8ヶ月になりました - 妊娠出産をただただ記録するブログ

8ヶ月になりました

■生後8ヶ月と0日

息子が8ヶ月になりました!

はいはいするわ、つかまり立ちするわ、
歯が生えるわで、大変な騒ぎになっています。


私がPCを触っていると、キーボードに手を伸ばしてくるので
もうブログ書けません(笑)


出産前、「赤ちゃんがいて大変」というときに
イメージしていた

ゴミ箱をひっくり返すとか
髪をひっぱるとか
メガネを壊すとか
本棚をぐちゃぐちゃにするとか

そういうのって、7ヶ月~8ヶ月児のことだったんですね。
やっとわかりました。


ということは、生後半年は寝ている場所から動かないわけで
(仰向けのまま移動していたりはするけれど)

部屋の模様替えもあんなに深刻に、出産前にやらなくても
まあ何とかなっただろうなと、今になって思います。


手のかかる時期になってきて
2ヶ月の頃に「思ったよりラクだわ~」
なんて書いていたのがなつかしいです。
(→「生後1ヶ月育児」)


スポンサードリンク



コメント
非公開コメント

こんにちは^^

来ましたね~、それは元気に育っている証です。^^)

「本棚ぐちゃぐちゃ」懐かしいですねぇ。毎日毎日やってくれました。先日本人が、本の海の中に座っている写真を見て、「私、何やってるの?」「お前が全部出したのよ、毎日」「ふーん、楽しそうだものね」だって・・。
さわって欲しくない物が段々上へと上がっていく上昇期ですね。男の子は活発だと思うのでケガしないように、っていうか、治る程度のケガで済むように。思わぬ所を触りますよ。^^)

2013-11-13 11:25 from もふもふ903

No title

こんにちは^^
保育所に入れるまでは在宅をするつもりで、
PCでの作業なので実際どうなのかと思っていましたが、
やっぱりその頃にはじっとしてないですよね^^;
生後半年くらいまでが勝負かな。。

そうそう、ハロー赤ちゃん!の講座を近々記事にしようと思ってるのですが、
いただいたサンプル等をさっさと片付けてしまい・・・
差し支えなければ、ぽむぽむさんのブログにリンクを貼らせてもらっても良いでしょうか?

2013-11-13 16:49 from こゆりす

Re: No title

こゆりすさん

こんにちは!在宅でお仕事されるんですね。
立つようになったらほんと無理でした(泣)
生まれてすぐは、ちゃぶ台にパソコンをおいて、体操座りして、息子を膝にのせて作業していましたが(そうしたら寝てくれるので)、もう何もできないです。

しかも「お父さんもお母さんもやっているから僕も手伝う!」みたいな、きりっとした顔で、キーボードにベタベタの手をだしてきます。
私も夫も、自宅ではパソコンしている姿ばかり見せているんだなと、なんだか反省しています。

ハロー赤ちゃんの画像どうぞお使いください。リンクでも、画像を取っていっていただいてもいいですよ~。
あまりきれいに撮れてないですが(^_^;

2013-11-13 19:37 from ぽむぽむ

No title

>しかも「お父さんもお母さんもやっているから僕も手伝う!」みたいな、きりっとした顔で、キーボードにベタベタの手をだしてきます。

か、かわいい(〃∀〃)
…って言ってる場合じゃないですよね^^;
うう、それは仕事にならないなー。
うちも夫婦揃ってPC大好きなので、
ぽむぽむさんご夫妻と似てるかも…。

ではでは、お言葉に甘えてリンク貼らせていただきますね^^
快くOKしてくださってありがとうございます♪

2013-11-13 20:09 from こゆりす

はじめまして

私も新米ママです!こちらのブログを読ませていただいていたら、息子さん娘と生まれた日が同じだ!!!と思って思わずコメントしてしまいました(>_<)3月12日生まれの現在八か月です!!こちらも一人目の子供で毎日あたふたやっております。はいはい、つかまり立ち、早いですね!!!うちの子まだできません(^-^)これから一人でゆっくりする時間減るのかな・・・(-_-;)
あ、突然のコメントすみません^_^;ちょこちょこ訪問したいと思います!

