冷蔵庫は秋が底値!買い換えました
この記事は、妊娠出産をただただ記録するblogの「大きい冷蔵庫への買い替え~出産前にやればよかったこと~」に移動しました。
==================
出産後、「妊娠中にやっておけばよかった!」
と反省したのが、冷蔵庫の買い換え。
ずっと不便なまま暮らしていたのですが
出産後6か月、ついに買い換えました!
里帰りなし+夫のサポートなしの産後が
不安で仕方なかった私は
「妊娠中にやっておいてよかったこと」のまとめ記事を
1年ほど前に書きました。
(長くて読みにくい記事です。すみません。)
まとめた内容は、ほぼすべて実践し
万全で産後に臨んだはずだったのですが・・・。
冷蔵庫を買うのは忘れていました!
ちなみに、出産前の準備で役立ったことはこちらです。
ご参考にどうぞ。
↓
里帰りなし出産でやっておいてよかったこと
実はこれまで、わが家では、びっくりするほど小さい
冷蔵庫を使っていました。
こちらです。
↓

夫が独身時代に使っていた一人暮らし用冷蔵庫。
結婚当初は新品同様で、捨てるのは
あまりにもったいなく、そのまま使っていました。
買い物しすぎると扉が閉まらなくなってしまう
小容量(109リットル)の冷蔵庫でした。
氷を作ると、冷凍庫の1/4が埋まります。
↓

一応、一日三食作っていました。
しかも夫婦そろって大食です。
でも、ぴったりの在庫の量を考えたり、
入れ方を工夫したり、不便ですが
ムダなく暮らせて、これはこれで良かった気がします。
しかし、出産直後に冷凍食品を買いたくても買えず
かなり不便な思いをしました。
(→詳しくはこちら)
さらに、離乳食が始まって、
おかゆなどを冷凍したいと思うようになりました。
毎日毎日、冷蔵庫に食材が入りきらず
途方に暮れてしまう日々。
109リットルでは限界だと理解し
やっと冷蔵庫を買うことにしました。
思えば、冷蔵庫を買うと決断するまで
2年以上かかりました。
(優柔不断すぎますね。。。)
というわけで、先日、家電量販店めぐりをしてきました。
明日の冷蔵庫購入の節約話に続きます。
■スポンサードリンク■
2013/9/25初公開
==================
出産後、「妊娠中にやっておけばよかった!」
と反省したのが、冷蔵庫の買い換え。
ずっと不便なまま暮らしていたのですが
出産後6か月、ついに買い換えました!
妊娠中にやることのまとめを作ったものの
里帰りなし+夫のサポートなしの産後が
不安で仕方なかった私は
「妊娠中にやっておいてよかったこと」のまとめ記事を
1年ほど前に書きました。
(長くて読みにくい記事です。すみません。)
まとめた内容は、ほぼすべて実践し
万全で産後に臨んだはずだったのですが・・・。
冷蔵庫を買うのは忘れていました!
ちなみに、出産前の準備で役立ったことはこちらです。
ご参考にどうぞ。
↓
里帰りなし出産でやっておいてよかったこと
一人暮らし用冷蔵庫で暮らしていました
実はこれまで、わが家では、びっくりするほど小さい
冷蔵庫を使っていました。
こちらです。
↓

夫が独身時代に使っていた一人暮らし用冷蔵庫。
結婚当初は新品同様で、捨てるのは
あまりにもったいなく、そのまま使っていました。
買い物しすぎると扉が閉まらなくなってしまう
小容量(109リットル)の冷蔵庫でした。

氷を作ると、冷凍庫の1/4が埋まります。
↓

一応、一日三食作っていました。
しかも夫婦そろって大食です。
でも、ぴったりの在庫の量を考えたり、
入れ方を工夫したり、不便ですが
ムダなく暮らせて、これはこれで良かった気がします。
小さい冷蔵庫では限界に!
しかし、出産直後に冷凍食品を買いたくても買えず
かなり不便な思いをしました。
(→詳しくはこちら)
さらに、離乳食が始まって、
おかゆなどを冷凍したいと思うようになりました。
毎日毎日、冷蔵庫に食材が入りきらず
途方に暮れてしまう日々。
109リットルでは限界だと理解し
やっと冷蔵庫を買うことにしました。
思えば、冷蔵庫を買うと決断するまで
2年以上かかりました。
(優柔不断すぎますね。。。)
というわけで、先日、家電量販店めぐりをしてきました。
明日の冷蔵庫購入の節約話に続きます。
■スポンサードリンク■
2013/9/25初公開
関連記事一覧
タグキーワード
- No Tag