出産準備品買い物リスト(節約バージョン)◇ - 妊娠出産をただただ記録するブログ

出産準備品買い物リスト(節約バージョン)◇

この記事は、妊娠出産をただただ記録するblogの「最小限の出産準備品買い物リスト【節約したい!】」に移転しました。
======================== 出産準備品・ベビー用品の買い物リストです。

雑誌やお店の出産準備品リストを参考に、出産前に自分用に作りました。


スポンサードリンク



必要なかったものも多数!


雑誌の通り買うと、たぶん30万円以上の出費になってしまいます。

私はかなり節約し、出費は10万円未満におさえました。
(→「出産準備品 私はこんな方針で買いました」)

それでも、赤ちゃんが生まれて5か月の現在、
振り返ってみると、ムダになったもの
生まれてから買えばよかったと思うものも多数……。

節約される方は参考になさってください。
(2014.4.17 生後1年での感想も追記しました。)

【表のマークの意味】

:最低限必要だと思うもの(数字は必要数)
:買うなら産後がオススメのもの(必要ナシと思う可能性あり)
S:サンプル品としてゲットできたもの

【印刷される方はこちらをどうぞ】

クリックすると、出産準備品項目のみのA4版PDFが開きます
 ↓
出産準備品リスト 出産準備品・ベビー用品買い物リスト(A4版)


必要最小限の出産準備品リスト


母乳関連グッズ


母乳パッド 120枚
 産後すぐは乳首に血豆ができ、ブラが当たるだけで痛かったです。
 5種類つけ比べたのですが、ユニチャームのムーニー母乳パッドが一番でした。

 産後2週間は1日3~4回交換、その後は1~2回交換しています。

さく乳器 
 必要があれば手でしぼれます。赤ちゃんと離れる場合のみ必要かも。
 (→「買わなくてよかった出産準備品~搾乳器~

母乳保存容器  
 ピジョンの母乳フリーザーパックを買いましたが、未使用です。

 赤ちゃんを長時間誰かに預けるという状態でないなら、
 哺乳瓶に直接絞って、冷蔵庫に入れれば十分と産院で習いました。

授乳ブラ 3枚
 (→「妊娠中に買ってよかったものランキング」)

授乳ストラップ 1
 (→「買わなくてよかった出産準備品~授乳ストラップ」)

ランシノー 2本
 出産直後の乳首の痛みに必須!
(→「ランシノー比較~どちらがおすすめ?~」)

馬油 1ビン
 肌の保湿に使いました。

ミルク関連グッズ


粉ミルク S
 色んなところでサンプルがもらえます。
 こまめに集めればけっこうな量に。
 (→「和光堂の粉ミルク はいはいのモニターに当選!」)

哺乳瓶 S
 一度も使ってませんが、買わないのはさすがに不安かもしれません。
 産院で退院時にもらえたという話も聞きますので確認を。

 乳首は、液体薬やK2シロップを飲ませるときに使いました。

乳首スペア S

哺乳瓶用ブラシ  

哺乳瓶消毒ケース
 使用頻度が低ければ、麦茶ポットで代用可能だと思い
 購入しませんでした。

哺乳瓶消毒剤 S
 使用頻度が低ければ煮沸消毒で十分と思い買いませんでした。

哺乳瓶用洗剤
 普通の洗剤で十分だと思います。
  病院でも助産院でも普通の洗剤でした。

消毒用トング 
 100円ショップで買いました。結局使ってません。

お風呂用品


ベビーバス 
 (→「ベビーバスは椅子型にしてよかった」)

湯温計 

洗面器 
 赤ちゃん専用に。

ベビーせっけん S

沐浴剤 S
 乳児湿疹が出ると石けんに替える必要があるので
 ボトルで買わない方がいい気がします。

ベビーシャンプー

沐浴布
 日本てぬぐいがあれば代用可能。
 というか、うちの子は何もかけなくても気にしない様子でした。

バスタオル

バンボ 
 首すわり(+腰すわり)前は使えないし
 大きい子だと、腰すわり時には足が太くて使えなくなるらしいです。

ヘルスケア用品


体温計 
 大人用があれば購入不要
 産院でも助産院でも普通のデジタル体温計でした。
 (→「赤ちゃん用体温計おすすめは耳式?おでこ式?」)

熱さまシート S
 一応買ってありましたが、1年以上使わず。その後プレゼントでも当たりました。

鼻水吸い器
 生後1年、出番なしです。

ベビースケール(体重計) 
 「あれば楽しいかな? 授乳量も計れるし」と購入。
 でもお腹が減って泣く息子を授乳前に測る余裕なんてなかった…。

お手入れ用品


ベビー綿棒 1ケース(200本)
 3ケース600本買ってしまいました……。
 生後1年ですがまだ2箱目です。

綿棒(普通の太さ) 1ケース(200本)

ベビー用爪切り 

ヘアカット用ハサミ・カミソリ 
 生後1年ではじめて散髪。私の眉用ハサミを使いました。

ベビーローション S
 保湿がアトピーを防ぐという説があるそうです。

ベビーオイル 
 マッサージ用に。馬油で代用しています。

ベビー服(衣類)