2013-11-17 08:02 from kukuri | Edit

Re: はじめまして

kukuriさま

こんにちは。コメントいただき、ありがとうございます!

娘さんがいらっしゃるんですね!同じ誕生日の方は初めてで、嬉しいです(^-^)
本当に、バタバタしている間に一日が終わってしまいますよね。

今後もどうぞよろしくお願いします!

2013-11-17 10:47 from ぽむぽむ | Edit

初めまして!

「ジーナ式」をいろいろ検索していてこちらの記事に辿り着きました!
3年前になってしまいますが、少し質問させていただいてもよろしいですか?

まさにジーナ式して6ヶ月になる女の子のママです。
ジーナ式にどっぷりハマっていて、良くも悪くも、、、

8ヶ月で、母が起きるのを待っている・・・に驚いてコメントしています!そんなことがあるのでしょうか?!

今、同室別ベッドで、四方囲っていますので、親の姿見えません。
いつ子ども部屋に移動しようか、タイミングをみつけだせずにいます・・・・

ぽむぽむさん、別室だったのでしょうか??



それから、ジーナ式をされて、記載しているスケジュールだと
かなりアレンジーナだと思うのですが、そうなったきっかけとか
考えとかあれば、教えていただけますか?
昼寝も本人が起きたら終了、にしていたのですか?ジーナでは時間になったら明るくして起こす、ですよね。

なんだかビックリしすぎて、まとまらないコメントになりました

2017-01-12 20:35 from クロエ

Re: 初めまして!

クロエさま

はじめまして!コメントをいただきどうもありがとうございます。

ジーナ式実践中ですと毎日大変ですよね。お疲れ様です。

>8ヶ月で、母が起きるのを待っている・・・

これは、この記事でしょうか。

http://kotominori.blog88.fc2.com/blog-entry-836.html

この頃住んでいた家は、1LDK(大きなワンルームともいえるような間取りで、間仕切りは吊り戸(ふすま)でした。

そのため、別室というのはもともと無理で、息子は私の布団で一緒に寝ていました。
(一応、ベビー布団も敷いてあったのですが、私の布団に侵入して寝ていました。)

朝は、私が寝ていると、息子が勝手に起きて、吊り戸を開けてハイハイでLDK側に移動していました。

そして、本棚、おもちゃ、戸棚を散らかしていました。
(本人としては「点検している」というつもりだったみたいです。)

私の姿が見えなくてもあまり気にしておらず、邪魔されず遊べるのが楽しい様子でした。

家が狭く、お互いに気配を感じられる距離だったから、このようにできたのかもしれませんね。

現在(3歳後半)もまだ同室・別布団ですので、子ども部屋に移動するタイミングについてはアドバイスできなさそうです。申し訳ありません。
(現在2LDKに住んでおり、子ども部屋がありません^ ^;)

>かなりアレンジーナだと思うのですが、そうなったきっかけとか
>考えとかあれば、教えていただけますか?

たぶん、ジーナ式以外のネントレ本もたくさん読んだからではないかと思います。

こちらの記事にも書いているとおり、どの本も、書かれていることの本質は同じなんじゃないかと思いました。

(「眠る瞬間一人にすると、一人で眠る習慣がつく」など。)

http://kotominori.blog88.fc2.com/blog-entry-980.html


とくに、日本人の方の書かれた「赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド」がわが家の間取りには合っている気がしました。

そのため、ジーナ式に、他のネントレ本で自分に都合のよいところを取り入れたような形式になりました。

また、私の負担を減らすため、日常的に手間のかかることは省略する方針でやりました。

(湯冷まし、搾乳など。わが家の場合、夜の授乳をかわってくれる人はいないので、搾乳しても仕方ないと思い、省略しました。)

