妊娠中(妊婦さん)でも入れる医療保険◇ - 妊娠出産をただただ記録するブログ

妊娠中(妊婦さん)でも入れる医療保険◇

この記事は、妊娠出産をただただ記録するblogの「妊娠中(妊婦さん)でも入れる医療保険はこの4つ!」に移動しました。

==================

妊娠中でも入れる医療保険を見つけたのでご紹介します。

妊娠中の妊婦さんでも入れる医療保険


妊娠すると、帝王切開や切迫早産など、入院・手術のリスクが上がります。

帝王切開は全体の20%という統計もあります。

「妊娠したから医療保険に入りたい」と思っても、ほとんどの保険会社の医療保険は、妊娠中に加入しても、その妊娠での入院・手術は保険料支払の対象になりません。

ただ、例外もあって、私の調べた限りでは、以下の3つは、その妊娠での入院・手術も保障されます。

エイ・ワン少額短期保険「医療保険 EVERYONE(エブリワン)」


30歳女性(入院日額5,000円)

保険料2,540円/月

加入可能な時期:妊娠33週目まで

日本生命「みらいのカタチ 総合医療保険」


30歳女性(入院日額5,000円、80歳払込済終身)

保険料4,505円/月

加入可能な時期:規定なし
(母子手帳を確認の上保険会社にて判断)

コープ共済「たすけあい」


30歳女性(入院日額8,000円(女性コース))

保険料2,000円/月

加入可能な時期:規定なし(いつでも可能)

上記の医療保険は、電話で問い合わせたところ、「妊娠中に加入することができ、その妊娠での帝王切開が給付の対象になります」と言われました。

※2013年5月頃に調べた際は、ソニー生命とライフネット生命も対象だったはずなのですが、その後規約が変わったようです。

スポンサードリンク


私は医療保険に入らなかった

妊娠中に受けた保険相談では、「医療保険は入らないんですか?」と何度も言われました

入った方がいい理由は

・年齢が上がると保険料も上がる
・帝王切開になるかもしれない

というものでした。

でも、この「医療保険は入ってはいけない!」という本を図書館で借りて読んで、「医療保険はいらない!」と思い、加入を見合わせました。



医療保険に入らなかった理由


私が妊娠中に医療保険に入らなかったのは、こんな理由からです。

高額療養費制度がある


帝王切開になり手術費用がかかっても、健康保険には「高額療養費制度」があります。

高額療養費制度とは、1ヶ月にかかった医療費の自己負担額が高額になった場合、一定額(たいてい8万数千円)を超える金額が払い戻される仕組み。

(正確には限度額は「80,100円+(総医療費-267,000円)×1%」です。高所得の場合、低所得の場合には異なる金額となります。→高額療養費の自己負担限度額の詳細

家族療養費附加金がある


夫の会社には「家族療養費付加金」という制度がありました。

療養費附加金制度は、高額療養費制度をさらに進めた仕組みです。

夫の会社の場合、保険分の自己負担が2万5000円を超えると超過分が払い戻されることになっていました。

(つまり、高額療養費制度で8万円程度となった医療費が、さらに2万5000円まで圧縮されるということです。)

[参考] 帝王切開でもらえるお金~高額療養費・医療費控除などを徹底解説!~

医療保険に入っても入院費用の全額が支給されるわけではない


医療保険に入っても、支給されるのは「契約時に自分が決めた入院日額」に限定されます。
(1日5000円~8000円程度が一般的です。)

手術の場合は手術給付金が出ますが、これは「この手術では入院日額の20倍を支給する」などと保険会社が事前に決めています。

想定外に費用がかかったとしても、それに応じて支給額が増加するような保険(実費保障型医療保険)はめったにありません。

(富士火災、ソニー損保、AIUなどに実費保証型がわずかにありますが、保険料が高額な上、医療費支払額上限があり、あまり助けにはならない気がします。)

貯金で持ちこたえられる


ある程度の貯金があるため、万が一、急に数十万円の医療費を支出することになっても、急に生活に困るということはないと考えました。

入院期間は短縮化している


これは出産とは別の一般的な話ですが・・・

医療技術の進歩により、入院期間は短縮化する傾向にあります。

そのため、「入院1日あたり何千円」というタイプの医療保険は、入ってもあまり意味がないといわれています。

しかし、帝王切開に…!

私は、妊娠の経過も順調でしたし、医療保険は損しそうだと思ったので、医療保険に加入しませんでした。

しかし、陣痛開始後、まさかの帝王切開に…!

