息子の銀行口座を開設 - 妊娠出産をただただ記録するブログ

息子の銀行口座を開設

「赤ちゃんの銀行口座はどこで開設されましたか?」 とご質問をいただいたので、こちらで回答しますね。

ゆぼぼさん、ご質問いただき、ありがとうございます^^)

スポンサードリンク


うちの息子の銀行口座は現在二つ開設しました。
生後50日目ぐらいに、散歩がてら行ってきました
(今思うと、ちょっと早すぎ・・・)

その1:みずほ銀行


夫のメインバンクなので、同じみずほで作りました。
(同支店内なら、振込手数料が無料になりますので。)

息子の出生体重と同じ4002円を最初に入金しました♪

でも、その後使っていません・・・。

息子の結婚資金?進学資金?として
夫口座からちょっとずつ振り込んでいく予定です。

夫の口座の支店は、遠隔地にあって行けないのですが
どの支店でも他の支店の口座を作れるんですね。

そのため「父親の口座があるので、○○支店で作ってください」とお願いしました。
今回発見した、ちょっとした裏ワザです。


その2:ゆうちょ銀行


お祝い・お年玉・児童手当貯金用に作りました。

物心ついたら、お年玉をここに貯めるというのを
覚えさせようと思っています。

1年経って、そこそこの金額になってきたのですが
金利がほぼゼロなのはもったいないので、
先日、息子名義で国債の変動10年を買いました。

ざっくり計算して年利0.4%相当になります。
金利が上がれば連動して上がるそうです。


国債は、マネックス証券の教育資金贈与信託の記事
を書いたときに勉強して、
けっこう良い資産運用方法かなと思ったんです。

それで先日、勢いで申し込んでしまいました^ ^;


印鑑は準備しておいてよかった


出産準備品リストの記事には書いていませんが、
出産前に息子の印鑑を買っていました。

出産後にささっと口座開設できましたので
あれは買っておいてよかったなあと思っています。


他にも、いろんな銀行のキャンペーンがあって、
申込んだらトクだなあと思うときもあるのですが

銀行口座は、息子の意見も聞けないのに
やたら作るものではないと思うので、自主規制しています(笑)


口座開設手続きに必要なのは、印鑑と健康保険証のみでした。

なんだかこんな記事でお返事になっていますでしょうか。
ご参考になりましたら幸いです。


スポンサードリンク



コメント
非公開コメント

ありがとうございます!

早速の回答ありがとうございます!
充分参考になりました!
私も、使いやすい銀行にしようか、ゆうちょにしようかと迷っていました。

学資保険も参考にしています。
毎月¥17000弱を0〜17歳の期間自動積立すると、300万円になりますから、そうしようかと思いましたが、学資保険のほうが利率がいいですよね。
長男のときは保障重視でゆうちょの学資保険に200万で全期前納しました。(貯金生活宣言の横山さん曰く、貯蓄重視がオススメだそうです。)

オムツの記事へのコメント、憶えてくださっていましたか!嬉しいです!アメブロまでチェックいただいているとは、お恥ずかしいです…。
今後は、ふるさと納税もチャレンジしたいです。

2014-04-03 11:33 from ゆぼぼ

連投失礼します

国債についてですが、私も年末に10万円購入しました♪
最寄りのゆうちょでは、息子名義の国債購入を希望したら、私名義を勧められて、私名義にしてしまいました。
息子名義の国債、やっぱりほしいです。

口座開設も目的をよく考える必要があるなと、本当に参考になりました!
ありがとうございました!

2014-04-03 11:38 from ゆぼぼ

Re: 連投失礼します

ゆぼぼさま

コメントどうもありがとうございます!お役に立ったようでしたら嬉しいです。

>毎月¥17000弱を0〜17歳の期間自動積立すると、300万円になりますから

私も、そのやり方でいいんじゃないかと思うときもあるんですよね~。
保険にすると、保険会社破たんのリスクがゼロではないですから。

それでもうちで学資保険に加入したのは、利率の良さに目がくらんだからです^^;

横山光昭さんもそうおっしゃっているなら、やっぱり保障タイプより貯蓄タイプでよかったかな、と思います。教えてくださってありがとうございます!

ゆぼぼさんのお宅は、貯金がお上手そうですね。保険会社が万一破たんして保険が目減りしても、深刻には困らないと思うので、保険に入るのもいいし、自動積立を途中で中止してしまうこともないだろうから、貯金でもいいし、という感じじゃないかと個人的には思いました。

またブログお邪魔します!これからもよろしくお願いします(^-^)

2014-04-03 21:26 from ぽむぽむ | Edit

トラックバック
当サイトはリンクフリーです。広告掲載のご依頼はこちら。記事の転載転用をご希望の場合はこちらよりご相談ください。 
Copyright © 妊娠出産をただただ記録するブログ All Rights Reserved.