出産後に光熱費がアップするって本当?(グラフあり) - 妊娠出産をただただ記録するブログ

出産後に光熱費がアップするって本当?(グラフあり)

出産後は、光熱費(公共料金)の支払いが増える
という話をよく聞くのですが

実際どうなのか、月ごとのグラフにしてみました。


出産前の公共料金と比較しました


「去年」とあるのは、2011年12月~2012年7月
「今年」とあるのは、2012年12月~2013年7月


出産したのは2013年3月です。

細かいことですみませんが
うちでは、公共料金の検針は毎月5日前後です。

そのため「2013年2月5日~2013年3月6日」の
利用料金は「2013年2月」のところに書いています。

水道料金


まずは水道料金から。

水道料金

前年より1000円ぐらい増えていますが
なぜか出産前からすでに増えてるんですよね~。

(詳しい理由は明日の記事をご覧ください。)

水道料金は2か月に1度の請求ですので
÷2して割り振っています。

毎月の水道料金の表はこちらです。

水道料金金額

今年に入って、全然節約できてませんね~。
8月の請求書がコワすぎます。

ガス料金


次はガス料金。

ガス料金

わが家はメインの暖房がガスです。

4月以降激増という感じなのですが、
やっぱり出産前から増えています。

(詳しいお話は明後日の記事をご覧ください。)

ガス料金の金額はこちらです。

ガス料金金額

都市ガスなのにこの金額・・・
全然節約できてませんね。



電気料金


電気料金はどうでしょうか?

電気料金

妊娠9か月目(今年1月)からすでに
前年を上回っています。

そして、なぜか今年5月(生後1-2か月)は
前年を下回っています。

(詳しいお話は3日後の記事をどうぞ)

ちなみに、電気料金の金額はこんな感じです。

電気料金金額

この金額を見て、改めてショックを受け
家中の電気を消しました。


公共料金合計


公共料金の合計はこちら
公共料金合計

合計で5000円前後増加って感じでしょうか。

公共料金合計金額



まとめ


公共料金が増えているのは間違いないのですが
出産前から増加が始まっています!!!

これ、実は私にとっては、
「何かわかんないけど増えてるわ~」じゃなく
かなり身に覚えがあります。

詳しい理由については、これから数日にわたり
だらだら書かせていただこうと思います。
(家計簿とグラフを見るのが大好きなんです。^-^;)

各項目ごとに分析+一人反省会をしています。

出産後に水道料金が増えた本当の理由

出産後に電気料金が増えた本当の理由

出産後にガス料金が増えた本当の理由


細かいことはいいから結論だけという方は
4日後ぐらいのこちらの記事をどうぞ。

出産後に光熱費が増えた本当の理由(まとめ)



スポンサードリンク



コメント
非公開コメント

トラックバック
当サイトはリンクフリーです。広告掲載のご依頼はこちら。記事の転載転用をご希望の場合はこちらよりご相談ください。 
Copyright © 妊娠出産をただただ記録するブログ All Rights Reserved.