陣痛室のベッドの上で、「医療保険に入っておけばよかった・・・」なんて、反省していました。

ただ、結果としては、帝王切開の場合も支払額は普通分娩の場合とほぼ同じ。

»「帝王切開でかかったお金~出産費用の明細を公開~

単純に損得を計算すると、私の場合は医療保険に加入する必要はなかったと感じました。

»「医療保険未加入に悔いなし!

妊娠中の長期入院が多いのは事実


ただ、その後、帝王切開の増加に関する統計や、妊娠中に切迫早産で長期入院された妊婦さんのブログを読み、「妊婦さんは入ったほうが安心なのかも」と、考えが変わってきました。

医療費が(通常は)月10万を大きく超えないとはいえ、切迫で4ヶ月も入院すると、大打撃と感じられる場合もあると思います。

まとまった貯金(目安としては200万円ぐらい?)がないご家庭の場合は、念のため加入されるのもよいというのが現在の私の意見です。
(そして、まとまった額の貯金ができれば、医療保険は解約するのが良いと思います。)

入るならコープ共済の医療保険


掛金・給付金を比較すると、コープ共済の医療保険が圧倒的に割安です。
(安いので問題があるというわけではありません。保険の仕組に違いがあるためです。詳しくは別の記事でご紹介します。)

ご興味のある方は、生協に資料請求してみてください。

※コープ共済については、生協加入が必要です。
(全国どの生協でもOKだそうです。宅配をとる必要はありません)

※ネットでの保険申込も可能ですが、こちらから申し込むと、無料で食材サンプルがもらえます。

食材サンプルの例
sekyo_sample.jpg

配達員さんに「共済の医療保険に加入したい」と伝え、資料をもらってください。

↓  ↓  ↓
【生協の個人宅配】資料請求はこちら


スポンサードリンク


コメント
非公開コメント

切迫早産で入院

ぽむぽむ さま

おはようございます。
何度かこちらでコメントさせて頂いている青豆です。
現在1歳7か月の女の子がおり、第二子妊娠30週の妊婦です。

この度はお礼と、ご質問がありコメントいたしました。

3/9から切迫早産で自宅安静となりました。

第一子の時は自宅安静1ヶ月を経て、最終的には予定日超過の41週1日で出産。
その為、切迫早産でも予定日超過したし、と甘く見ており、夫が休日出勤の際には
子供を外に遊びに連れて行ったり、
引っ越しの片付けに明け暮れたりしておりました。

それが原因なのか、3/20検診時に子宮頸管が1.2ミリにまで短くなってしまい、出産予定の産院から
NICUがある大きな病院に緊急搬送、結果、35週までは入院となってしまいました…

私は高額療養費制度も踏まえ、医療保険に加入しておりませんでしたが、
第二子妊娠をきっかけに改めてぽむぽむ さんのブログを再読し、妊娠中でも
加入できるコープ共済に念の為、加入しました。

今回、ぽむぽむ さんのおかげで入院費の心配をあまりすることなく、
入院することができています。本当にありがとうございます!

実際に入院してみて、高額療養費制度があったとしても入院保険に加入しているって
精神的な支えになるなと思いました。

貯金はあるものの、やはり、目減りしていくのは悲しいです。
入院中は特に精神的不安定ですし、お金に余裕があるのは精神的な余裕に繋がりました。

また、入院中は医療費以外にもなにかとお金がかかります。こういう時こそお金に物を言わせるべき?だと思っています。

例えば、夫が子供を抱えながら荷物を持って来るときに、タクシーを使える、
両親の援助がない家庭なのでコインランドリーでじゃんじゃん洗濯乾燥、
なんでも使い捨ての物を買う、普段は買わない子供が1人でも遊べるような
おもちゃを買う等、小さなことですが1ヶ月以上の入院となるとチリツモです。

重ねてですが、有益な情報を提供くださり、本当にありがとうございました。

この件に付随してご質問があります。いま夫が時短を取り、第一子の保育園の送迎、
家事に奮闘してくれています。元々洗濯、皿洗いは担当してくれていたので
問題ないのですが料理が全くできない人なので食事の心配が尽きないです。

ぽむぽむ さんより何かヒントを頂ければと。例えば、冷凍食品、レトルト、缶詰等、
1歳7か月の子供でも食べられるようなものがあれば教えていただきたく思っています。

いまは納豆ご飯、冷凍うどん、具沢山お味噌汁(頑張って作ってくれてます)でしのいでいますが、1ヶ月以上は厳しいなと。

先日子供に会ったら少し痩せたような気がして、すごく心配しています…

最後に、こどもちゃれんじの件でご相談があるのですが、公開事項ではないと思っています。

管理人への秘密コメントというのを選択してコメントさせて頂けばよろしいでしょうか?

