学資保険選びのスケジュール公開!~妊娠中期にやっておいてよかった~◇ - 妊娠出産をただただ記録するブログ

学資保険選びのスケジュール公開!~妊娠中期にやっておいてよかった~◇

この記事は、妊娠出産をただただ記録するblogの「学資保険選びのスケジュール公開!~妊娠中期にやっておいてよかった~」に移転しました。 ======================================== 学資保険選びって、大きなお金が動くので本当に悩みますよね。

「どれに入るか」ももちろん重要ですが、何よりも、出産後に持ちこさないようにするのが大切です!

私にとっては、「出産前にやっておいてよかったこと」No1は、学資保険に加入したことかもしれません。

私の学資保険選びのスケジュールと反省点をご紹介します。

スポンサードリンク


学資保険加入までの体験記


7w0d 産婦人科初受診・妊娠発覚


9w0d つわりがだいたい終わる



9w3d 学資保険について意識し始める


妊婦向け雑誌の広告で「学資保険」を目にし、入らなきゃいけないのかな?と思い始めました。

10w 夫に相談


夫に学資保険の話をしたところ「縁起でもない」と不機嫌に。

でも、縁起でもない話をしなくちゃ保険って入れないと思うんですが。

11w 保険の勉強を開始


仕方なく一人で学資保険について調べ始めました。
まずはネット検索や、一括資料請求からスタート。


11w~14w さらに保険の勉強


毎日、お産のことや学資保険のことばかり調べていました。
保険は難しくて、よくわからないことばかり……。

プロに相談した方がいいのでは?と思い無料保険相談を複数予約。

15w0d 保険相談 1回目


まずは以前お世話になったことのあるFP(ファイナンシャルプランナー)さんに保険相談。
どうもしっくりせず、他のFPさんを探すことにしました。

(体験談は別記事に書きます)


15w2d 保険相談 2回目


保険相談サイトから申し込み、FPのBさんに保険相談。
ほぼ素人のFPさんでがっかりしました。

(体験談は別記事に書きます)


16w~25w 保険相談の毎日


計10人ほどのFPさんにお会いし、保険相談回数は20回弱に。
その合間に、マタニティセミナーや母親学級に出席。


25w 夫も学資保険加入にOK


夫も「どうしても必要なら学資保険に入っていい」とやや変化。

私のほうも、どんな保険にすればいいか、うっすらイメージできるようになってきました。


25w3d 信頼できるFPさんに巡り合う


無料保険相談で出会ったFPさん(Jさん)に
とても的確なアドバイスをいただき、感動。

(→詳しい体験談は別記事に)

26w FPさん(Jさん)との保険相談2回目


Jさんに提案書をもらい、詳しい説明を聞きました。
この保険でいいかな?と思いながらも持ち帰って検討。

そろそろ妊娠後期なので、焦りはじめました。

27w2d FPさん(Jさん)との保険相談3回目


疑問点や今後のライフプランについて相談。加入する保険を決定。
その時点でもっとも返礼率の高い保険にしました。

現在の高利率学資保険はこちら。
>>「学資保険にいま入るならこれ!返戻率ランキング

27w4d


保険嫌いの夫に、選んだ学資保険のメリットを説明。
やっと説得に成功しました!

>>「学資保険には入らなくていい!?定期預金じゃダメなの?への答え

28w 学資保険の加入手続


夫とともにJさんの事務所を訪問。
保険加入手続をしました。


30w 保険証券などが到着



41w0d 出産




学資保険加入を振り返って


私の場合、妊娠中期のうちに、学資保険を選んで加入しました。

妊娠後期になると、お腹の張りも強くなり、切迫早産で思いがけず入院!という場合もあります。

出産後はバタバタして、細かいお金の話なんてとても考えている余裕はありません。

妊娠30週ぐらいまでには加入できるよう、安定期に入ったら、保険相談に行かれるのがオススメです!

