里帰りなし出産でやっておいてよかったこと - 妊娠出産をただただ記録するブログ

里帰りなし出産でやっておいてよかったこと

この記事は、妊娠出産をただただ記録するblogの「里帰りなし出産でやっておいてよかったこと」に移動しました。

==================

里帰りなし出産でやっておいてよかったことのまとめです。

里帰りなしでの出産を決めて数か月、これでもというぐらい準備しました。

実家・義理実家サポートなし、夫は激務のうえ、出産後すぐに5日間の出張に・・・。

赤ちゃんと二人取り残されて、どうなっちゃうんだろうと思っていましたが、おかげさまで一人で何とか乗り切れました。

役立ったと思うことをランキングにしました。

スポンサードリンク


1位 宅配弁当のお試し利用


takuhai_tanita_bento_1708.jpg

里帰りなしの産後に何より助かったものといえば、宅配のお弁当

特に生協の宅配弁当は、フタを開けるだけで食べられて、本当に助かりました。

今は高齢者向け需要が大きいので、宅配弁当の会社はたくさんあります。

>>宅配お弁当のさがし方~産後をラクにするコツ~

わが家では、冷凍で宅急便配送のお弁当も常備していました。

出産前に一度利用して、注文方法や締切を確認しておくのが安心です。

>>産後向け宅配弁当ランキング

2位 生協、ネットスーパーの利用開始


seikyo_catalog_1708.jpg

生協の個人宅配ネットスーパーを利用してみて、慣れておくのがおすすめです。

カタログやネット注文の方法が複雑なので、産後のスタートではちょっと負担かもしれません。

生協は、妊婦さんと子育て世帯は配送料が無料になる場合もありますよ。

>>妊娠・出産時に配送・手数料が無料になる生協まとめ

離乳食期にも便利な食材がそろっていますので、かなり役立ちました。

わが家の場合、牛乳や卵など毎週必ず必要なものは自動注文にしています。

注文に慣れる時間を考えて、25週ぐらいまでには申込をしておくことをおすすめします。

(加入後、毎週の配送を休止することも可能です。)

.>>生協の申し込みは25週以前に!~出産前にしておけばよかったこと~

こちらから資料請求すると、無料でお試し食材がもらえます。

↓  ↓  ↓
【生協の個人宅配】資料請求



そのほか、私が利用しているネットスーパーはこちらにまとめています。

>>ネットスーパー・食材宅配・生協の配送料比較

3位 Amazonファミリーへの登録




Amazonの有料会員サービス「Amazonファミリー」への登録。

わが家では、私の退院後すぐから夫が5日間の出張に!
産後1ヶ月、一番頼りになったのはAmazonでした。

おむつも、洗剤も、ペットボトルのお茶も、産後のおやつも、みんなAmazonで買いました。

「あ、あれがない!」と思ったとき、お急ぎ便(通常360円)が無料で利用できるAmazonファミリーには本当に助けられました。

(年会費3900円ですが、3900円のクーポンがもらえるので初年度実質無料です。)

1ヶ月は無料体験できるので、妊娠後期になったらお試し利用されてはいかがでしょうか。

詳しくはこちら

>>Amazonファミリーは妊娠後期に入ったら登録がオススメ


4位 Amazon、楽天のカートに購入予定品を入れる


出産準備品のうち、出産前には購入するかどうか分からないものってたくさんありますよね。

たとえば・・・

哺乳瓶(母乳が出たらほとんど不要、ミルク育児なら3本以上必要)
粉ミルク(母乳が出たら大缶は不要)
授乳ケープ(母乳育児しないなら不要)
円座クッション(帝王切開になったら不要、会陰が痛くなければ不要)

などです。

こういったものは、出産後に購入するのがムダがないと思います。

でも、出産後に赤ちゃんを見つつ、価格を比較して・・・というのは大変。

「買うかもしれないもの」は、購入する商品を決めて、どこが最安値かチェックして楽天やアマゾンのカートに入れておき、「ワンクリックすれば自宅に届く」という状態にしておくのがおすすめです。

