ベビーバスは椅子型にしてよかった~里帰りしない出産~
この記事は、妊娠出産をただただ記録するblogの「ベビーバスは椅子型にしてよかった~ロングセラー品・永和のベビーバス~」に移動しました。
==================
ベビーバスって色んな形のものがあって
選べないですよね。
私は椅子型で中で座らせられるタイプのものを
買ったのですが、出産準備品の中では
これが思いがけないヒットでした!
スポンサードリンク
出産前、さんざん迷った結果、
Amazonのレビュー
を読んで買ったのがこれでした。

(「永和 新生児用ベビーバス
」という商品でした。)
アカチャンホンポの通販なら、1000円前後のものもあったので
もったいないかな?と思ったのですが
このベビーバス、生後1ヶ月間の沐浴はもちろん
息子が生後4か月となった現在も
思いがけない形で役立っていて、
十分モトをとったなあと思います!
わが家では、夫の帰宅時間が一定でないので
息子のお風呂はほぼ毎日私が一人でやっています。
(→「結局何だって一人でできた」)
で、一緒にお風呂に入り、お湯から上がって
まず息子の体を拭き、自分の体も拭くわけですが
その時に息子を脱衣場のどこかに
寝かしておかなきゃいけないですよね。
私が水をポタポタしながら素っ裸でリビングまで
息子を置きにいくわけにいきませんし(^ ^;
それで、このベビーバスを脱衣所に置き
バスタオルを敷いて、息子を乗せています。
(詳しくは→「赤ちゃんを一人でお風呂に入れる手順」)
バウンサーでもいいと思うのですが
濡れるので、ベビーバスでの代用が良いと思いました。
他には、散歩から帰って息子が汗だくのとき
このベビーバスに入れてさっとシャワーを
かけられるので、重宝しています。
大泣きしているとき、このベビーバスに入れると
気分が変わってゴキゲンになることが多いので
バウンサー代わりに使ってます。
足が突っ張れて嬉しいみたいです。
↓

うちでは夫が「ベビー用品に中国製はちょっとイヤ」
というので、原産国を気にしていたのですが
このベビーバスは台湾製なので一応OK。
旦那さんの帰りが遅くて、一人で赤ちゃんを
お風呂に入れるかも、という方には
椅子型ベビーバスをおすすめしたいです。
↓
スポンサードリンク
2013/7/30初公開
==================
ベビーバスって色んな形のものがあって
選べないですよね。
私は椅子型で中で座らせられるタイプのものを
買ったのですが、出産準備品の中では
これが思いがけないヒットでした!
スポンサードリンク
私が買ったベビーバスの感想
出産前、さんざん迷った結果、
Amazonのレビュー

(「永和 新生児用ベビーバス
アカチャンホンポの通販なら、1000円前後のものもあったので
もったいないかな?と思ったのですが
このベビーバス、生後1ヶ月間の沐浴はもちろん
息子が生後4か月となった現在も
思いがけない形で役立っていて、
十分モトをとったなあと思います!
息子の風呂上りの居場所にも
わが家では、夫の帰宅時間が一定でないので
息子のお風呂はほぼ毎日私が一人でやっています。
(→「結局何だって一人でできた」)
で、一緒にお風呂に入り、お湯から上がって
まず息子の体を拭き、自分の体も拭くわけですが
その時に息子を脱衣場のどこかに
寝かしておかなきゃいけないですよね。
私が水をポタポタしながら素っ裸でリビングまで
息子を置きにいくわけにいきませんし(^ ^;
それで、このベビーバスを脱衣所に置き
バスタオルを敷いて、息子を乗せています。
(詳しくは→「赤ちゃんを一人でお風呂に入れる手順」)
バウンサーでもいいと思うのですが
濡れるので、ベビーバスでの代用が良いと思いました。
汗をかいたときのシャワー用
他には、散歩から帰って息子が汗だくのとき
このベビーバスに入れてさっとシャワーを
かけられるので、重宝しています。
バウンサーがわりにも
大泣きしているとき、このベビーバスに入れると
気分が変わってゴキゲンになることが多いので
バウンサー代わりに使ってます。
足が突っ張れて嬉しいみたいです。
↓

旦那さんの帰りが遅い方におすすめです
うちでは夫が「ベビー用品に中国製はちょっとイヤ」
というので、原産国を気にしていたのですが
このベビーバスは台湾製なので一応OK。
旦那さんの帰りが遅くて、一人で赤ちゃんを
お風呂に入れるかも、という方には
椅子型ベビーバスをおすすめしたいです。
↓
スポンサードリンク
2013/7/30初公開
関連記事一覧
タグキーワード
- No Tag