無料相談に行くだけで、お米、お肉、家電などを全員プレゼントしている会社もありました。

じゃあどの保険相談に行けばいいか?についてはこちらの記事をどうぞ。

無料保険相談ランキング


スポンサードリンク


コメント
非公開コメント

No title

すごい!毎度ながらぽむぽむさんの計画性&実行力に感服です。
うちは妊娠と同時に夫婦とも学資保険の必要性を感じてましたが
実際に動いたのは20週超えてから。
おまけに審査で主人が断られちゃって、結局入ってないんです。
息子が1歳になる前に、再度比較・相談etcせねばと思っております。
主人の健康状態が当時とあまり変わってないので
もしかしたら私が掛けることになるかも知れないけど!

2014-01-10 21:00 from meihua

Re: No title

meihuaさま

ご訪問とコメントをどうもありがとうございます!

旦那さまだと保険に入れなかったんですね。困りましたね。
いざとなったら、meihuaさん名義で入るのも悪くないと思いますよ~。女性のほうが戻り率がよいので。
(万が一稼ぎ手に何かあったときの保障という視点からは外れてしまいますが・・・。)

meihuaさんと旦那さまはお誕生日いつでしょう?誕生日を迎えると返戻率が下がるようなので、もしお誕生日が近ければ早めにされるのがオススメです~(^-^)

2014-01-11 17:45 from ぽむぽむ | Edit

毎度ですが素敵ですね

うわー、この記事、素敵ですね!
こういうの、母子手帳に書いておいて欲しかったなーσ^_^;

2014-06-28 03:55 from ゆぼぼ

Re: 毎度ですが素敵ですね

ゆぼぼさま

こんにちは。ご覧いただきありがとうございます。

学資保険って、本当に面倒ですよね。私、思えば妊娠期間の大半が学資保険について考える時間でした^ ^;
もっと楽しいことすればよかったと思いつつ、お金の知識は一生ものだなとも思い、相談に乗ってくださったFPさんには本当に感謝しています。

ゆぼぼさんも保険選びは大変でしたよね。お互い無事に加入できてよかったです^^

2014-06-28 15:50 from ぽむぽむ | Edit

お伺い

いつも楽しみにブログを拝見しています。
たくさんの方に保険相談をされたとのことですが、
「この人はもういいや・・・」となったときに、
その方に「今後の相談や案内は不要です」といったご連絡はされていましたか?

そろそろ私も保険のことを考えねば、と思い、先日初めて保険相談をしてきました。(現在妊娠5か月です)
先日の相談では、「その後どうですか?」というご連絡はないのですが、
今後、何人かの方に相談したいと考えている中、
どのようにお断り?をしたら良いのか、考えています・・・
相談する前からそんなことばっかり考えていて、相談の予約も入れられず・・・
よろしければ、参考までに経験談をお聞かせいただけましたら幸いです。

2014-12-13 15:41 from kaorinha

Re: お伺い

kaorinhaさま

こんにちは。コメントをいただきどうもありがとうございます。

保険相談されているんですね。今5か月なのでしたら、ゆっくり選べて安心ですね。

>「この人はもういいや・・・」となったときに、
>その方に「今後の相談や案内は不要です」といったご連絡はされていましたか?

先方から連絡が入ったら「不要です」と答え、そうでなければ放置していました。

このFPさんはダメだと思った場合⇒普通に「今回は見送ります、すみません」と言ったら、食い下がられることもなかったですし、その後の連絡もありませんでした。
それでもしつこく勧誘されたら、「他のところでもう入りました、すみません」「日本生命に勤めている身内がいて、そちらでお願いすることになりました」と言えば、それ以上押してはこないかなあと思い、セリフ準備だけはしていました^^;

他の提案と比べてからまた連絡するかもと思った良いFPさんの場合⇒「他の方からも提案をもらっているので、お願いすることになったらこちらからご連絡します」と答えていました。(こう答えると、たびたび電話がかかってくることがなく、精神的にラクでした。)

断ってもしつこくされるようでしたら、FPさんを紹介した会社(保険のビュッフェなど)にクレームを言ってよいのだと思います。(保険の○○という会社がいくつもありますが、紹介業をしているだけで、FPさんがそこの社員というわけではないようです。そのため、クレームには敏感です。)

私は、自分が販売職をやっていたこともあって、「断るときははっきりと伝えるのがお互いのため」・・・とわりとドライに対応して平気なほうなのですが、ご参考になりますでしょうか。