もし寝なければ、もっとジーナ式を取り入れようと思っていたのですが、やらなくてもうまくいったので結果オーライという感じです。

>昼寝も本人が起きたら終了、にしていたのですか?ジーナでは時間になったら明るくして起こす、ですよね。

昼寝は、「15:30以降まで寝ていると夜に寝なくなる」が本質だと思い、15:30に起きなければ起こしていたと記憶しています。

時間前に起きるとき、起きないときがありました。

最初のうちは、カーテンを開けて窓を開けて起こしていましたが、だんだん時間通りに起きるようになりました。

ただ、2人目を育ててみて、振り返ってみると、1人目でジーナ式を採用していたからうまくいった部分は半分で、本人の体質(長時間睡眠体質で、寝ること自体が好き)が半分ぐらい影響しているのではないかと感じます。

ちなみに2人目は必要な睡眠時間自体がとても短く、眠るよりは遊びたいようです。
(ジーナ式はほとんど実践していません。)

ジーナ式は、たぶんすごく役に立つノウハウなのだと思いますが、真面目にやると負担が重過ぎるので、苦労せず取り入れられる程度でいいのではと思っています。

ジーナ式を始めてうまくいってしまうと、そこから外れるのが怖く感じたのですが
・・・

外れてしまって寝なくなっても、またジーナ式スケジュールに忠実に生活すると、2日ぐらいで元に戻りました。

また、ハードな外出(直射光に当たりすぎた、飛行機に乗ったなど)で疲れきっている日は、何をしなくても寝てくれます(笑)

お悩みのことのお答えになっていないかもしれません。申し訳ありません。

またご質問などございましたらお気軽にコメントを入れてくださいね。

2017-01-12 23:01 from ぽむぽむ | Edit

お返事うれしいです^^

ありがとうございます。只今、朝寝中です。笑

ジーナしている人が周りにいないし、友達とランチも行けないので孤独です^^;
けど寝ぐずりされるより、この安定した生活の方がいいかも・・・



ぽむぽむさん、いろんな本を読まれたんですね。
先のことですが、トドラー編とかすごく気になります。英語なので読めませんが、、、。


ジーナにどっぷりはまってしまうと、スケジュール外れたときとか
寝ぐずりされたときとか、すごく神経質になっている自分がいます。
2chみまくってたりw
睡眠のことばっかり考えてる自分も嫌だし!!
もっとゆったり育児できたらいいのにな~


そして実家にも帰りたいけど、環境が変わると寝ぐずりしたり、
居室がリビングの隣で、みんなに静かにしてもらわないといけないし
なんだか帰りにくくて、結局ぽっち育児です。笑


まとまらない文章すみません。
こんな私にエール下さい(><)


あと、
最後に質問させて下さい!!
スケジュール通りにされていないですが、寝かせるタイミングはどうはかっていましたか?
それとも眠たがりのお子様だと、勝手に布団行ってゴロン
なんてことあるのでしょうか?!

2017-01-13 09:30 from クロエ

Re: お返事うれしいです^^

クロエさま

こんにちは。コメントありがとうございます。

トドラー編っていうのがあるんですね!
教えてくださってありがとうございます。

確かに、離乳食が始まったらどうするんだろう、とか、3歳ぐらいだとどうなんだろう、と不思議に思っていました。

でも、英語の本なのでしたらハードル高いですね^ ^;

クロエさんはジーナ式をずいぶんきちんと実践されているようなので、お子さんは過ごしやすく、幸せだと思います。
(もともと、「寝かせる」ことが最終目的の本ではなく、「子どもに機嫌よく暮らしてもらう」が目的ですよね。ときどき忘れそうになりますが・・・(笑))

ご実家にも帰りづらいのでしたら大変ですね。

うちの子は、いったん寝たら、周囲が多少騒いでも目を覚まさないので、個人差なのかなあと思います。

>寝かせるタイミングはどうはかっていましたか?
>それとも眠たがりのお子様だと、勝手に布団行ってゴロン

そんな感じです。

時間通りに進行していくと、眠くなってくるようだったので、そのまま授乳して寝かせていました。
(授乳したまま寝ないようにするのが大変でした。)

