9ヶ月になりました!~生後9ヶ月育児~
8ヶ月になったときは、息子が動き回るので
私のキャパを超え気味でしたが、なんだか慣れてきました。
というか、もう本とかいろいろ破壊されたので
あきらめる気になってきました。
スポンサードリンク
一日のスケジュール
最近は、1日こうして暮らしています。
(数年後に振り返って「あの時何してたんだろう?
ヒマだったんじゃ?」と思わないように書いています。)
7:30 息子起床
家じゅうをハイハイして、
ちゃぶ台の上の絵本を床に落としたりしつつ
私の起きるのを待ってくれています。
8:00 私起床・授乳
遅すぎですね……。すみません。
8:30 掃除・洗濯機スイッチON
夫のお弁当が不要になり、ちょっと気楽です。
9:00 朝食
9:15 夕食づくり、離乳食づくり、洗濯物干し
家事をしていると、息子が常時足元にいます。
本当は、台所とか入れないほうがいいんでしょうが……。
勝手に扉を開いたりし始めるまでには
何とかしようと思っています。
11:00 メールチェックなど
午前の昼寝がなくなってしまいました。
11:30 離乳食・授乳
12:30 昼食
13:00 息子とだらだら過ごす
14:30 息子昼寝
眠くなると、一人で寝室までハイハイして行って
布団につっぷして勝手に寝ています。
寝かしつけ不要で助かっています。
15:15 息子昼寝終了
たいてい45分ぐらいで起きてきます。
15:30 離乳食
午前中に作った離乳食を温めなおして食べさせます。
16:00 散歩(~16:30)
寒くなって以来、週2~3回しか散歩していません。
もっと外に出したほうがいいとは思うのですが。
私がもともと引きこもり気味だったせいもあり・・・。
ベビーカーを買ってから、近くのスーパー(通路狭い)で
買い物ができず、ネットスーパーばかりになってしまいました。
16:30 帰宅・息子と遊ぶ
ごろごろしたり、絵本を読んだりして過ごしています。
18:00 風呂
18:40 スキンケア・マッサージなど
19:00 授乳
20:00 寝かしつけ
一人にしておくと勝手に寝てくれるのですが
最近、私の羽根布団の上につっぷして寝るので困っています。
ふわふわで気持ちいいんでしょうか。
20:00 夕食あたためなおし
20:30 夕食
21:15 夕食片付け
22:00 メールチェックなど
0:00 風呂(改めて一人で入る)
1:00 就寝
寝てくれるので助かっています
見ていただくと分かるように、
うちでは、赤ちゃんにつきものの
「寝ない」という悩みがありません。
ねんねトレーニング関係の本を読んだおかげ
という気がしています。
(もしかすると、もともとそういう赤ちゃん
なのかもしれませんが・・・分かりません。)
ねんねトレーニングというのは
「赤ちゃんの眠りのパターンを知ると
うまく寝かしつけられる」という内容。
有名なのは、「ジーナ式」と呼ばれているこの本。
「カリスマ・ナニーが教える赤ちゃんとおかあさんの快眠講座
出産前にこの本を読んだときは、
この本のおかげで寝ているのかどうか
確かめられるわけじゃないしなあ
と、半信半疑でした。
でも、本に書いていることを実践してみて
実際によく寝る子になったので
この本のおかげと信じて暮らしています。
効果がなかったとしても、試すだけならお金もかかりませんし(笑)
事前に読んでおかれると、
産後、赤ちゃんが寝ないときのヒントになると
思いますので、おすすめです。
(というか、産後に読めるボリュームではありません・・・)
ねんねトレーニング本について、詳しくは
「里帰りなしの出産でやっておいてよかったこと」
の7位のところでも書きましたので、よろしければどうぞ。
スポンサードリンク