これから追加で保険相談をされると思いますが、無料保険相談のFPさん紹介サイトは、同じFPさんが重複して登録しているらしく、他のサイトに相談依頼を出しても、紹介してもらえない場合があると聞きました。
次に依頼されるさいは、時間をあけず、一度に2~3社にまとめて相談依頼されるのがよいかなあと思います。
(これでもうまくいかなかったら申し訳ありません。そのときは改めてご相談ください。)

2014-12-13 21:53 from ぽむぽむ | Edit

ありがとうございます

早速お返事をくださり、ありがとうございます♪
セリフを用意しておくのと同時に、
FPの方に会ったらまずは「このあとも何人かお話を聞く予定です」ということをお話しようと思います。
(考えてみれば、引っ越しの訪問見積もりでもそう言っていましたし、営業さんもそれが当たり前とわかって話を進めてくださっていました。)

紹介サイトへの相談依頼のポイントも、勉強になりました。
まずは2つのサイトから申し込んでみました。

心の準備ができてよかったです。
本当にありがとうございました!

2014-12-13 22:40 from kaorinha

Re: ありがとうございます

kaorinhaさま

お返事いただきありがとうございます。
そうですね。FPさんに、他の人とも話しますと伝えておくのがよいかもしれないですね~。

学資保険のことは、まだまだ書きたいことがたくさんあるのですが、他の記事に比べて書くのに手間がかかってしまい、なかなか進んでいません(汗)ちょっとずつ充実させていきたいので、ご質問などありましたらどうぞまたコメントをいただけますとありがたいです。

2014-12-13 23:06 from ぽむぽむ | Edit

ぽむぽむさん、こんにちは。
一人目妊娠中に出産準備をしている中でこちらのブログに出会い、ずっと読ませて頂いています。
生まれた息子は既に一歳を過ぎました。
ぽむぽむさんの息子さんより一年くらい後に生まれているので、ブログに書かれている息子さんの様子を、「1年後はこんな感じなのかな〜」と微笑ましく読ませて頂いています。

学資保険、私も入りたいのですが、主人が保険嫌いで未だに説得できていません…。
何かあった時の保証に、というのはイヤらしく、貯蓄性の高いものを勧めてなんとか入れないものかと説得していますが、なかなか(悲)
お二人目の時はアフラックにされましたか?
周りではかんぽが人気のようですが(郵便局の安心感でしょうか?)、主人に設計書を見せても反応がイマイチでした^^;

遅くなりましたが、二人目妊娠おめでとうございます!
二人目は女の子、とっても羨ましいです。我が子ならどっちの性別でもかわいいでしょうけど、私はどちらの性別の子も育ててみたいなと思っているので(*^^*)
ブログを読む度に、無事出産されますよう陰ながら祈願しています!

2015-06-28 06:49 from 友梨香

Re: タイトルなし

友梨香さま

こんにちは。コメントいただきありがとうございます。
お子さんが元気に成長されて何よりですね♪

出産まであと1か月あまりとなり、ドキドキしています。

旦那さまが保険嫌いなんですか~。うちとまったく同じですね(涙)
うちは二人目はフコク生命にする予定です。30週までには入らなきゃと思っていたのに、こんなにギリギリに・・・。

うちの夫の場合は、相談というよりは「入るならこれに決めたので、よろしくね」と利率が定期預金よりは高いことを説明し、「やっぱりイヤだ」とか言う前に大急ぎで保険屋さんに連れていきました(^ ^;)
加入時の担当のFPさんが夫と同年代の男性だったのですが、印象が良かったらしく、その後は夫の保険アレルギーみたいなのはなくなり、助かったなと思っています。

今入るなら、フコクかJA共済かアフラックが返戻率が良いみたいです。
とくに、旦那さまの誕生日が近いようでしたら、その前に加入なさるのがおすすめです。
旦那さまをうまく説得できるといいですね。

暑くなってきましたので、友梨香さんもお子さんも体に気を付けてお過ごしください♪

2015-06-28 08:01 from ぽむぽむ | Edit

トラックバック
当サイトはリンクフリーです。広告掲載のご依頼はこちら。記事の転載転用をご希望の場合はこちらよりご相談ください。 
Copyright © 妊娠出産をただただ記録するブログ All Rights Reserved.