医療保険未加入に後悔なし!~緊急帝王切開での出産~◇ - 妊娠出産をただただ記録するブログ

医療保険未加入に後悔なし!~緊急帝王切開での出産~◇

この記事は、妊娠出産をただただ記録するblogの「妊娠したらは医療保険は必要?~妊婦が損しない医療保険の入り方とは~」に移動しました。

==================

妊娠中でも入れる医療保険」で書いたように
妊娠中、私は医療保険に入りませんでした。

しかし、陣痛が始まり、病院に入院して数時間、
赤ちゃんが出てこず、緊急の帝王切開に…!

スポンサードリンク


で、帝王切開になった結果
「やっぱり医療保険に入っておけばよかった!」
と後悔しているかというと、そうでもありません。

緊急帝王切開でかかったお金


帝王切開での出産にかかったお金は74万1558円。
自己負担は28万4131円でした。
(詳しくは「緊急帝王切開でかかったお金~明細公開~」参照)

この自己負担額は、普通分娩で予定していた額と変わりません。
(どの病院で産んでも、普通分娩と帝王切開の額は
ほぼ変わらないようです。)

医療保険に入っていたら、給付が受けられたでしょうが、

「もともと払うつもりで準備していたお金だし、
それ以上にもうけてもな~」というのが正直な感想です。

医療保険に入っていたらもらえたお金


もし、妊娠中にコープ共済の医療保険に入っていたら
こんな給付を受けられる可能性がありました。

手術給付金(帝王切開)40,000円
入院日額5000円×9日=45,000円
-------------------------------------------
医療保険の給付合計 85,000円

(2000円コースの場合の試算です。
給付額については、念のためコープ共済に電話で確認したのですが
個別の事情によって変動もあるとのことでしたのでご参考程度に。)


もらえるなら、助かるのは間違いないのですが
毎月の掛け金を払ってもこの程度なんです。

次回の出産も帝王切開ですが…


次回もし出産するなら、私は予定帝王切開になりますが
そのときも自腹で問題を感じません。

だって、普通分娩で産んでも、同じぐらいは負担することに
なるんですから。

(まあ、このあたりは個人の考え方で
入ったほうがよいと感じる方もおられるかなあとは思います)

ただ、医療保険を理解するにあたって
医療保険は入ってはいけない!」という本は
読んでおいて、本当によかったです。



「帝王切開になったら困りますよ」と保険屋さんに言われて
医療保険加入を迷われている方には
ぜひ読まれることをおすすめしたいです。

スポンサードリンク



こちらの記事もよろしければどうぞ

私の選んだ学資保険
緊急帝王切開でかかったお金~明細公開~
もらったサンプル品
申込可能なマタニティイベント・プレママセミナー
出産準備品リスト
生後1か月の育児費用~育児費用は毎月いくら?~

コメント
非公開コメント

質問です。

いつもいろいろ教えていただきましてありがとうございます!
今日も質問なのですが、ぽむぽむさんのご家族は、医療保険はどなたも未加入ですか?
昨日、ソニーで学資保険として、子ども1人につき2件の養老保険に加入しました。
FPさんに、医療保険も見直してもらいましたら、終身払込になっている私の入院保障とガン保険をどうにか払込済みにしたほうがいいのではないかと言われました。一生涯、毎年7万円くらい払うんですよね。『入院とかして、銀行口座チェックできず、2ヶ月払込がないと保険効力を失う。そのとき、告知の審査に引っかかれば、同じ保険に入れないかも』と言われました。
いろいろ考えたのですが、生命保険に入らないという手もあるなと思い、ぽむぽむさんの記事を探したら、ありまして感動しました!

また、掛け捨てより、万一に備えて養老保険で貯蓄したほうがいいんじゃないか、と思いましたが、こちらに関しては、いかがでしょうか?
でもうちの家庭の自由度の高い貯蓄って50万くらいしかないんですよね。
夫婦それぞれの貯蓄が家庭の貯蓄とは別にあるんです。
夫に『医療保険を解約して、その分貯蓄したいから、もしものときのために家庭に⚪︎⚪︎万円入れて欲しい』って言いにくいですσ^_^;
ぽむぽむさんのブログを知るまで、保険とか貯蓄とか人に言われるままだったり、家計管理も『ザル』で、いろいろ損してるんですよね…私…σ^_^;

2014-04-23 02:00 from ゆぼぼ

Re: 質問です。

こんにちは。ご質問どうもありがとうございます(^-^)

保険のこと、すごく考えられていますね~。結果が出ましたらぜひコメントかブログ記事で教えてくださいね。参考にさせていただきたいです!

