妊娠したら初回の受診費用はいくらかかる?節約のコツを公開! - 妊娠出産をただただ記録するブログ

妊娠したら初回の受診費用はいくらかかる?節約のコツを公開!

この記事は、妊娠出産をただただ記録するblogの「妊娠したら初回の受診費用はいくらかかる?節約のコツを公開!」に移動しました。

==================

妊娠したかな?と思って産婦人科に行ったときの
初診の妊娠検査費用っていくらかかりましたか?

初回の妊婦健診(妊娠検査)の受診費用は、ネットで検索したところ

「8000円前後だった」
「3000円前後だった」に大きく分かれます。

スポンサードリンク


妊娠検査にかかった費用(私の場合)


私の場合は、産婦人科で妊娠検査にかかった料金は、8000円でした!
初診は妊娠7週目。

さらに、9wでも受診したので、さらに8300円の支出!

妊婦健診って補助券があると噂で聞いていて
全部タダだと勘違いしていたので、びっくりしました。
妊婦健診の無料券って、12週ぐらいからしか使えないんですね。

»「妊婦健診でかかった費用は?~12回で10万円!~

妊娠検査の初診節約の裏ワザ(その1)


ところで、この初回の妊婦健診(妊娠検査)の受診費用を
3000円前後で済ませる裏ワザを発見しました!

分娩(出産)を取り扱っていない産婦人科では
妊娠検査費用は、保険適用で3000円でした。


出産できる病院→保険外で8000円前後
出産できない病院→保険適用で3000円前後


ということみたいです。

つまり、小さな個人開業の産婦人科に行けば節約できるんですね。

(先日から、二人目妊娠に向けて、都内の病院の出産費用
を調べており、問い合わせて偶然知りました。

※保険適用できないのでは?というご意見もいただいたのですが、私が問い合わせた限りでは、「保険適用ですので健康保険証を持ってきてください」と言われ、保険適用で支払をしました。

わが家の近所の病院しか調べていませんので
お住まいの地域で違っていたらすみません。)

妊娠検査の初診節約の裏ワザ(その2)


あとは、婦人科系の病気の症状があれば、
保険適用になり、少し安くなるみたいです。

「貧血がある」と言ったら保険適用で安くなったという
体験談を読んだことがあります。

妊娠検査の初診節約の裏ワザ(その3)


第二子出産時にはさらに、自宅で妊娠検査薬を使い、
陽性反応が出たと伝えました。

「尿検査が省略できるので、少しだけ(数百円?)安くなります」と
私のかかった産婦人科では言われました。

私ならこうします


私がもし次回妊娠したら、こうすると思います。
6w頃:分娩(出産)取扱のない産婦人科で妊娠検査
(費用:3000円)

7w頃:出産したい産院に予約電話
(人気の産院はすぐ満員になるので)

10w頃:母子手帳・妊婦健診補助券をもらう

12w頃:妊婦健診補助券を利用して受診
(費用:約2万円)

妊娠出産にかかったお金(まとめ)


妊娠・出産は、何かとお金がかかります。
私の出産でかかったリアルな金額を公開していますので、よろしければどうぞ。

・妊婦健診には10万円ぐらいかかりました。

>>「妊婦健診でかかった費用は?~12回で10万円の詳細を全公開!~

・出産準備品の買い物にも10万円ぐらい。

»「出産準備品・私の購入品を公開!かかった費用は10万円

・妊娠・出産でもらえたお金はこちらにまとめています。

»「妊娠・出産でもらえたお金(まとめ)


スポンサードリンク


こちらの記事もよろしければどうぞ

出産準備品・私の購入品を公開!かかった費用は10万円未満
出産での入院費用を抑える裏ワザ5つ
私の出産費用の明細を公開~帝王切開でかかったお金~

コメント
非公開コメント

No title

こんにちわ。
最新記事の情報とか画像が入って楽しい感じです♪
10ヶ月の息子ちゃん、寝起きも寝付きも良いみたいで
親孝行ですね〜!
自分に関係なくてもお金の情報、食い付いてます。
5000円の誤差は大きいですよー。お肉が食べられますー。

2014-01-13 17:18 from natsu

No title

natsuさま

こんにちは。コメントをいただき、ありがとうございます。

こういうお金の話は、身近な友人とはかえってできないんですよね・・・^-^;
夫も私の節約話には興味がなくて、聞いてくれないので、ブログに書いて過ごしています。読んでくださる方がいらして嬉しいです。

最新記事の画像、表示されるようにしてみました。natsuさんのブログでもよろしければいかがですか?