スケジュールどおりだと、17:30に風呂に入れて、その後授乳して、19時頃寝るということだったと思います。

私の場合、17:30にお風呂に入れて、片付けて、授乳して・・・というのをこなすと規定の時間になったので、とくに寝かせるタイミングというのは考えたことがありませんでした。

http://kotominori.blog88.fc2.com/blog-entry-750.html
http://kotominori.blog88.fc2.com/blog-entry-836.html

お風呂上りは不機嫌でよく泣いていたのですが、今思えば「眠い」ということだったんですね。
(言葉を話すようになってから、「あのとき『眠い』とアピールしていたんだな」とわかりました。)

--------------

たぶん、ジーナ式で寝かしつけがうまくいかないときは、その原因は「ジーナ式が正確に実践できていないから」ではなく、子どもの側の事情があり、たいていの場合は親には分からないのではないかなあと思っています。

たとえば、その日はあまり疲れる遊びをしなかったとか、楽しすぎて興奮してしまったとか、体調が悪くて不安なのでお母さんに側にいて欲しいとか、肌がかゆいとか・・・。

たぶん、ジーナ・フォードさんぐらいの経験のあるベビーシッターさんなら、見たら分かるのでしょうけれど、私たち新米の母親では「なんだかよくわからないけど泣いてる」で仕方ないのではないかと^ ^;

ほぼジーナ式スケジュールで寝てくれているなら、本当に親孝行なお子さんだと思います。

あと、わが家はかなり泣いても閉じ込めて、泣き疲れるまで待っていた時期がしばらく(2週間ぐらい)ありました。

夫が「そこまでやるのはかわいそう」なんて言っていた記憶があります。

ですので、私も「ジーナ式でうまくいった」みたいに、さらっと書いていますが、ずっと順調だったわけではなく、うまくいかずやり方を悩んだ日や、泣かせてしまった日もたくさんありました。

でも、3年後の今考えてみると、「まあまあ何とかなっていたので、ジーナ式をやってよかった」という感想しか出てこないのかなと思います。

他の「ジーナ式でうまくいった」とおっしゃる方も同じなんだと思いますよ。

ご実家で寝られないというお話については、先月そうだったとしても、お子さんの成長につれて状況が変わってくると思いますので、たまに行って試してみられるとよいと思いますよ。

お父様、お母様も喜ばれると思いますし。

いずれにしても、一日一日楽になることはあっても、大変になることはありません。

ジーナ式自体は、とても役立つノウハウだと思いますし、無理のない程度に付き合っていかれたら・・・と思いました。

頑張りましょうね!

2017-01-13 11:15 from ぽむぽむ | Edit

ありがとうございます

なんだかウルっとしてしまいました(:;)
実家にもちゃんと帰ろうと思います。



そうなんです、ジーナしてるとご機嫌が多くて^^
4時半くらいから疲れてグズり気味で、時間の潰し方がまだ分かりませんが・・・
他の赤ちゃんがどんな様子か分からないので比較できませんが
今のところ育てやすいです。



まだ聞かせていただきたいのですが、
(お返事急ぎませんので><)

①遮光について
ジーナだと一筋の光も許しませんが、お子様は8時頃まで寝ていることもあったようですが、遮光は気にしていましたか?
昼寝でギャン泣きしたり、早朝覚醒すると、『あの光さえなければ・・・』ってストレスです。完全遮光難しいので。
でも子どものタイプなのかな?ってぽむぽむさんの日記を読んで思いました。

②泣かせっぱなしについて
さきほどの話題にもあがった泣かせっぱなしですが、
いろいろ経験されて、どうするのが良かったですか?
やはり“そのときの子どもの状態で、泣き方に合わせて母は動く”がいいのでしょうか?
トントンしてすんなり再入眠するときもあれば、トントンすると余計泣いたり、、、
ジーナさんは“20分様子見る”ですが、20分はさすがに心が辛くて無理です。


②二人目のお子様にはジーナしなかったことについて
ショートスリーパーで、ジーナしなかったのはなぜでしょう?
よく二人目ジーナしている方のブログで、保育園の送迎で昼寝させたりとか、みかけますが、あまり意識されなかったのでしょうか?
5ヶ月で台湾旅行!もビックリしました^^;
“何時に眠くなるから寝かせて~”とか、“眠くなる頃だから刺激せずに~”とか考えましたか?




