生後10か月になりました!~一日こうして過ごしています~ - 妊娠出産をただただ記録するブログ

生後10か月になりました!~一日こうして過ごしています~

生後10か月になりました!
最近は、1日こうして暮らしています。

(数年後に振り返って「あの時何してたんだろう?
ヒマだったんじゃ?」と思わないように書いています。)

生後10ヶ月 一日の過ごし方


7:30 息子起床

家じゅうをハイハイして散らかしながら
私の起きるのを待っています。

8:30 私起床

起きるのがどんどん遅くなってますね。。。
こんなダラダラ生活をブログで公開していいんだろうか。

8:15 離乳食・朝食

前の夜に作っておいた離乳食を温めて食べさせます。
最近は、今朝は、野菜とコーンフレークのおかゆと
めかじきのスティックを出しました。

私もかんたんな朝食を食べます。

8:45 授乳

離乳食が始まると授乳量が減ると聞きますが・・・
あまり減りません。

9:30 掃除・洗濯機スイッチON

10:00 夕食づくり、離乳食づくり、洗濯物干し

息子が常時足元にいます。
台所の扉を開けるようになってしまい
中の乾物を散らかして喜んでいます。

本当は扉にストッパーをつけたいのですが
買いに行くのが面倒でそのままです。

今月中にはやろうと思っています。

11:30 離乳食・昼食

12:00 授乳

12:45 息子昼寝(~13:45)

昼寝しない日も週3日ぐらいあるのですが
できるだけ寝てもらうようにしています。

14:00 散歩

ベビーカーを買ってから、遠出できるようにはなりました。
ただ、近所のスーパーはベビーカーで入れないのが
けっこう面倒です。

15:30 帰宅

15:45 離乳食・おやつ

今日は、クラッカーとポトフとりんごヨーグルトを出しました。


16:15 息子とだらだら過ごす

絵本を読んだり、床に寝そべってだらだらしています。
たまに私が寝てしまうのですが、
そうすると一人で遊んでいるみたいです。


17:50 ふろ準備

18:00 ふろ

18:40 スキンケアなど

以前はベビーマッサージをしていたのですが
最近は、お風呂上りは不機嫌で、マッサージできなくなりました。

19:00 授乳

19:45 寝かしつけ

だいたい勝手に寝てくれます。

20:00  夕食あたためなおし

20:20 夕食

21:10 夕食片付け・翌日の離乳食づくり

22:00 メールチェック・ブログなど

0:00 風呂(改めて一人で入る)

1:00 就寝


生後10か月時点でできるようになったことは
明後日の「生後10か月育児」の記事に書きます。



スポンサードリンク



コメント
非公開コメント

記録って大事ですね

ぽむぽむさん、こんにちは!
記録って大事ですね。
うちもあっというまに3か月になりました。
しかし、毎日どうやって過ごしているのか、記録しようと
思っているのですが…

あたらしく赤ちゃんとの生活ブログを
つけたいと思っていますが
なかなか腰が上がらない…。

いつも参考にしています(*^_^*)

「だいたいこんな感じで過ごしてるんだ~」
というのがあると目安になりますね。
寒い季節はおうちでの過ごし方、お外にでるときと
それぞれコツがあるんでしょうねー。
今はねんねなのでほとんど関係ないようなかんじですが…

体に気を付けてお過ごしください~。

※私このまえ38度の熱をだしてしまいました…
インフルではなくすぐ下がったので疲れかな~?

2014-01-15 14:31 from ohana!

Re: 記録って大事ですね

ohana!さま

こんにちは。ご訪問とコメントをどうもありがとうございます!

熱38度は大変でしたね。もう大丈夫ですか?
お疲れがたまっていたんではないでしょうか。とにかくラクしましょう!