あとでnatsuさんのブログにコメント入れさせていただきますね。

2014-01-13 22:38 from ぽむぽむ | Edit

No title

妊娠したことも予定もないんですが、
参考になりました。v-16

2015-09-25 21:51 from ケメコ

Re: No title

ケメコさま

こんにちは。コメントをいただきどうもありがとうございます。
参考になったようでしたら幸いです(^-^)

2015-09-26 10:37 from ぽむぽむ | Edit

妊婦健診節約法

ぽむぽむさま

おはようございます。何度かコメントをやり取りさせて頂いております青豆でございます。

先日は取り分け食のヒントを頂き、ぽむぽむさんから教えて頂いたキーマカレー、煮物などを作っています。
いつも有益なアドバイスをありがとうございます。

いま、2016年8月生まれの女の子を育てたいいるのですが、
第二子を授かりました。いま5w5dくらいかな。まだ胎嚢しか確認できていないので妊娠が継続できるか分かりませんが、
出産準備の為にぽむぽむさまのブログを再読しているところです。

ぽむぽむさんの息子さんと娘さんは2歳半位の年の差ですかね。
うちは1歳10か月差になる予定なのでぽむぽむさんと同じ2歳差の兄弟ということでお子さん達の様子も参考にさせて頂きながら読み進めています。

前回妊娠時は次回妊娠の時は絶対にぽむぽむさんの初回妊娠時節約法を試すぞと息巻いていましたが、
すっかり忘れていました…

ですが、私が出産する病院では分娩の電話予約ができないのでぽむぽむさんの方法は適用できなかったかなとも思っております。残念!

そうは言っても母子手帳配布前の妊婦健診費用は抑えたく心拍確認週数に診察に行けば節約できるかなと
思っておりましたが分娩予定の産婦人科の分娩予約数をネットで確認すると自分の予定日に既に予約が半分くらい埋まっていて、
心拍が確認出来そうな2週間後とかに診察に行ったら間に合わないぞと思って慌てて診察に行きました。

なので、胎嚢確認→心拍確認→母子手帳発行なので2回実費で12,000円くらいかかりそうです。クラクラ。

東京の産婦人科は分娩予約が大変ですね。

今回一点ご質問が。娘さん妊娠中は息子さんをエルゴで抱っこしてましたか?
いまつわりが酷くてウエストベルトをすると気持ちが悪くなってしまい、ベビーカーも行動範囲が限られる場所もあり、どうしようかなと考えています。

ヒントを頂ければ幸いです。

あ、つわりの注射が羨ましいです。私が通ってる産婦人科では処方薬のみでした。あまり緩和されません(涙)

それでは、今週末から更に気温が下がるようなのでご自愛くださいね。

2017-10-02 07:40 from 青豆

Re: 妊婦健診節約法

青豆さま

こんにちは。いつもコメントをありがとうございます。

ご懐妊おめでとうございます!
つわりの大変な中だと思いますが、大丈夫ですか?

出産される病院も決まっているということでしたら、安心ですね。

つわりの注射がない産婦人科ってあるんですね。

処方薬も効かないわけではないのですが、注射の方が圧倒的に効いたので・・・

はやくつわりが消えるとよいですね。

>娘さん妊娠中は息子さんをエルゴで抱っこしてましたか?

上の子はエルゴが嫌いで、ビョルンばかりだったのですが、妊娠前からビョルンでばかり抱っこしていました。

ただ、基本的には、ベビーカーに乗ってもらうように説得して(お母さんはお腹に赤ちゃんがいるから、抱っこをすると赤ちゃんがお腹から出て死んでしまう。だから今は抱っこできない、と何度も説明)抱っこ紐なしで短時間抱っこする機会のほうが多かったような気がします。

妊娠初期に、安静にするよう指示があった数週間は抱っこしませんでしたが、それ以外のときは、あまり長時間にならないよう気をつけながら、ビョルンか腕で抱っこしていました。

ビョルンミラクルを使っていますが、エルゴのような腰の締め付け感はなく、妊娠後期まで一応使っていました。

(ただ、身長が伸びてくると、ビョルンは使いづらくなってきますので、わざわざ今から買われるのはおすすめしません。歩くとき、子どもの足と自分の足がバンバンぶつかって痛いです。)

タクシーも頻繁に利用しました。

ベビーカーで行けない場所の多い地域にお住まいですと、困ってしまいますね。

私は妊娠中は基本的には、「ベビーカーで行けないなら行かない」と割り切って済んでしまったのですが・・・。

(エレベーターのない個人医院に行ったときには、1階にベビーカーとベルトをした子どもを放置し、2階に人を呼びに行って、受付の方に手伝ってもらったり・・・など、人に助けていただいた部分も多かったです。

また、目いっぱいまで保育園の一時保育を予約し、こまごました用事を一時保育の日に済ませて、子連れで極力、外出しなくてよいようにしていました。)