長くなってしまいました、すみません。
一人目育児で分からないことだらけです^^;

2017-01-13 13:25 from クロエ

Re: ありがとうございます

クロエさま

こんにちは。お返事が遅れてしまい申し訳ありません。

ジーナ式でごきげんな赤ちゃんだと助かりますよね。
やっぱり効果あるのかなあと感じたりします。

>遮光について

生まれてすぐは遮光カーテンではなかったのですが、早朝覚醒するようになり、遮光カーテンを購入したらぴたっと止まりました。

光が入らないようにする工夫については、この記事のコメント欄もご覧ください。

http://kotominori.blog88.fc2.com/blog-entry-572.html

これでも無理であれば、ガラスに貼り付ける銀色のシートを試そうかと思っていました。

早朝覚醒については、こちらの記事のこゆりすさんのコメントがご参考になるかと思います。

http://kotominori.blog88.fc2.com/blog-entry-1358.html

こゆりすさんの書かれているように、子育てのどんな悩みも、時間が解決してくれることが多いと感じます。

数ヶ月間ずっと同じことで悩まされることはなくて、しばらく経つとその悩みは解決したり薄くなってきたりして、また別の悩みが生まれるという感じですが・・・。

>泣かせっぱなしについて

ジーナ式で書いているとおり、一人っきりにして、泣いたら入ってトントンして落ち着かせて、また一人にして、泣いたらトントンして・・・の繰り返しがよかったと感じます。
(10回も20回もやっていると、子どもは眠気に負けて寝てしまうので・・・)

20分でも30分でも、1時間でもやりました。

ただ、こちらの体力的に(帝王切開の傷が痛かったのもあって)、20分も立ったり添い寝したりを繰り返すのが大変になり、10回を超える頃には面倒になって、トントンしに行かず、子どもが泣き叫んでふすまを開けようとするのをこちらで押さえたりしていました^ ^;

ただ、それで何日か経って「この扉はこの時間には開かない」と学習すると、もう長時間泣かなくなりました。
(ちょっと泣いて扉を開けようとトライしてみて、開かないとわかると、すぐあきらめてハイハイしながら布団に戻って羽根布団につっぷして寝ていました。)

感覚的には、そこで「かわいそうだから」と中途半端に開けてしまうほうがよくないと感じます。
(トントンしに行くならいいのだと思いますが、子どもが開けて出てくるのを許すのはよくないと思います。「泣いて騒いだらこの扉は開く」と学習してしまうので、余計激しく泣くようになるというのがジーナの理論だと思います。)

私は、泣かれても、今後ずっと続く寝かしつけのときのトラブルを避けるため(≒しつけ)だと思っていたので、かわいそうだとは思わなかった(思わないようにしていた)です。

ジーナ式を採用されると決めたのでしたら、かわいそうと思うスイッチを2週間ぐらいの間オフにして、20分付き合ってみられてはいかがでしょうか。

>二人目のお子様にはジーナしなかったことについて

上の子の生活を最優先することにしていたので、結果的にジーナ式ができませんでした。

また、私の体力の消耗が激しくて起き上がって授乳することができず、添い乳メインにしていたため、寝落ちしてしまうことが多かったので・・・。

ただ、私としてはジーナ式を取り入れたつもりでいて(笑)、15:30を過ぎるとお昼寝から起こすとか、ジーナ式の本質と感じる部分は取り入れるようにしていました。

(入眠時に一人にするというのはまったくできなかったので、今も一人で寝てくれず、そこはちょっと面倒です^ ^;)

>“何時に眠くなるから寝かせて~”とか、“眠くなる頃だから刺激せずに~”とか考えましたか?

