宅配お弁当のさがし方~産後をラクにするコツ~
私の住所が東京なので、他の地域にお住まいの方には
役立たない情報になっているかもしれません。
そこで、地域の宅配弁当をどうやれば見つけられたか
私の方法をご紹介したいと思います。
スポンサードリンク
宅配弁当のない地域なんてない
現代は超高齢化社会。
お年寄り向けの毎日の宅配弁当の需要というのはすごく高くて
宅配弁当業者のない地域というのは、おそらくありません。
そして、その情報が集まるのは、地域の社会福祉協議会です。
「○○区 社会福祉協議会」と検索して、問い合わせると、
地域の宅配弁当業者の連絡先を教えてもらえました。
また、私の住む地域では、社会福祉協議会が、業者に委託して
宅配弁当を届ける事業もやっていました。
ちなみに、委託先は「まごころ弁当」で、自分でも頼めたのですが、
社会福祉協議会経由だと、50円引きになりました。
(ただ、締切日が1日早いというデメリットもありました。)
チラシを集める
郵便受けに投函される宅配のチラシ。
ピザだけだと思い込んでいませんか?
数か月かけて集めていくと、寿司、エスニック料理、中華、
その他お弁当のデリバリーが多数見つかりました。
お届けジョナサンやストークはこうして見つけました。

全国展開しているお弁当やさんも多数/冷凍弁当の利用
以上のやり方で探し、全国展開しているお弁当やさんと
使い勝手を比較して選んでください。
全国展開している宅配弁当業者
・セブンミール
・まごころ弁当
・ワタミの宅食
私のイチ押しのコープの夕食宅配は、全国展開ではありませんが
東京・千葉・埼玉・茨城・栃木・群馬・長野と広い地域で配達しています。
[参考] コープデリ夕食宅配の配達エリア

冷凍の宅配弁当
赤ちゃんが小さく、落ち着いて食事のできない時期は
冷蔵で毎日届くお弁当が手軽で一番良いと私は思うのですが
これまで「すごく助かりました!」という声を
一番多くいただいたのは、わんまいるの冷凍弁当


確かに、わんまいるのお惣菜は、買い置きできるし、
市販品とは思えないやさしい味だし、
冷蔵の宅配弁当でよいものが見つからなければ
わんまいるを使うのが一番かもしれません。
産後数か月はお昼だけでも宅配を
里帰りしない妊婦さんには、宅配弁当は必須だと思いますし
里帰りされた方も、自宅に戻って2ヶ月目ぐらいまでは
お昼ご飯だけでも宅配をとると、すごく楽に過ごせると思います。
ぜひこちらのランキングも参考に宅配弁当をさがしてみてください。
産前に使い勝手を試しておかれるのがオススメです。
↓ ↓ ↓ ↓
産後向け宅配お弁当屋さんランキング
スポンサードリンク