>2ヶ月払込がないと保険効力を失う。そのとき、告知の審査に引っかかれば、同じ保険に入れないかも

これは考えたことなかったです~。なるほど!
うっかり引き落とせないなんてことがありますものね。

ご質問への回答ですが・・・。

>ぽむぽむさんのご家族は、医療保険はどなたも未加入ですか?

はい、未加入です。
私は結婚前に医療保険に入っていましたが、結婚したときに色々考えて解約してしまいました。(=夫と二人なら、貯蓄も手取もそこそこある状態なので、必要ないと思いました。)

結果的には帝王切開になったので、解約しなければよかったという考え方もできると思うのですが、あの時点で解約したのは正しい判断だったと思っています。
(これ、細かく計算して、改めて記事にしますね。)

医療保険というのは、損する保険ということで、基本的には、貯金があれば医療保険はいらないと言われるFPさんが多いですよね。

それで、出産直後にはこちらの記事で「いらない」ということを書きました。

http://kotominori.blog88.fc2.com/blog-entry-489.html

でも、しばらくして、「私はもう入れないけど、妊婦さんなら入ったほうがトクなのか?」と思ったり・・・

http://kotominori.blog88.fc2.com/blog-entry-813.html

私の中では結論が出ていないです。でも、わが家に関しては、夫も私も今後も入らないと思います。

一方で、もし友達が妊娠(初産)して、「医療保険に入ったほうがいい?」と質問してきたら、今なら「入ったほうがいいかも」と答えるかもしれません。

>掛け捨てより、万一に備えて養老保険で貯蓄したほうがいいんじゃないか、と思いましたが、こちらに関しては、いかがでしょうか?

私、養老保険は提案書をあまり見たことがないので知識不足かもしれませんが、私がゆぼぼさんの立場でしたら、たぶん入りません。掛捨てにも入らないかもしれません。

ゆぼぼさんのお宅は、住宅ローンで団信に入られているんではないでしょうか?あと、学資を一括払いされていることから、そこそこ貯蓄もあると想像しました(←勝手にすみません^^;)

それなら、旦那さまに何かあっても、住居は保障されるし、あとは生活費と学費ですよね。
そこを保険で補うなら、おそらく養老保険より掛捨てで月数千円のネット保険に入られるほうが、利回りがよいのではと思います。(提案書がないので自信はないですが・・・養老保険は低解約返戻金型定期保険より利回りが悪いということを聞きました。)

さらに、貯金があれば、生活を見直しながら数か月かけて自分が求職活動することもできるので、夫死亡のリスクは、養老保険・掛捨生命保険でカバーするよりも、貯金するかなと思います。

現在の貯金額と、子どもの数、自分の就職見込(これはゆぼぼさんは大丈夫そう^^)、保険に対する感じ方(「保険に入って損するけど安心」と「保険に入らず、多少のリスクはとる覚悟で手元に貯金」とどちらがしっくりくるか)によると思います。

「保険は三角に入る」みたいな話を保険相談のFPさんとされたことありますか?
そういう話をされると「ああ、保険は少な目でいいかも」と思われるかもしれません。

>『医療保険を解約して、その分貯蓄したいから、もしものときのために家庭に????万円入れて欲しい』って言いにくいです

分かります^^;これは難しいですね~。うちは、「夫の口座に貯まっているならいいや」とザル管理です。夫がこっそり何かに使っていたらピンチです。

うちも家計管理は日々勉強です。一緒にがんばりましょう!

2014-04-23 14:07 from ぽむぽむ | Edit

ありがとうございます。

いつも丁寧なコメントをいただき、ありがとうございます。

うちね、団信は加入してます。
それはまあいいんですが、

なんせ、家族用の貯金がないんですよね。
長男の育休が終わり、復職してから、仕事と家庭の両立のため、仕事をセーブすることになり、収入が激減したんです。

だから、貯金できるまでは、掛け捨てないとダメかな…と思っています。

今のところの方針は、ブログにつづってみました。
コメント設定を解放したので、よかったら、ご意見お聞かせください♪

2014-04-24 14:03 from ゆぼぼ

Re: ありがとうございます。

ゆぼぼさま

こんにちは。コメントいただき、ありがとうございます。
自分のコメント読んだら、長文でぎょっとしました^ ^;

ブログの記事を拝見しましたので、あとでコメント入れさせていただきますね~。
確かに悩みますね。

2014-04-24 17:30 from ぽむぽむ | Edit

トラックバック
当サイトはリンクフリーです。広告掲載のご依頼はこちら。記事の転載転用をご希望の場合はこちらよりご相談ください。 
Copyright © 妊娠出産をただただ記録するブログ All Rights Reserved.