とにかくすべてのものを、通販で購入できる状態にしておくことが大切です。

出産後購入したほうがよいものも含め、出産準備品はこちらにまとめています。

>>出産準備品買い物リスト(節約バージョン)

スポンサードリンク


5位 産後ケア入院施設の見学・予約


josanin_sango_1708.jpg

産後のサポートを必要とする方のために、産後ケア入院(産褥入院)を受け入れる助産院、産婦人科が増えています。
(上の画像は見学させていただいた札幌のさんさん助産院さんの室内画像です。)

産後ケア入院とは、出産後の母子を助産院などの施設で受け、育児指導や赤ちゃんのお世話をしてくれるもの。

>>産褥入院とは?~産後のお母さんの心身をサポートする産後ケア~

私も実際に利用し、そのありがたさを身にしみて感じました。
(第一子出産では3泊4日利用。第二子出産では思い切って13泊14日利用しました。)

施設自体がない地域もあり、利用料は高額になるので、「ぜひどうぞ!」とは言いにくいのですが・・・

近隣市町村にあるようでしたら、選択肢として検討し、産前に見学しておかれることをおすすめします。
(ほとんどの場合、事前の予約が必要です。)

[参考] 全国の産後ケア施設(産褥入院施設)一覧

書きかけですが、産褥入院体験記をまとめています。

>>私の産褥入院体験記はこちら

5位 食器洗浄機の購入


syokusenki_001.jpg

食器洗浄機って台所まわりの作業効率が大きく変えてくれます。

わが家の場合出産1年後に購入したのですが、出産前に購入すべきでした。

台所が狭い、洗えない食器もある・・・と購入前には導入を迷っていましたが、今は一日3回は回しています。

>>食洗機購入・・・出産前に買えばよかった!

6位 日用品の買いだめ


senzai_1707.jpg

洗剤、化粧品、歯ブラシ、保存食品、飲み物、ベビー用品などの買いだめ。
目安は1.5ヶ月分。

(1ヶ月経てば、赤ちゃん連れで散歩にも出るようになります。それまで持ちこたえられたらOK。)

Amazonなどでも、もちろん買えるのですが、「パソコン(スマホ)を開いてネットで調べて注文する」って だけのことが産後はものすごく大変でした。

買いだめがオススメです!

授乳中はのどが渇くので、ペットボトルの買いだめも。

買い置きの必要なベビー用品というと、紙オムツとおしりふき、調乳用品なのですが・・・

紙オムツは、新生児サイズを大量に買うと、赤ちゃんが大柄だったときに余らせてしまうかもしれません。
(うちの子は4002gだったので、1ヶ月でSサイズになりました。)

いずれ必要になるSサイズをケース買いしておき、新生児サイズはちょこちょこ買い足すのが無駄がないかもしれません。

スポンサードリンク


7位 ねんねトレーニングの本を読んでおく




産後すぐは体力勝負ですが、自分が倒れたら、病院に行くとか、ベビーシッターを探すとか、さらに体力のかかる事態になってしまいます。

私は「カリスマ・ナニーが教える赤ちゃんとおかあさんの快眠講座」という本を読み、実践したところ、かなり早くからよく寝てくれる赤ちゃんになりました!

赤ちゃんの個性にもよりそうですが、試してみる価値アリだと思います!

>>出産前に読んでいてよかった本1位!~ジーナ式ネンネトレーニング~

8位 すぐ食べられるもの、飲めるものの買いだめ


furugura2.jpg

授乳中は異常なほどお腹が減ります。
シリアル、干し芋、ナッツなどを食べてしのぎました。

産後2ヶ月ぐらいは

「赤ちゃんが寝ているわずかなスキに、とにかくカロリーのあるものを口に入れたい!」
「一刻も早く自分も仮眠をとりたい!」

と、毎日思って過ごしていましたので、開封してすぐ食べられるものがあると助かりました。

>>授乳中のおやつにシリアル~買ってよかったもの~

スポンサードリンク


9位 時短レシピ、作り置きレシピをまとめておく


jitan]tomato_1708

育児の合間にささっとできる料理レシピを増やす。

いくつか準備しておきましたが、もっと増やしておいたらよかったです。

使い捨てまな板として牛乳パックを取っておくのも時短ワザとしておすすめです!

