里帰りなしの出産で産後にかけたお金~産後ケア・産後ヘルパー・宅配弁当~ - 妊娠出産をただただ記録するブログ

里帰りなしの出産で産後にかけたお金~産後ケア・産後ヘルパー・宅配弁当~

この記事は、妊娠出産をただただ記録するblogの「里帰りなしでの出産について書いていますが
産褥入院したり、宅配お弁当を頼んだり

ずいぶん優雅にお金かけてるな~と
思われるかもしれません。

でも、家にお金が余っているので優雅なわけではなく
出産前に「楽するために20万まで使う!」
決めたからなんです。

スポンサードリンク


お金を使うと決めた理由


妊娠7か月頃、里帰りなしと決めてから
もう、産後のことが心配で心配で、

落ち着かない日々でした。

その頃のブログ記事を久々に読んで
こんなに悩んでたのかと驚きました。)


で、それを見ていた夫が、
「お金を使って何とかするしかない」
と言い出したんですね。
(「俺がやるから」、とは言わない人なのです^-^;)

「そんな無駄づかいできないよ!」
私は言ったのですが

よく考えると、里帰りしないことで
かけずに済んだお金もあるじゃないか、
という話になったのです。

里帰りしたらかかったお金=20万円


夫の実家は、自宅から片道1万5000円ぐらいの場所にあります。
私の実家があった場所も同じぐらいです。

shinkansen.jpg

ということは、もし里帰り出産ができたとしても
かなりの交通費がかかったということになります。

まず、32週までに里帰り先の産院に一度は受診しに行きますよね。

さらに、私が出産時に行って、1か月後に戻るときの交通費。

夫も2~4回はお見舞いに来るでしょう。

あとは、ベビー用品や身の回りのものの送料が4000円ぐらい。

(4000円ぐらいかと。節約方法はこちら。
>>「里帰り出産の荷物発送はヤマト便がおトク!」)

転院のときの紹介状の文書料が2000円ぐらいでしょうか。

義母が実家専用のベビー布団を買ってしまいそうだし…。

滞在中の食費も包むはず。
(受け取ってもらえないかもしれないけど)


そういうことを考えると、ざっと20万円
里帰りしないことで浮いたと言えるなと思ったんです。

なので、この20万円を、産褥入院したり
ヘルパーさんを頼んだりして

産後をラクに過ごすために使おうと一大決心しました
(↑大げさですね。。。)

産褥入院(産後ケア)に10万円、
産後ヘルパー派遣に2万円ぐらい使いました。
宅配弁当には3万円ぐらいかな?

ずいぶん使ったつもりですが、まだ使い切れません。


考え方しだいですが


妊婦さんによって事情はさまざまだと思いますので
「里帰りしないなら、お金を使いましょう!」と

気楽に言うことはできませんが
こういう考え方もあるということでよろしければご参考に。

ここまでやれば、産後はなんとか一人で乗り切れました。
(→「結局、何だって一人でできた~里帰りしない出産の産後~」)


スポンサードリンク



コメント
非公開コメント

トラックバック
当サイトはリンクフリーです。広告掲載のご依頼はこちら。記事の転載転用をご希望の場合はこちらよりご相談ください。 
Copyright © 妊娠出産をただただ記録するブログ All Rights Reserved.