短肌着 5枚
 2枚はサンプル品としてゲット。3枚はヤフオクで。

長肌着 2枚~5枚 
 秋~冬生まれなら必要。ヤフオクで購入。200円ぐらいでした。

コンビ肌着 2~5枚 
 秋~冬生まれなら必要。長肌着とあわせて5枚が目安。
 長肌着よりこちらの方が使いやすかったです。

カバーオール・ロンパース 1枚~2枚 
 秋~冬生まれならカバーオールが必要。
 私は1枚で済ませましたが、2枚購入をおすすめします。

 春~夏生まれならロンパースが普通ですが、
 家では短肌着だけでよいという説も。

おくるみ 1枚 S
 バスタオルで代用可能だが、専用のものは大きさがちょうどいい。

スタイ(よだれかけ) 5枚 S
 離乳食の始まる5ヶ月まで出番なしでした。
 手作りもできますが、防水布の市販品のほうが結局便利でした。

ガーゼ 15枚 
 ミニタオルで代用可能な気もします。

汗取りパッド 2枚 
 生後5ヶ月、夏になりましたが使ってません。

ミトン 1セット 
 赤ちゃんが自分で自分の顔をひっかくのを防ぐ
 というものですが、一度も使いませんでした。

スリーパー 1枚 
 冬生まれなので買いましたが、使いませんでした。
 翌秋(8ヶ月)になって着せたら大泣きされ、出番なしでした。

胴着・チョッキ(防寒着)
 冬生まれだったので2枚準備しました。
 新生児期は使いませんでしたが、翌秋冬(8ヶ月~1歳)に使用。

帽子(防寒用) 1枚 S
 秋~冬生まれで、寒い時期にお散歩するなら必要?

おむつ類


紙おむつ S
 1パック程度は買い置きが安心。
新生児用サイズの買いすぎに注意!

おしりふき 3箱 S
 1箱は和光堂の出産準備品プレゼントでゲット。
 1月2箱目安なので、3箱あればとりあえず大丈夫だと思います。

脱脂綿 
 おしりふきではかぶれそうになってきたら
 水+脱脂綿で拭くよう、産院で習いました。

おむつ用ごみ箱 S
 生後すぐの赤ちゃんのおむつは匂いません。
 生後1年半の夏、おむつの臭いが気になり、使いはじめました。

おむつ用ごみ箱のカートリッジ S
 

寝具


ベビーベッド
 「必要なかった」という声が多い品物なので購入前によく検討を!
 上の子や、ペットのいる場合は必要かもしれません。

ベビー布団 
 コンビミニの布団セットを購入しました。
 でも、ハイハイし始めてからは、毎晩私の布団に侵入。
 家に布団が余っていたら買わなかったかも。

シーツ 2枚 
 1枚でいいと思っていたのですが、洗い替え用に産後に買い足しました。

掛布団 
 生まれたばかりのときは掛けてみましたが
すぐに蹴り飛ばすように。1年まったく使ってません。

タオルケット 
 家にあったものを二つに折って使っています。

綿毛布 
必要と思う場面が一度もありませんでした。

布団カバー 

 

 赤ちゃんのうちは枕不要と病院で言われました。
 寝返りをうつようになると、まったく意味がありません。

おねしょシーツ
 おむつかえ時の事故で布団が濡れるのを防げました。

おでかけ用品


帽子(夏用)
 生後1ヶ月(散歩開始時)に日差しが強い時期なら必要。

靴下 3足 
 産院で、赤ちゃんは基本的に靴下不要と言われました。
  生後1ヶ月(散歩開始時)が寒い季節なら必要。

抱っこひも 
 ベビービョルンのミラクルを購入。
 「抱っこ紐比較~ビョルンとエルゴ

A型ベビーカー
 買おう買おうと思いつつ、生後5ヶ月になってしまいました……。

B型ベビーカー
 8ヶ月になって購入しました。
 「産後8ヶ月、ついにベビーカーを買いました!

防寒具(おくるみなど)
散歩開始時期が寒い季節の場合は必要かも。

レッグウォーマー
 産後出席したセミナーで皮膚科の先生が「いらない」と言っていました。

授乳用ストール・授乳用ケープ
 必要になれば買えばいいわ、と思っていたところ
 産後5ヶ月頃、身内の入院のため急に新幹線に乗ることに。
授乳室が空かず、ケープがあればよかったと少し思いました。

チャイルドシート
 車をお持ちの場合は必須。
 産後はバタバタしますので、産前に取付けがおすすめです。

おむつポーチ S
 お出かけ時におむつ・おしりふきを入れるもの。
 大き目のポーチ・巾着が余っていたらそれでもOKだと思います。

マザーズバッグ
 会社員時代に使っていた大きめトートを使っています。
 バスタオル+おむつポーチ+着替えが入る大きさがあれば十分でした。

授乳服 
 1枚買ったけど、生後1年経っても一度も利用せず。
授乳ケープ1枚のみを買うのがよさそうな気がします。

産後用品(入院準備品)