>>産後の時短料理に牛乳パックまな板が役立った

10位 産後ヘルパー会社への登録


helper_1708.jpg

産後ヘルパー(ドゥーラ)派遣会社への登録。

私は数度利用してキャンセルしてしまったのですが、いざというときのために。

「前日連絡で派遣してもらえる」という会社がおすすめです。

(私はJBSと、キッズラインに登録していました。利用しませんでしたが、登録したことで安心できました。)

ただ、期待しすぎは禁物です。

シルバー人材センターからヘルパーさんに来ていただきましたが、あまり役に立たなかったのはヘルパー体験記事に書いた通りです

>>産後ヘルパー経験談~予想したほど楽じゃなかった~

スポンサードリンク


11位 保育園の一時保育制度の下調べ


hoikuen_1708.jpg

保育園の一時保育制度を調べておく。

一時保育とは、保育園に入園しなくても、1日単位(数時間単位)で保育園で子どもを預かってもらえる仕組みです。

多くの自治体で実施されており、1日数千円での利用が可能です。

私の住む自治体では、生後3ヶ月から1日5000円程度で利用できました。

ただ、事前登録が必要で、実際に使おうと思うと1~2ヶ月前から保育園に面談などに行くことになりました。

自治体ごと(保育園ごと)に制度が異なります。

近くに子どもを預けられる人がいなければ、いずれ使う必要が出てくると思いますので、利用可能な時期になったらお試し利用してみるつもりで、登録方法や連絡先を控えておかれるとよいと思います。

12位 義母への手紙


tegami_1503.jpg

出産後にやって欲しいことを説明するため、義母に手紙を書きました。

あの手紙は出してよかったなあと今でも時々思い出します。

>>義母の産後の手伝いの断り方~義母に送った手紙を公開~

義母のお手伝いについてはこちらの記事もどうぞ。

>>義母に来てもらう?一人でやる?~里帰りなしの出産どっちが楽?~

番外 無痛分娩(他の方の体験談から)


事前に出産日を決め、無痛分娩で出産する。

私自身は帝王切開だったので、無痛分娩の経験はありません。

里帰りなしで出産され、ブログをお読みいただいた方が、第二子出産で無痛分娩されたそうで

「体力の温存ができたので回復が早かったです。お金はかかるけどぜひやったほうがいいです」

とコメントをくださいました。

(Hさま、ありがとうございます(^-^))

陣痛に何時間も耐えると体力が落ちて産後がやはり辛いです。
旦那さんの仕事の都合もつけやすいと思いますので、無痛分娩はメリットが多いと思います。

番外(陣痛前) ヨシケイなど食材宅配サービスの利用


yoshikei_201708.jpg

これは出産前の話なのですが、出産予定日前にもヨシケイを使っておけばよかったです。

というのも、予定日2週間ぐらい前から、「いつ陣痛が始まるか分からないし・・・」と、生鮮食品を購入するのがすごく不安になってきたんです。

夫はまったく料理できないので、出産入院時に自宅に生鮮食品を残しておけません。

(私の場合は産褥入院も予約していたので、帰宅は9日後を予定していました。)

結局、大根と玉ねぎを袋買いした日に陣痛が・・・!

陣痛で「イタタタタ」という状態なのに、陣痛の合間になぜか玉ねぎを炒めて冷凍するという笑えない事態になってしまいました。

ヨシケイの夕食ネットであれば、毎日使いきれる量の食材をレシピ付で届けてくれます。
そのため、食材にムダが出ません。
(ムダになるとしても1日分=1300円程度で済むので、気分的には負担が軽いです。)

