産後ヘルパー経験談 その1~予想したほど楽じゃなかった~ - 妊娠出産をただただ記録するブログ

産後ヘルパー経験談 その1~予想したほど楽じゃなかった~

産後ヘルパーを頼んだ体験談って
なかなか聞くことができませんよね。

私は里帰りなしで出産したので、
産後にヘルパーさんを頼んだのですが

正直言って、やめとけばよかったと後悔しています。

スポンサードリンク


あくまで私の感想です


これはあくまでも私の体験談ですので

産後ヘルパーさん自体に意味がないとか
うちに来てくださった方がダメな人だったとか

そういう意味ではないです。
(ちょっとどうかと思う方もおられましたが…)


満足度が低いのは

・自治体の制度を理解していなかった
・ヘルパー会社の選び方が悪かった
・私のコミュニケーションが悪かった


というのが原因で、主に自分の判断ミスです。

ただ、こういう例もあったということで
産褥ヘルパーを利用される方の参考になれば幸いです。

すごく長くなりそうですので、
体験談は飛ばして結論だけ読まれる方は3日後の
産後ヘルパーの選び方~私は次はこうします~」をどうぞ。

自治体のヘルパーを頼んだ


私は、区の事業としてやっている産後ヘルパーさんに
退院翌日から数日来ていただきました。

(区が民間のベビーシッター会社に外部委託していて
そこから派遣されるシステムでした。)

初日、2時から4時ということで予約してあり
まず沐浴をお願いしようと思っていました。

部屋をちょっと片付けて、緊張しつつ息子とともに待機。
開始時間の少し前に産後ヘルパーさんが来られました。

40代~50代のマダムで、子供大好きという感じ。

あいさつを済ませ、仕事のお願いに入りました。

「今日はまず沐浴をお願いしたいんですが」

シッターさん「はい、お風呂で入れますか?シンクで入れますか?」

お風呂にベビーバスがあるので、と説明し
このタオルとこの石けん、肌着はこれを
使ってください、とお渡ししました。

ベビーバスにお湯を張ってシッターさんが戻ってこられました。

シッターさん「ではこれから入れさせていただきますね。
お風呂上りはどこで体をお拭きしますか?」


「お風呂のフタの上にバスタオルを敷いて、
そこにいったん乗せていただこうと思っていたんですが」


シッターさん「ええっ!危なくないですか?
よければバスタオルをお持ちになって待っていらしてください」


うーん……。

そう言われて、今だったら
「いや~、大丈夫ですよ。フタに乗せちゃってください(笑)!」
と答えると思うのですが、

産後10日ほどでは、赤ちゃんをどう扱ってよいか分かっておらず
子育て経験者がそう言うならやめておこうと思ってしまいました。


それで、ヘルパーさんが息子をお風呂に入れている間
私はバスタオルを持って脱衣所で待機することに……。

時期は3月でまだまだ寒く、足元が冷えました。
帝王切開の傷の痛みもひどくなってきました。


ヘルパーさんが鼻歌を歌って息子をあやしながら
沐浴させているのをガラス越しに聞きながら、

「あれ?なんだか変じゃない?
ヘルパーさんを頼んだのにちっとも楽になってない」


とちょっと疑問を感じ始めました。


» 産後ヘルパー体験談 その2に続きます。


スポンサードリンク



コメント
非公開コメント

カギコメ拝見しました

カギコメ拝見しました。ありがとうございます♪

hotmailのアドレスあてに返信させていただきました。
もし届いていなければ再送しますのでお知らせください。

2013-10-04 15:58 from ぽむぽむ

昔の記事にコメントですみません。
一ヶ月ほど前に帝王切開で出産したので、冬場の産後すぐの身体の辛さや傷の痛み等、我が事のように感じられました。大変でしたでしょうね。
私は今回は里帰り出産したのですが、自宅に戻るにあたりヘルパーさんを頼もうかどうか検討しておりました。
こうした体験談を目にすることができて大変参考になります。私も自宅に家族以外の方が来られるととても緊張するタチなので、お気持ちよくわかります。私も区のヘルパー派遣の概要をよく確認してから依頼するかどうか決めたいと思います!

2016-02-19 21:12 from 華ちょうちん

Re: タイトルなし

華ちょうちんさま

はじめまして。コメントをいただきどうもありがとうございます。
ご出産おめでとうございます!帝王切開で1か月ですと、まだまだ授乳間隔も短く、体もきつい時期ですね。

私はヘルパーさん恐怖症みたいになっており、「頼まず一人でやるほうが楽ですよ」みたいなコメントしかできないのですが・・・。

実際には1か月を超えた時期にはヘルパーさんをほとんど頼んでおらず、その時期(体力も回復し、赤ちゃんとの生活にも慣れはじめた時期)だったらどうだったかなあと思ったりもします。

上手にコミュニケーションできれば、感想も変わってくるのかもしれないなと思います。

お子さんとの時間を大切に、どうぞお体を休めつつ生活なさってくださいね。


2016-02-19 23:09 from ぽむぽむ | Edit

No title

ヘルパーさんを1人目に利用して思ったのは「子供関連は任せず料理や掃除などを頼む」のがベストかなと。

子供の世話についてみんな一様ではなく結構細かな個人差があり、知らないことばかりの我々に混乱を生じさせていました。それがなにせ子供関連なのでストレス、不信感に繋がるなと感じました。

ウチの妻もオムツの替え方や抱っこの仕方(その持ち方は危ない、いや危なくない)などちょっとした違いが大きなストレス、トラブルになってましたんで、多少違っていても気にならない掃除や買い物などをお任せするように変えました。

すると本人も大分楽になったようで2人目も利用する方向で意見が一致しています。

プロといっても使い方は案外難しいもんだなと実感しましたね

2016-06-03 14:58 from -

Re: No title

コメントありがとうございます。
こちらの記事で私が書いているのと同じご感想ということですね。

http://kotominori.blog88.fc2.com/blog-entry-634.html


同じようにおっしゃる方は他にもおられたので、やはり産後に赤ちゃんの世話をする人を家に入れるというのはとても難しいものだと実感しました。
私は二人目はヘルパーさんは頼まず、2週間の産褥入院をしました。

2016-06-03 17:09 from ぽむぽむ | Edit

トラックバック
当サイトはリンクフリーです。広告掲載のご依頼はこちら。記事の転載転用をご希望の場合はこちらよりご相談ください。 
Copyright © 妊娠出産をただただ記録するブログ All Rights Reserved.