1歳なりたてですと、まだ抱っこしてほしい気持ちが強いでしょうし、軽いので抱っこできないこともないというのが難しいですね。

腰紐のない抱っこ紐(わが家では、ベッタのスリング「キャリーミー」を使いましたhttp://kotominori.blog88.fc2.com/blog-entry-738.html)は、両手を完全に放すのはちょっと不安な感じですので、おすすめしてよいのかどうか分かりません。

(もし試してみられるようでしたら、しばらくお貸ししますので、メールhttp://kotominori.blog88.fc2.com/blog-entry-650.htmlか非公開コメントで教えてください。)

これからお腹の張りの出てくるときもあるでしょうし、万が一にも入院などなるとお子さんの負担がさらに大きいですので、抱っこは徐々に減らし、ベビーカー前提の生活に母子とも慣れるしか仕方ないのでは、と思います。

あまりうまいお答えができずすみません。

いずれ下のお子さんが生まれると、1年以上、「上の子はベビーカー、下の子は抱っこ」という組み合わせでしか移動できず、その時期には「ベビーカーで行けないならあきらめる」という生活パターンになると思うので・・・。

ベビーカーありだとどれぐらい不便かというのは、本当に地域によると思うんです。

最寄駅がエレベーターなしなら、「それは、抱っこで移動しないと大変だなあ」と思いますが、最寄のスーパーの通路が狭いので抱っこしたいということなのでしたら、「全部生協にシフトしたほうが楽では?」と思ったりします。どんな感じでしょう?

(私の以前住んでいた地域は後者でした。どの店も通路が狭かったので、ベビーカー生活になってからはお店での買い物をほとんどしなくなりました。不便といえば不便だったのですが、生活パターンが変わったという認識で、さほど苦になりませんでした。)

青豆さんのお体のことを考えると、抱っこしないに越したことはないですし、お子さんの抱っこしてほしい気持ちは、自宅で座っているときなどに抱っこして満足してもらうことにして、抱っこなしで済む生活にしていかれるほうが安心な気がします。

お住まいの環境や、抱っこでお出かけしたい頻度や場所がよく分からず、あまりアドバイスできず申し訳ありません。

子どもが二人になって、ベビーカー必須の生活になってみると、やはり格段に小回りはきかなくなっています。

エレベーターがなかなか来ないのがイライラするのですが、まあ、そこは慣れ(とあきらめ)かなあと思います。

レシピお役に立っているようでしたら嬉しいです^^

つわりで大変だと思いますので、無理されずベビーフードになさってくださいね。
私はつわりの時期、5日ぐらい1日2食ベビーフードでした。

青豆さんもどうぞお体お大事になさってください。

2017-10-02 10:56 from ぽむぽむ | Edit

分娩の有無による判断ではないと思います

こんばんは。

分娩取り扱いのない個人病院に初回行きましたが
1万円程度費用が発生しました。
妊娠に係る検査は全て保険適用外になるということで
院内には市が発行している、診察内容ごとの
医療費目安表のようなものが貼られていました。
妊娠検査でたしか8000円程度でした。

事情がありいくつか病院を回ることになりましたが
保険適用外だからと明細を出さないところもあり
病院によってだいぶ金額にバラツキがありました。

おそらく、妊娠しました!と病院に行くのでなく
子宮に痛みがあるなどの症状をうったえれば
保険適用になる可能性は高まるとは思います。
性病検査もそういう仕組みなので。

とはいえ保険適用かどうか病院の個別判断によるはずなので
事前に問い合わせした方がいいでしょうね。

2017-10-23 18:55 from つばき | Edit

Re: 分娩の有無による判断ではないと思います

つばきさま

こんにちは。コメントをいただきどうもありがとうございます。

ブログの内容が合っていなかったようで、ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。
1万円も払うことになり、また、複数の病院を回られたのでしたら大変でしたね。

おっしゃるとおり、病気の症状ありで受診すると、保険適用になるのかもしれませんね。
また、地域差もあり、周囲の病院にあわせる部分もあるのかなあと想像しております。

貴重な情報をいただき、どうもありがとうございました。

2017-10-24 22:40 from ぽむぽむ | Edit

ご回答ありがとうございます

ぽむぽむさま

おはようございます。10/2に第二子妊娠時の抱っこ紐使用について質問させて頂きました青豆です。

お礼のご返信が遅くなり、大変申し訳ございません。ぽむぽむさんのご返信を読み考えさせられることや、ギックリ腰発症(!)、つわりなどで遅くのご返信になってしまいました、

まず、ぽむぽむさんのコメントを読んで、私は往生際の悪い性格なんだなと思いました。生活環境はベビーカーでも全く問題ありません。もちろん多少の不便はありますが。

妊娠前まで保育園のお迎えから帰宅までを抱っこ紐でしていました。理由として、娘がベビーカーより抱っこ紐の方が好きそうなこと、抱っこ紐で抱っこしながら娘に話しかけたり、頭を撫でてやりながら帰ることで昼間の寂しさを癒してあげることができるかなと思っていたからです。