これはうっすら意識していました。

遠出する場合は、ジーナ式の昼寝の時間にあたる時間は電車に乗って移動して、目が覚めたときの授乳時間に授乳室につくように・・・などの調整は日々していたと思います。

(ですが、ジーナ本を処分していまして、記憶に残っている限りで、なんとなくやっていました^ ^;)

私個人の考えですが、ジーナ式というのは、欧米的な「夫婦の生活が最優先」という価値観が根底にあると感じます。

ジーナがベビーシッターとして行くような家庭は、子どもが一人でも二人でも、子どもは5:30に先にご飯を食べさせて寝かしつけ、夜遅い時間に夫婦が2人でゆっくり夕食をとるという生活をされるのだと思います。

ですが、わが家の場合は、夫の帰宅時間がまったく読めませんし、夫も待たれていると早く帰らなければと思って負担らしかったので、私は夕食は夕方に息子と食べることにしました。

そうすると、夕食後に私と子どもだけで風呂に入ることになり、そのまま授乳して寝落ちするパターンになってしまったので、寝かしつけ時にはジーナ式が実践できませんでしたし、あまり実践の必要も感じなかったということだと思います。

前回のコメントであった、ジーナ式をアレンジした理由について思い出したのですが・・・。

上の子が生後半年ぐらいの頃から、親族が相次いで亡くなったり入院したりして、飛行機や新幹線にたびたび乗るようになり、ジーナ式スケジュールに対応している余裕がなくなったということが一番の理由だったと思います。

お通夜なんて、文字通り「夜」にやるものなので、ジーナ式を実践していたら列席すらできませんし・・・^ ^;

そして、その親族に関連した事務や連絡作業をする必要があったので、上の子のときは子どもに早く寝てもらって夜に自分の時間を確保する必要がありましたが、今はそれほど切迫した状況にないので、子どもと一緒に寝てしまっていいかなあという、私の状況の変化もあったのだと思います。

いずれにしても、子どもが健康であれば、どれもささいな悩みで、本当にありがたいことだと思っています。

そして、どんな悩みもたいてい時間が解決してくれるので、そういうのも含めて良い経験かなと感じます。人生で1度か2度しかないことですし、悩んだほうが経験値が上がるので、孫ができたときにも話のネタが増えていいんじゃないかと思っています。先の話すぎますけど・・・。

どうぞご無理のない程度で子育てを楽しんでくださいね。

2017-01-15 17:28 from ぽむぽむ | Edit

ありがとうございます

温かいお言葉ばかりで、ほんとうに感激です。


遮光の記事も読ませていただきました^^

悩み事は時間が解決してくれる・・・そうかもしれません。

子育ての悩みってその時々で変わっていき、解決したかどうか
分からないまま、時が過ぎて忘れてるのかも^^;





長くなって、申し訳ないのですが、、、
一つぽむぽむさんの考えを聞かせて下さい。
“添い寝”についてです。
ググると、3歳までは添い寝しなさい、じゃないとグレるとか、
欧米でも添い寝をする家庭が増えているとか、でてきます。
『添い寝してあげないとかわいそうなんだろうか』という気持ちが
湧いてきます。(けど添い寝したら私が熟睡できないんだろうな)


ぽむぽむさんは、間取り上、同室別布団だったようですが、
息子ちゃん、布団に侵入してきたり(可愛いですね)、で
添い寝状態だったんでしょうか?

就寝時は一人寝させていましたか?(添い寝トントンではなく?)
親の存在(添い寝)がないと眠れないとか、再入眠できないとか
ありませんでしたか?
ジーナしていても1歳以降で一人寝を嫌がり、添い寝になる人もいるようです。
添い寝について何かお考えがありましたら、ぜひ聞かせていただきたいのです。

2017-01-15 21:05 from クロエ

追加ですみません

『この扉はこの時間には開かない』の件ですが、
どんな状況での“泣き”だったのでしょうか?ランチタイム昼寝の途中覚醒とかですか?
今後起こりうるかもしれないので、教えて下さい(><)