以上、毎回長文すみません。よろしくお願いします。

2018-03-25 06:26 from 青豆

Re: 切迫早産で入院

青豆さま

おはようございます。

ご入院になってしまったのですね!大変です!
赤ちゃんのことも、ご家庭のこともご心配なことと思います。

やはりご無理されたでしょうか。

コープ共済に加入されていたとのこと、記事がお役に立ってよかったです。

やはり非常時は「お金を使っていいんだ」と思えると、選択肢が広がり、青豆さんも旦那さまも、体力の消耗が防げますよね。

旦那さまはお料理のできない中、がんばっておられるのですね。

良いアイデアかどうか分かりませんが、ベアーズという家事代行会社のお料理を外注できるプラン(「楽ラクうちごはん」)というのはいかがでしょうか?

https://www.happy-bears.com/cooking/service/rakus

料理のできる家政婦さんが自宅に来てくださって、近くのスーパーにお買い物に行き、1週間のご飯を作って冷蔵・冷凍してくれます。
(単発利用可能。1回4時間1万6000円、買い物はオプション)

事前の打ち合わせが必要ですが、もしかしたら病院まで来てくださるかもしれません。

月2回以上定期利用を申し込まれる場合は、固定された献立のあるプラン(割安)と、献立指定可能なプラン(割高)がありました。

割高なほうのプランだと、料理以外の家事(掃除、アイロンかけなど)も頼めるとのことのことでしたので、思い切ってそちらを選ばれたら、産後も利用して楽に過ごせるかもしれません。

まずは会社に連絡して、事前面談を依頼されてはどうかと思います。

(私は以前、登録のための聞き取りと面談だけお願いしたのですが、ベアーズの聞き取り担当の方には、翌日に来ていただけました。)


また、私がもし妊娠中に青豆さんと同じ状態になってしまったら・・・と思ったのですが、私はわりと躊躇せず、乳児院を使うつもりでいました。

(うちでは保育園に通っておらず、夫が不規則勤務・出張が多めという状況でしたので、私がいきなり入院して子どもが一人で取り残されるという状況が想定されたためです。)

乳児院というと、虐待などで預けられる場所と想像しており、そんな施設をこの程度の非常事態で使わせてもらっていいのか・・・というためらいがありました。

しかし、実際に見学して話を聞いてみると、他にもさまざまな事情のご家庭があるとのことで、まあ、わが家のような状況でも、困っていたら使ってよいのかもと感じました。

乳児院は「宿泊もできる小さい保育園」というイメージで、安心してお預けできると思いました。

役所に申し込んで、1日数千円で利用できると思います。

こどもちゃれんじの件、お役に立てるかどうかわかりませんが、どうぞ非公開コメントでお待ちしております。メールアドレスを入れていただいたら、そちらにお返事できると思います。
Twitterでコメントお送りいただけるようでしたらそちらでも大丈夫です。

あと、ものすごく細かいことで、利用できるかどうかわからないのですが、旦那さまが時短でお給料が下がっているようでしたら、「養育期間の従前標準報酬月額のみなし措置」が使えるかどうか、職場に聞いてみてください。

http://www.nenkin.go.jp/service/kounen/hokenryo-kankei/hoshu/20150120.html

お給料とともに社会保険料が下がっていても、将来もらえる年金が減額されない制度です。

もし今回、社会保険料までも下がっているのでなければ関係ないのですが・・・

いろいろと条件があるようですので、もし使えなかったら申し訳ありません。

申請は2年後まで可能なので、ご出産のあと、少し落ち着かれてからでも十分間に合います。どうぞ今はお気にされずしばらく忘れて過ごしてくださいね。

どうか入院の経過が良好でありますように。お大事になさってくださいね。

2018-03-25 07:32 from ぽむぽむ | Edit

目から鱗の情報!

ぽむぽむ さま

早速のご返信をありがとうございます!

料理代行サービスとは目から鱗でした!しかも1週間分作ってくれるのはいいですね。いまはトイレ以外の出歩き禁止なので、容態が落ち着いたら面談してみようと思います。また、産後も活用したいです!

また、乳児院という名前は知りつつも、どのような子供が利用できるか知りませんでした。こちらも早速調べてみますね。

また、みなし措置の件もご親切にありがとうございます。自分も時短勤務で申請しているので夫も申請できるかな…と頭にチラリとよぎりましたが日々のバタバタで忘れておりました。タスクに入れておきます。

毎回のことですが、本当に有益な情報を提供くださりありがとうございます。うちの夫にもぽむぽむ さんのことを良く話していて、ぽむぽむ さんはすごいなぁと感心、感謝しています。

こどもちゃれんじの件、これからコメントします。

2018-03-25 10:15 from 青豆

Re: 目から鱗の情報!

