキングと失敗した私からのアドバイス」
そういうわけで、かんぽ生命の学資保険は、利率が低すぎて私は入らないな、という内容の商品でした。

じゃあどの学資保険がいいのか?
じゃあ、どこの保険会社の学資保険がいいのか、という話ですが・・・
こちらの記事でご紹介している、返戻率の高い保険会社のものがよいと思います。
>>「学資保険にいま入るならこれ!返戻率ランキングと失敗した私からのアドバイス」
ただ、このブログでご紹介している保険料率は、私と息子の年齢で計算されています。
年齢や性別が違うと、保険料率も違ってきます。
また、毎月払うか、加入時に一括払いするかによって、どの保険が一番おトクかは変わってきます。
保険に関しては、知識のあるFP(ファイナンシャルプランナー)さんに相談するのが一番。
年齢や家計状況に応じて、一番お得な保険を選んでもらえます。
私も無料の保険相談を利用して、本当に満足しています。
迷われている方は、ぜひ利用してみてくださいね。
↓ ↓ ↓ ↓
「無料保険相談の選び方~保険相談サイトランキング~」
スポンサードリンク
関連記事一覧
タグキーワード