締切は当日の朝5時なので、たぶん毎日ヨシケイを注文し、いざとなったらキャンセルするのが正解でした。

【前日注文OK】簡単・便利!レシピ付夕食食材「ヨシケイ」


役に立たなかったこと


出産前に準備したものの、役に立たなかったこともありました。

それぞれ記事にしています。

>>手作りおかずの冷凍

>>産後ヘルパーさんの派遣



そのほか、出産前にやっておいてよかったことは、こちらにまとめています。よろしければどうぞ。

>>出産前にしておくことリスト~やっておけばよかったこと100~


里帰りなしでの出産についての記事一覧はこちらです。

>>「里帰りしない出産」カテゴリの記事一覧

スポンサードリンク


こちらの記事もよろしければどうぞ



結局、なんだって一人でできた~里帰りなし出産~
オイシックスのレシピ付カット済食材宅配を試してみました~産後・育児中に便利~
学資保険選びのスケジュール公開!~妊娠中期にやっておいてよかった~
全員にお米・肉・家電プレゼント!保険のビュッフェの無料保険相談

コメント
非公開コメント

カギコメ拝見しました

カギコメ拝見しました♪いつもありがとうございます。

2013-07-19 13:27 from ぽむぽむ

No title

あー、このランキングで自分がやったのは
8位 すぐ食べられるもの・飲めるものの買いだめ ぐらいです。
他は何もせず、何とかなるやろー!って感じで突入しました。
結局、何ともならずに現在ヘロヘロです^^;

里帰りなし、産後ヘルプなしで
退院の翌日から平常の6割家事稼働してると
さすがに四十路の身体には堪えます‥
もう少し事前の段取りを踏んどくべきでした。

2013-07-19 21:10 from meihua

Re: No title

meihuaさま

こんにちは、お越しいただきありがとうございます。

ご出産からもう二か月ですよね。
乗り切れたんだから立派です~!お疲れさまでした。

今からでも紙皿を導入したらラクですよ。
旦那さまがイヤじゃなかったらですが(^-^;
毎日アウトドアごはんみたいで楽しいよね♪
ってことにしています。

2013-07-19 23:45 from ぽむぽむ

とても役に立ちました

ぽむぽむ様

はじめまして。都内在住生後2ヶ月の男の子を育児中のものです。
夫が激務なため何か対策ができないかと検索しこちらのブログにたどり着きました。
ブログを参考に妊娠中から準備できました。特にこの記事が参考になったので感謝を伝えたいと思いコメントしました!

私は里帰り出産だったのですが、都内に戻って来た途端39度の熱が出て精神的にとてもしんどい思いをしました。薬の関係で混合は諦めてミルクのみにしました。
記事を読みあらかじめコープの食品とお弁当配達を依頼していたので何とか生活する事が出来ました。
ヘルパーさんも妊娠中から探していたので、急な依頼でしたが沐浴をしていただく事が出来ました。
コープの配達はまだ続けています。1日の終わりに弁当を食べるのが楽しみです。おかげで買い出しを頑張らないで息子との散歩だけに集中できて心に余裕が持てています。
ジーナ式と日本式の安眠ガイドの本もすごく参考になりました。
これからも更新を楽しみにしております。
いつも的確な記事をありがとうございます。

2018-06-13 19:45 from 1700 | Edit

Re: とても役に立ちました

1700さま

はじめまして。コメントをいただきどうもありがとうございます。
ご出産おめでとうございます!
ご出産後に高熱が出たとのこと、大変でしたね。

コープのお弁当宅配は本当に助かりますよね。
最高のお弁当・・・というほどではないですが、必ず来ると思うと、心強いですよね。
空いた時間を起こさんとの散歩にあてられているなんて、素敵ですね♪

私もたくさんの子育ての先輩にブログを通じて教えていただき、なんとか子育てできています。
その経験をこのようにして、少しでも次の方にお伝えできたらと思ってブログを続けてきましたので、このようなコメントをいただき、やってきたかいがあったなあと思います。

今後もどうぞよろしくお願いいたします。

お体に無理のないようお過ごしくださいね。

2018-06-14 15:33 from ぽむぽむ | Edit

トラックバック
当サイトはリンクフリーです。広告掲載のご依頼はこちら。記事の転載転用をご希望の場合はこちらよりご相談ください。 
Copyright © 妊娠出産をただただ記録するブログ All Rights Reserved.