2017-01-15 21:11 from クロエ

Re: 追加ですみません

クロエさま

こんにちは。

>『この扉はこの時間には開かない』の件ですが、
>どんな状況での“泣き”だったのでしょうか

夜寝る前です。

(昼寝は、あまり寝たくなさそうでしたら、寝なくてもよいことにしていて、そのまま抱っこ紐で買い物に行き、抱っこ紐の中で寝ていたりしました。)

また、私はジーナ式をきちんと守ったわけではないですし、記憶もあいまいなので、クロエさまのような方に、状況を詳しくご説明しても、よけいに混乱されるばかりでは・・・と不安な気持ちもあります。

添い寝については、私は何の専門家でもないので、なんとも申し上げられません。
すみません。

添い寝でもお互い熟睡できますよ。慣れの問題だと思います。

低月齢のうちは、窒息死の危険があるので、注意が必要だと思います。

私はどちらかというと、ジーナ式よりはこちらの記事の「育児の百科」の育児のゆるい雰囲気が好きです。

http://kotominori.blog88.fc2.com/blog-entry-577.html

また、祖母がくれた「おさなごを発見せよ」という育児書があるのですが(美智子さまが育児に使った本だというのですが^ ^;)、その本の中に、「子どもは生まれつき生きる力を与えられている。それを伸ばしてやるのが親の仕事」というような記述がありました。

あれやこれや手をかけなくても、子どもはすくすく育つものなのだから、それを信じて見守るのが一番ということだと理解しています。

わが家は夫婦ともその考え方に賛成で、子どもは親がどうこうする以上に、個性や育つ力を持っていて、ジーナ式(に限らず、ベビーマッサージ、習い事、そのほか)なんてやってもやらなくてもいいし、やったらうまくいって暮らしやすくなるなら親の判断でやればいい、それによって子どもの人格が決定的に変わることはなくて、親の自己満足だったり、気持ちの問題じゃないかと思っております。

このくらいのご回答しかできないのですが、ご理解いただけますと幸いです^ ^

2017-01-15 22:45 from ぽむぽむ | Edit

ありがとうございます

なんだかいろんな言葉がストンと落ちてきました。

ジーナ式に出会ってしまったがために、どこかにマニュアルはないか
探していた自分がいます。

もっと目の前の子どもをみてあげないといけませんね(^^;
反省です。
自分の時間なんて、子育てしてたら無くて当たり前なのでしょうか。悲しいけど我慢!


いろいろ聞いてしまい、困らせてしまいましたね(><)
すみませんでした。
育児頑張ります♪

2017-01-16 10:20 from クロエ

Re: ありがとうございます

クロエさま

お返事いただきどうもありがとうございます。
失礼なご返信になっていたでしょうか。配慮が足りず申し訳ありません。
自分の時間って本当になくなりますよね。2人目が生まれてますますそうなのですが、あと十何年かして、自分の時間が十分にとれるようになったら、きっともっと子どもと遊んでおけばよかったと後悔するような気もしていますので、どんなことにも優先して、子どもと楽しめるようにと思っています。私が成人前に母をなくしたので余計にそう感じるのかもしれませんが・・・。
頑張りましょうね^^

2017-01-17 22:08 from ぽむぽむ | Edit

とんでもないです

いえいえ、


ぽむぽむさんに出会えてよかったです^^
私も妊娠中からいろいろ本を読むべきでした・・・
って今更(^^;

これからも勉強させて下さい♪

答えのない育児、自分の納得感を大事にして
自信もって頑張ります!

あっという間に大きくなるんですよね!後悔ないよう
しっかり子どもに向き合います!!

2017-01-17 22:26 from クロエ

Re: とんでもないです

こちらこそ、どうもありがとうございます^^

2017-01-17 22:33 from ぽむぽむ | Edit

トラックバック
当サイトはリンクフリーです。広告掲載のご依頼はこちら。記事の転載転用をご希望の場合はこちらよりご相談ください。 
Copyright © 妊娠出産をただただ記録するブログ All Rights Reserved.