赤ちゃんを一人でお風呂に入れる方法★ - 妊娠出産をただただ記録するブログ

赤ちゃんを一人でお風呂に入れる方法★

この記事は、妊娠出産をただただ記録するblogの「赤ちゃんを一人でお風呂に入れる方法」に移転しました。
========================

出産後1か月、息子も私もお風呂に入るようになったのですが
そこで困ったのが、一人で赤ちゃんと入浴する方法。

うちは夫が深夜帰宅なので、息子の入浴時間に夫はいません。

スポンサードリンク



二人じゃないとムリ?

でも、育児雑誌とか見ていると、お風呂でお父さんが
「おーい、上がるよ~」とか叫んで、
お母さんが「は~い!」と言って
赤ちゃんを受け取りに行くイラストとかあるじゃないですか。

そういうのを見て私は

「一人で赤ちゃんを風呂に入れるなんて
ムリなんじゃないか?どうしよう!?」

と深刻になっていたのです。


こうすれば一人で大丈夫でした!


でも、ネットで調べると旦那さんが深夜帰宅ってお宅はいっぱいあって
皆さん工夫して赤ちゃんとお風呂に入っておられました。

うちでは、生後1ヶ月からつかまり立ちする頃まで
こんな方法で息子をお風呂に入れていました。

(1)着替えの準備


リビングのベビー布団の上に着替え用のオムツ・肌着を準備する

(2)待機場所の準備


洗面所にベビーバスを置き、二つ折りにしたバスタオルを敷く

babybath_001_140730.jpg

(3)赤ちゃんの移動


赤ちゃんの肌着を脱がせて、紙オムツ1枚にし、洗面所のベビーバスに寝かせる

babybath_002_140730.jpg

(4)自分の体を洗う


大急ぎで自分の体を洗う。

(5)赤ちゃんを洗う


赤ちゃんの紙オムツを脱がせ、お風呂で髪・体を洗う。

(6)湯に浸かる


赤ちゃんを抱っこしたまま浴槽に浸かる。

(7)上がる


風呂から上がって、赤ちゃんをベビーバスに寝かせて、
敷いてあるバスタオルでさっと水分を拭く。

(8)自分の体を拭く


大急ぎで自分の体を拭く。服を着る。化粧水をつける。

(9)リビングに移動


赤ちゃんをバスタオルでくるんだままリビングに移動。
体を拭き、耳・鼻・肌のお手入れをする。

(10)肌着を着せる


おむつをつけ、肌着を着せる。


椅子型のベビーバスが便利でした


購入したベビーバスが椅子型で、寝かせるのにちょうどよく
とても便利でした。



購入体験記⇒ベビーバスは椅子型にしてよかった!

ネット検索していると、ベビービョルンのバウンサーに、
別売の防水カバーとタオル地のカバーをつけて

座らせて待たせているという方もおられましたが
ベビーバスはすぐ拭けて衛生的かと思います。安いですし。


うちでは、ベビーバスから自力で脱出できるようになった
7か月頃まで、ずっとこのやり方でお風呂に入っていました。

ベビーバスは落ち着くらしく、待たせている間も
ご機嫌でいてくれて私は髪まで洗えてしまう日もありました。

babybath_001_140730.jpg
(生後6ヶ月頃。何もなくてもベビーバスに入れるとゴキゲンに。)

結局何だって一人でできた


結局何だって一人でできた」と産後の体験談に書いた通り、
産後をほぼ一人で乗り切って、

本当に誰かの助けがなきゃムリだったってことは
結局、一つもありませんでした。

ご参考になれば嬉しいです。

スポンサードリンク



こちらの記事もよろしければどうぞ

・「結局何だって一人でできた
・「里帰りなし出産でやっておいてよかったこと
・「産後向けおすすめ食材宅配(料理キット)


コメント
非公開コメント

いつも楽しく拝見しております。
5ヶ月の娘を1人で狭いユニットバスに入れてます。ぽむぽむさんのブログを見て永和のベビーバスを購入しましが、とっても使いやすくて買ってよかったす。
うちは、問題なく過ごしていた妊婦だったのに突然34週で破水して早産。里帰りなし、夫激務、都心で1DK賃貸での子育てで心が折れそうになることが何度かありました。このブログを読んで、置かれた状況でいかに工夫して育児を楽しむかを学び、私なりに色々工夫するようなってから、育児が楽しくなりました。
ぽむぽむさんに感謝です。
また、ハイハイし出したら新たな問題が沢山出てくるんだろうなあ(笑)これからも参考にさせていただきます♪

2014-08-03 15:37 from キミドリ

記事ありがとうございます!