青豆さま

こんにちは。Twitterのほうでもありがとうございました。

お子さんの元気がないようですと、ご心配でしょうね。

作りおきを外注するのもすぐには難しそうですので、それまで少し旦那さまの負担を減らせるものがないかと考えてみました。

1日考えていたのですが、こんなものが使えるかなと思いました。
すでにご検討済みかもしれませんが、ご参考になりましたら。

◆セブンイレブンの袋入りの惣菜

https://7premium.jp/product/search/detail?id=853

ひじき、サラダチキン、かぼちゃサラダなど、ずらっと棚に並んでいますよね。
私が病気の日など、夫に買ってきてもらったことがありました。

◆ベビーフード

和光堂の「グーグーキッチン」は、「1歳4ヶ月から」という商品もあり、赤ちゃん用ではないものも多いみたいです。
わが家では、下の子は2歳ぐらいまで外出・旅行時は和光堂のベビーフードを食べさせていたので、あまり抵抗がないのですが、いかがでしょうか?

◆ポタージュスープ、ミネストローネ

スープストックトーキョーのポタージュやミネストローネは、高いですが美味しいです。
子どもたちも好んで食べています。
野菜を補うのに使えるかなと思いました。

◆大地を守る会のスチーム野菜

大根、ごぼうなどをパック入りにした加熱済みの商品です。
冷蔵で賞味期限3ヶ月程度と長いです。

http://www.daichi-m.co.jp/info/press/2017/08/p17082101.html

料理に慣れない方だと、ごぼうなどの下ごしらえが難しいと思いますので、こちらを使われてはと思いました。

--------------------
肉・魚よりも、野菜料理でお困りではないかと思い、野菜っぽいものを挙げてみました。

ただ、お子さんは保育園で昼食とおやつを召し上がっているんですよね?

4回食のうち2食は、保育園の食べなれた食事で、栄養も計算されているのですから、食事のことはそれほど心配されなくてもよいのでは・・・と思います。

これまできちんと青豆さんが作った食事で栄養がとれていて、問題なく育っていたお子さんですので、2~3ヶ月ほど栄養が偏ったり、食事量が減ったとしても、将来にわたって大きな問題になることはないと感じます。

極論ですが、「西原式」という育児法をご存知でしょうか?

2歳すぎまで母乳だけで育てる(離乳食を始めない)という育児法があるのだそうです。
私は支持しませんが、育児ブログでときどき目にします。

2歳までそのように育てられるお子さんが日本国内にいて、とくに社会問題にはなっていないところを見ると、みなさんまあ普通に育っているのだと思います。

私は離乳食がうまくいかない時や、食べムラがあるとき、「西原式で育てられて、まだ離乳食も始めていない子だっているんだから、これぐらい食べ残しても大丈夫。先週はちゃんと食べていたんだから」と自分の気持ちを落ち着かせるのに使っていました(笑)

のん気すぎるかもしれませんが、食事についてはご心配されなくてもよいのではというのが私の感想です。

またお見舞いのとき「元気がない」と感じられたようですが、お子さんは、お父さん・お母さんの様子がいつもと違うので、どう振舞ったらよいか分からなかったのかもしれません。

(子どもなりに、「はしゃいではいけない」と空気を読んでいるときって、あるなと思います。)

何か足りていないのではないか、何かを与えなければと思われるかもしれませんが、もしかすると、「お母さんは病院で頑張っているから、家でお父さんを助けてあげてね」「お父さんが疲れていたら、いいこいいこって頭をなでてあげてね」と仕事を与えてあげると、そのほうがお子さんにとって落ち着くかもしれません。

1歳7ヶ月ですと、ちょっと早いでしょうか・・・。

私自身は、第二子出産前後から上の子に「赤ちゃんが生まれるから我慢してね、ごめんね」というよりは、「いやー、ほんと手のかかる赤ちゃんが生まれちゃったわ!悪いけど手伝ってくれる?ありがとう!Kくんがいて助かるわ」という感じで接していますが、そのほうがお互いにスムーズにいく気がしています。
(私は三姉妹の長女なのですが、小さい頃、親にそうしてほしかったと思っていた気がします。妹のCちゃんに対して少し失礼なのですが・・・)

なんだかちょっとピントがずれていたら申し訳ありません。

入院中はずっと点滴でしょうか。
腕を動かすのも大変だと思いますので、返信などお気遣いなく、ゆっくりとお過ごしください。

2018-03-26 22:40 from ぽむぽむ | Edit

トラックバック
当サイトはリンクフリーです。広告掲載のご依頼はこちら。記事の転載転用をご希望の場合はこちらよりご相談ください。 
Copyright © 妊娠出産をただただ記録するブログ All Rights Reserved.