うちも、実はブログ以外にあまり記録つけていないんですよ^-^;
育児日記が5か月目からほぼ白紙・・・。
5ヶ月目で、私が息子記録に飽きたみたいです(笑)
もう少しちゃんとつけたらよかったと思い、写真・家計簿・メールなどから育児日記を復元中です。

ohana!さんもお子さんも風邪をひかないように、どうぞお体に気を付けて。
新しいブログ、書かれたら楽しみにして読みに伺います(^-^)

2014-01-15 22:01 from ぽむぽむ | Edit

こんにちは。
いつもお世話になっております。

まずはこのように、過去の記事にコメントをするのはご迷惑ではないでしょうか?
今後もご質問させていただくことがあると思いますので。

子供が10ヶ月になり、こちらの記事を再度拝見させていただきました。
最近家族全員が風邪を引いたこともあり、かなり生活リズムが崩れているので反省です。(10時に起き、夕方昼寝をしてしまって寝るのが夜中です)
3度目の食事の時間が早いのですね。
その方が早く寝てくれるのでしょうか?
いつ頃、夕飯を大人と同じ時間にしましたか?

あともう一つご質問したいのは、児童センター等子供が集まるような場所へはよく連れて行かれましたか?

というのも、私は今の土地に転勤で越してきたのですが、どうやらこの土地に住む人たちは皆どこへ行くにも車のようでして。
近所にできた友達は、住んでる市外の支援センターに行くこともあるそうです。
市内だったらまだバスを使うなどしてなんとか移動できますが、この土地で子育てするには市外にまで出て行くことが普通なのか?と思いました。
確かに色々な場所でたくさんの人と出会った方が子供のためになるのだと思いますが、それが困難だと子供の人格形成等に影響が出てしまうのでしょうか…

一番近い児童センターにはバスで行けるので、当分はそこに行き、あとは大きくなったら幼稚園や小学校で友達ができるだろうというのは甘い考えでしょうか?悩みます。

2016-02-21 16:05 from るん

Re: タイトルなし

こんにちは。いつもご覧いただきありがとうございます。
過去記事へのコメントもありがたいです。

お風邪大変でしたね。
食事の時間はなぜこうなっているのか、2年前のことなので自分でもよく分かりません(笑)

1才1ヶ月になると、親と同じ時間に夕食を食べているようです。

http://kotominori.blog88.fc2.com/blog-entry-929.html

児童センターはあまり便利な場所になく、ほとんど通いませんでした。

そのかわりというわけではありませんが、昼の授乳のなくなった1歳前後から、月2回~8回程度、保育園の一時保育に預けています。

児童館が近い場所にないと不便で大変ですね。

私も医師や保健師ではないので、人格形成など難しいことについては責任を持ってお答えできません。申し訳ありません。

2016-02-21 19:13 from ぽむぽむ | Edit

ご返答いただきありがとうございました。
1歳1ヶ月のスケジュールも拝見させていただきます。

一時保育の利用でしたか。
人格形成等、ご返答に困る質問をしてしまい申し訳ありません。

近所にできた友達が車で色々と出かけているのを聞いて焦ってしまっておりました。
うちはうちのやり方で育児していこうと思います。
ぽむぽむさんの、周りに流されずに育児されているところ、とても尊敬しています。
今後もブログにお世話になりますがよろしくお願いします。

2016-02-21 21:29 from るん

Re: タイトルなし

るんさま

お役に立てず申し訳ありません。
書かれているとおり、うちはうちと思ってやるのが一番だと思います。
子どもというのは放っておいても本来、心身ともに健康に育つ力を持っているもので、たいていの心配ごとは何もしなくても自然に解消してしまうと感じます。(これは知人の言葉の受け売りです。)

育児はまだまだ先が長いですし、無理のない程度で頑張っていきましょうね。

2016-02-22 00:04 from ぽむぽむ | Edit

トラックバック
当サイトはリンクフリーです。広告掲載のご依頼はこちら。記事の転載転用をご希望の場合はこちらよりご相談ください。 
Copyright © 妊娠出産をただただ記録するブログ All Rights Reserved.