産後ヘルパー経験談 その1~予想したほど楽じゃなかった~
なかなか聞くことができませんよね。
私は里帰りなしで出産したので、
産後にヘルパーさんを頼んだのですが
正直言って、やめとけばよかったと後悔しています。
スポンサードリンク
あくまで私の感想です
これはあくまでも私の体験談ですので
産後ヘルパーさん自体に意味がないとか
うちに来てくださった方がダメな人だったとか
そういう意味ではないです。
(ちょっとどうかと思う方もおられましたが…)
満足度が低いのは
・自治体の制度を理解していなかった
・ヘルパー会社の選び方が悪かった
・私のコミュニケーションが悪かった
というのが原因で、主に自分の判断ミスです。
ただ、こういう例もあったということで
産褥ヘルパーを利用される方の参考になれば幸いです。
すごく長くなりそうですので、
体験談は飛ばして結論だけ読まれる方は3日後の
「産後ヘルパーの選び方~私は次はこうします~」をどうぞ。
自治体のヘルパーを頼んだ
私は、区の事業としてやっている産後ヘルパーさんに
退院翌日から数日来ていただきました。
(区が民間のベビーシッター会社に外部委託していて
そこから派遣されるシステムでした。)
初日、2時から4時ということで予約してあり
まず沐浴をお願いしようと思っていました。
部屋をちょっと片付けて、緊張しつつ息子とともに待機。
開始時間の少し前に産後ヘルパーさんが来られました。
40代~50代のマダムで、子供大好きという感じ。
あいさつを済ませ、仕事のお願いに入りました。
私「今日はまず沐浴をお願いしたいんですが」
シッターさん「はい、お風呂で入れますか?シンクで入れますか?」
お風呂にベビーバスがあるので、と説明し
このタオルとこの石けん、肌着はこれを
使ってください、とお渡ししました。
ベビーバスにお湯を張ってシッターさんが戻ってこられました。
シッターさん「ではこれから入れさせていただきますね。
お風呂上りはどこで体をお拭きしますか?」
私「お風呂のフタの上にバスタオルを敷いて、
そこにいったん乗せていただこうと思っていたんですが」
シッターさん「ええっ!危なくないですか?
よければバスタオルをお持ちになって待っていらしてください」
うーん……。
そう言われて、今だったら
「いや~、大丈夫ですよ。フタに乗せちゃってください(笑)!」
と答えると思うのですが、
産後10日ほどでは、赤ちゃんをどう扱ってよいか分かっておらず
子育て経験者がそう言うならやめておこうと思ってしまいました。
それで、ヘルパーさんが息子をお風呂に入れている間
私はバスタオルを持って脱衣所で待機することに……。
時期は3月でまだまだ寒く、足元が冷えました。
帝王切開の傷の痛みもひどくなってきました。
ヘルパーさんが鼻歌を歌って息子をあやしながら
沐浴させているのをガラス越しに聞きながら、
「あれ?なんだか変じゃない?
ヘルパーさんを頼んだのにちっとも楽になってない」
とちょっと疑問を感じ始めました。
» 産後ヘルパー体験談 その2に続きます。
■スポンサードリンク■