出産準備品の節約術~私の買い物方針~ - 妊娠出産をただただ記録するブログ

出産準備品の節約術~私の買い物方針~

出産準備品の買い物って、お金がかかると言われていますが
私がかけたのは10万円!

お下がりやお祝いで頂いた準備品はほぼゼロですが
頑張れば、けっこう節約できました。
(→「私の出産準備品買い物リスト」)
pigbank_02.png


普通にそろえると30万円以上?


ピジョンプレママレッスンでもらった準備品リスト
「ハロー赤ちゃん」でもらったリストを見て

「どう考えても30万円はかかる・・・!!」

とショックを受けた私。


そして、節約の方法を考えはじめました。


サンプル請求や、ヤフオク利用など、
こまごました節約しか考えられなかったのですが

あるマンガを読んで、目からウロコ。
私の節約方針が決まりました。

スポンサードリンク


「ママはテンパリスト」のアドバイス


妊娠8ヶ月目に図書館で借りた育児マンガ
「ママはテンパリスト」(東村アキコ著)

結構ヒットしたらしいので、
ご存じの方も多いのではないでしょうか。



シングルマザーでもある漫画家さんの育児日記なのですが
この1巻にこんなコマがあったんです。

作者の東村アキコさんが、妊娠したと分かり
「子育てアドバイスください」
先輩漫画家の逢坂みえこさんに電話をかけるんですね。

テンパリスト_1_1308

すると、逢坂みえこさんの答えは
「とにかくベビー用品 何も買わないほうがいいよー
 買ったってどーせ使わないから」


テンパリスト_2_1308
東村アキコ「ママはテンパリスト」1巻より引用

これを読んで、私は真に受けて
いろいろ買わないことに決めたのです。

(ふだんから、節約できる口実はだいたい何でも採用します。)

「買わなくていい」は本当だった


結果、ベビー用品を驚くほど買わずに済ませたのですが
息子の生後5ヶ月の現在、「買わなくていい」
というのはその通りだったなあと思います。

(→私の出産準備品リストはこちら

ベビー用体温計も、オムツ用ゴミ箱も、赤ちゃん用洗剤も
なーんにも必要ありませんでした。

どさくさにまぎれて、実はベビーカーも買っていません(!)

(2日に1度ぐらい、夫に「買えば?」と言われます。
 確かに、ベビーカーは買ったほうがいい気もします。)

ママはテンパリスト」は読んでおいて本当によかったです。

ちなみに、このマンガは夫が気に入って
産後に全4巻を買いそろえてしまいました。

せっかく節約したのに台無し(涙)

でも、このマンガのおかげで節約できたと思えば
安い・・・かな?

買わなさすぎって気もします


そういうわけで、いつもかなり節約モードなので、
リストで私が不要と言っているものでも

「そこまでやらずに買えばいいじゃん」
っておっしゃる子育て経験者の方も多い気がします。

最終的には、お財布+収納スペースと相談ですよね。

どんな道具だってあれば便利だったはずで
私はそれを知らずにムダに苦労している部分もあるのかも。

だから、「へぇ、これを買わずにすませた人もいるんだ~」
程度の参考にしてください。
↓  ↓  ↓
出産準備品買い物リスト

スポンサードリンク



こちらの記事もよろしければどうぞ

私の出産準備品リスト
買ってよかったもの
買わなければよかったもの
生後4か月の育児費用~育児費用は毎月いくら?~
松田道雄「育児の百科」を読んでおいてよかった

コメント
非公開コメント

トラックバック
当サイトはリンクフリーです。広告掲載のご依頼はこちら。記事の転載転用をご希望の場合はこちらよりご相談ください。 
Copyright © 妊娠出産をただただ記録するブログ All Rights Reserved.