産褥パッド 20枚程度
 産後すぐは生理用品で代用せず、専用のものが良いと思います。
 面積が広く、吸収力も強いです。

産褥ショーツ 2枚 
 帝王切開になり、専用のものの便利さがわかりました。
(手術後2日ぐらいは、寝たまま看護師さんに産褥パッドを
替えていただくので、下でスナップ留めするものが必要なんですね。)

T字帯
 帝王切開になり、これの使い方が分からないままです。

授乳口付パジャマ(前開きパジャマ)2枚
 授乳口は便利でしたが、前開きパジャマであれば不要な気もします。
 ただ、帝王切開になり、ズボンをはく体勢は辛かったので
ズボンなしで過ごせる、長いタイプの上着はあってよかったと思いました。
 
生理用品
産褥パッドがなくなった産後10日~30日は生理用品を使いました。

円クッション 
 帝王切開になったので、買わなくてよかった……。
 必要ならすぐ買えるよう、Amazonのお気に入りに入れてありました。
 (→「緊急帝王切開の結果ムダになった出産準備品」)

トコちゃんベルト
 個人的には腰痛防止にすごくお世話になりました。
 (→「トコちゃんベルトは医療費控除の対象?」)

トコちゃんベルト腹巻
 トコちゃんベルトを買うなら必要。

産後用ニッパー
 トコちゃんベルトで代用可能。私は買わなくてよかった。
(→「緊急帝王切開の結果ムダになった出産準備品」)

ペットボトル用ストロー

 ※「入院準備品 私の全持物リスト」に詳しく書きました。

おもちゃ類


ガラガラ
 生まれてすぐは見ても意味が分からないようです。
 産後購入しました。

ベッドメリー(ベビーメリー)
 モビールを手作りし、電動のは買いませんでした。
 (→「ベッドメリーは買う?買わない?」)

その他


母子手帳ケース 
 無印良品のものを買いました。
 子どもの診察券などをまとめて、すぐ持ち出せると便利です。
 (→「無印良品の母子手帳ケース~買ってよかった出産準備品~

遮光カーテン 
 出産後に購入。もっと早く買えばよかったです。
 (→「遮光カーテン~買ってよかった出産準備品~」)

温湿度計 
 冬生まれで、乾燥が気になるので購入。
 買ってよかったと思っています。

バウンサー
 ベビーバスで代用できてしまいました(→「ベビーバスは椅子型にしてよかった」)
 でも、使っている人の評判は良いので買えばよかったかも。

ハイローチェア

ストローマグ
 産後に買いましたが、コップのほうが手入れがラクで、
結局使いませんでした。

育児書 
 「0~6才赤ちゃんと子どもの病気とホームケア
 という本を買いました。

育児日記 
 評判のよい森永の育児日記を使っています。

印刷される方はこちらをどうぞ
クリックで出産準備品項目のみのA4版PDFが開きます

出産準備品リスト
出産準備品・ベビー用品買い物リスト(A4版)


実際に購入した品物と、かかった費用についてはこちらもどうぞ。

→「出産準備品・私の購入品を公開!かかった費用は10万円未満

こちらの記事もよろしければどうぞ

保険の無料保険相談で商品券5000円!
私の学資保険加入スケジュールを公開!
入院時の出産準備品全持ち物リスト

スポンサードリンク


コメント
非公開コメント

Re: とても参考になります!

nokaさま

こんにちは。コメントいただきありがとうございます。
参考になると言っていただけて励みになります(^-^)

バウンサーは、使えばきっと「買ってよかった」という感想になると思うのですが、家の広さ+予算と相談ですよね~。
うちでは第二子も前回と同じベビーバスに入れてしまう予定です(^ ^;)

ご出産までお大事にお過ごしくださいね♪



2015-06-26 09:59 from ぽむぽむ | Edit

参考にさせていただきます

只今、臨月の妊婦です。
出産も初めてで、また里帰りをしないこともあって、安定期あたりからこちらのブログをお気に入りに入れてよく読み返していました。おすすめの商品などもいろいろ紹介されていて参考になります。
ありがとうございます。
子育て中でお忙しいかと思いますが、これからもよろしくお願いします。

2017-03-15 12:59 from sato | Edit

Re: 参考にさせていただきます

satoさま

はじめまして。コメントをいただきどうもありがとうございます。
里帰りせずご出産されるのですね。
大変なこともあるかもしれませんが、準備すれば大丈夫ですので、頑張ってくださいね!

お気に入りに入れて読んでくださったとのこと、励みになりとても嬉しいです。
こちらこそ今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

2017-03-15 13:28 from ぽむぽむ | Edit

トラックバック
当サイトはリンクフリーです。広告掲載のご依頼はこちら。記事の転載転用をご希望の場合はこちらよりご相談ください。 
Copyright © 妊娠出産をただただ記録するブログ All Rights Reserved.