なので、妊娠してベビーカーに変えたことで自分の中の罪悪感(抱っこしてあげられない)が強くあったのだと思います。

しかし、この1ヶ月、ベビーカーで送り迎えしましたが最初は不満そうだった娘も今は足をバタバタさせたり、街行く人に手を振ったりとベビーカー移動に慣れてきた様子です。

母親の思い込みや無理がある愛情は不要だと気づきました。でもこの1ヶ月は雨が多くてベビーカーは 移動はきつかった!笑

スリング貸出のご提案をありがとうございます。お気遣いに大感激です!ですが、スリング対象体重を調べたら既に超えていたので今回は残念ですが断念します。スリングって、体重制限関係あるんですかね。抱っこは大雨など必要な時も来ると思うので引き続きどんな方法がいいか調べてみます。

また、買い物もたしかにベビーカーではしづらいです。近所の西友は地下生鮮食品、一階加工食品でエスカレーターしかありません。それもぽむぽむさんの言う通り、宅配などで補えば済むことかと割り切りました。というか、夫の手伝いがない平日は買い物に行かないと割り切りました(牛乳など簡単なものは夫に頼む)。

前々から思っておりましたが、ぽむぽむさんのブログを読んでいると具体的なアドバイスもさることながら、ぽむぽむさんの性格に影響されることが多いです。

うまくお伝えできるか分かりませんが、自分は無駄なことで悩んでるなと。もちろんぽむぽむさんもブログ発信前には色々悩まれてからコメントを書いていると思うのですが、愛情の中にも割り切り、合理化的考えがあり、大変参考になります。

いつも本当にありがとうございます!あ、てわりは抜けてきた感触があります。このまま終わりを迎えますように!

また何かございましたらご質問させてください。ありがとうございました。

2017-11-02 05:58 from 青豆

Re: ご回答ありがとうございます

青豆さま

こんにちは。コメントをいただきありがとうございます。

ギックリ腰大変でしたね。
私も以前やったことがありますが、腰が痛いと、本当に何もできないですよね。

コメントのお返事は、どうぞお気を使わないでくださいね。
こちらも、「多分読んでくださっているだろうな~」程度に思っていて、返信がないとき気にしておりませんので。

お子さんがベビーカーに慣れてくれてよかったですね。

抱っこしてお子さんに話しかける時間をずっと持っておられたんですね。良いお母さんですね。お子さんには青豆さんのお気持ちは伝わっていて、寂しい気持ちだけでなく、お母さんに協力してあげなければという正義感みたいなものもだんだん出てきて、お二人目が生まれたら、きっと頼りになるお姉さんになってくれると思いますよ。

お近くのスーパーがエレベーターなしなんですね!
それはかなり不便かもしれません。

食品については、私は今は生協とオイシックスで曜日をずらして購入しており、ほとんどスーパーに行かなくなってしまいました。

細かいことですが、牛乳は宅配で購入しており、ここ2年ぐらい、お店で買ったことがありません。

わが家は、牛乳は1週間に約9本必要です。

火曜日→生協で4本配達(賞味期限10日)
金曜日→オイシックスで5本配達(賞味期限7日)

どちらも自動注文にしてあって、冷蔵庫の中に牛乳が余ってきたなと思うときは、変更期限前に次の注文をキャンセルして数を調整しています。

わが家は夫が牛乳が大好きで、万が一余っても、夫がお茶代わりに飲んでくれるため、これで回っているのかもしれませんが・・・。

たまにこれで足りなくなるときもあるので、常備している常温保存牛乳(賞味期限1ヶ月~3ヶ月)を使っています。
(お出かけ用、災害用に買ってあります)

http://kotominori.blog88.fc2.com/blog-entry-1417.html

卵も同じように発注していて、スーパーで買うことがなくなりました。

ブログ参考になると言っていただけてありがたいです。

基本的には、家事育児に対する意欲がかなり低いほうなので(笑)、自分が楽できる方法を追求しています。

共働きのお忙しい方は、こんなことを調べたり考えたりする暇すらないだろうなと思って、ブログを書くようになりましたので、もしお役に立っているようでしたら本当に嬉しいです。

コメントいただけて励みになります。またお気軽にお越しください。
つわりが終わって、妊婦生活が少しでも楽になりますように!

2017-11-03 05:39 from ぽむぽむ | Edit

トラックバック
当サイトはリンクフリーです。広告掲載のご依頼はこちら。記事の転載転用をご希望の場合はこちらよりご相談ください。 
Copyright © 妊娠出産をただただ記録するブログ All Rights Reserved.