学資保険選びのスケジュール公開!~妊娠中期にやっておいてよかった~◇
「どれに入るか」ももちろん重要ですが、何よりも、出産後に持ちこさないようにするのが大切です!
私にとっては、「出産前にやっておいてよかったこと」No1は、学資保険に加入したことかもしれません。
私の学資保険選びのスケジュールと反省点をご紹介します。
スポンサードリンク
学資保険加入までの体験記
7w0d 産婦人科初受診・妊娠発覚
9w0d つわりがだいたい終わる
9w3d 学資保険について意識し始める
妊婦向け雑誌の広告で「学資保険」を目にし、入らなきゃいけないのかな?と思い始めました。
10w 夫に相談
夫に学資保険の話をしたところ「縁起でもない」と不機嫌に。
でも、縁起でもない話をしなくちゃ保険って入れないと思うんですが。
11w 保険の勉強を開始
仕方なく一人で学資保険について調べ始めました。
まずはネット検索や、一括資料請求
11w~14w さらに保険の勉強
毎日、お産のことや学資保険のことばかり調べていました。
保険は難しくて、よくわからないことばかり……。
プロに相談した方がいいのでは?と思い無料保険相談を複数予約。
15w0d 保険相談 1回目
まずは以前お世話になったことのあるFP(ファイナンシャルプランナー)さんに保険相談。
どうもしっくりせず、他のFPさんを探すことにしました。
(体験談は別記事に書きます)
15w2d 保険相談 2回目
保険相談サイトから申し込み、FPのBさんに保険相談。
ほぼ素人のFPさんでがっかりしました。
(体験談は別記事に書きます)
16w~25w 保険相談の毎日
計10人ほどのFPさんにお会いし、保険相談回数は20回弱に。
その合間に、マタニティセミナーや母親学級に出席。
25w 夫も学資保険加入にOK
夫も「どうしても必要なら学資保険に入っていい」とやや変化。
私のほうも、どんな保険にすればいいか、うっすらイメージできるようになってきました。
25w3d 信頼できるFPさんに巡り合う
無料保険相談で出会ったFPさん(Jさん)に
とても的確なアドバイスをいただき、感動。
(→詳しい体験談は別記事に)
26w FPさん(Jさん)との保険相談2回目
Jさんに提案書をもらい、詳しい説明を聞きました。
この保険でいいかな?と思いながらも持ち帰って検討。
そろそろ妊娠後期なので、焦りはじめました。
27w2d FPさん(Jさん)との保険相談3回目
疑問点や今後のライフプランについて相談。加入する保険を決定。
その時点でもっとも返礼率の高い保険にしました。
現在の高利率学資保険はこちら。
>>「学資保険にいま入るならこれ!返戻率ランキング」
27w4d
保険嫌いの夫に、選んだ学資保険のメリットを説明。
やっと説得に成功しました!
>>「学資保険には入らなくていい!?定期預金じゃダメなの?への答え」
28w 学資保険の加入手続
夫とともにJさんの事務所を訪問。
保険加入手続をしました。
30w 保険証券などが到着
41w0d 出産
学資保険加入を振り返って
私の場合、妊娠中期のうちに、学資保険を選んで加入しました。
妊娠後期になると、お腹の張りも強くなり、切迫早産で思いがけず入院!という場合もあります。
出産後はバタバタして、細かいお金の話なんてとても考えている余裕はありません。
妊娠30週ぐらいまでには加入できるよう、安定期に入ったら、保険相談
無料相談に行くだけで、お米、お肉、家電などを全員プレゼント
じゃあどの保険相談に行けばいいか?についてはこちらの記事をどうぞ。
→無料保険相談ランキング
スポンサードリンク
- No Tag