別ブログの方でリクエストさせていただいた9ヶ月ママのこけしっこです。
早速記事を掲載していただいてありがとうございました!
待機場所の作り方で私は苦労していたので、ベビーバスはなるほどでした。うちはカトージのバウンサーを使ってましたが、寝返りするようになって不可能に。。今はベビーチェアを風呂場に持ち込み、おもちゃで気を紛らせていますがこの方法もいつまでもつかどうか^^;また今後、発達に合わせてのコツなど発見されましたらぜひ参考にさせて頂ければと思います。よろしくお願いいたします。

2014-08-03 17:31 from こけしっこ | Edit

Re: タイトルなし

キミドリさま

はじめまして。コメントをいただき、どうもありがとうございます。
34週で破水されたんですか。大変でしたね。早産の赤ちゃんですと、色々気をつかうことも多く、ご苦労されたことと思います。
里帰りなし、夫激務、都心に1DKですと、うちとまったく同じですね~。
うちはユニットバスではないのですが、どうも脱衣場が気の利いていない間取りで・・・。大変でした。
ブログを読んで育児が楽しくなったと言っていただけて、とても嬉しいです。あまり大したこと書けないですが・・・^^;

うちも狭い1LDKでしたが、ハイハイを始めても、歩き始めても、何とかなりましたよ~。本棚の本がずいぶん破壊されたり、棚の中がぐちゃぐちゃにされたりして一時期困りましたが、どの問題も悩んでいるうちに解決(息子が飽きたので^^)しました。お互い頑張りましょうね。

2014-08-03 22:20 from ぽむぽむ | Edit

Re: 記事ありがとうございます!

こけしっこさま

こんにちは!お礼が遅れて申し訳ありません。記事をリクエストしていただき、どうもありがとうございました。
もう9ヶ月なんですね。記事がお役に立たず申し訳ありません(涙)

1年ぐらい前に書いていたんですよ~。それで、忘れて下書きのまま放置していました。教えてくださって、本当に感謝、感謝です。
9ヶ月ですと、まだ洗い場で立たせて待たせておくのは難しいですかね~。うちでは、8ヶ月頃から風呂のフチにつかまらせると、屈伸運動をして機嫌よくしていたので、そのまま洗い場で待たせていました。1歳を超えるあたりから、流れる水に興味を持つようになり、蛇口から水さえ出ていたらゴキゲンになるので、髪も洗えるし、髪も乾かせるしで、1年前とは段違いのラクさです^^(水道代は目をつぶることにしました・・・)

これからもときどき読みに来てくださるとありがたいです。どうぞよろしくお願いします。

2014-08-03 22:30 from ぽむぽむ | Edit

妊娠10ヶ月の者です。うちも里帰りしない方向で、ものすごく不安でした・・・
やはり旦那は夜遅くの帰宅、手伝ってくれるのが薄かったので本当に不安だらけ。。
しかし、こちらのブログを拝見したら目からウロコでした!すっごく前向きになれました!
これからもこちらのブログを参考にしたいと思います!本当にありがとうございます!

2014-09-20 00:36 from ひなた

Re: タイトルなし

ひなたさま

こんにちは。コメントをいただきどうもありがとうございます。
旦那さまの帰りが遅いのでしたら、うちと同じですよね(涙)
私も、周りはお母さんや旦那さんのサポートがある人ばかりで、心配でした。
でも宅配弁当とか、Amazonファミリーとか、色々準備されたら、なんとかなりますので、大丈夫ですよ!

ご出産まで、お身体を大切にお過ごしください。記事でわかりにくいところなどがありましたら、お気軽にご質問くださいね。

2014-09-20 21:14 from ぽむぽむ | Edit

トラックバック
当サイトはリンクフリーです。広告掲載のご依頼はこちら。記事の転載転用をご希望の場合はこちらよりご相談ください。 
Copyright © 妊娠出産をただただ記録するブログ All Rights Reserved.