帝王切開でかかったお金~出産費用の明細を公開~★
========================
帝王切開(緊急帝王切開)で出産した、私の出産入院費用の明細です。
どなたかのご参考になれば幸いです。
スポンサードリンク
普通分娩と大差ありません
帝王切開が決まったとき、「入院費が高くなるんじゃ・・・」
とハラハラした私。
ですが、結論から言うと、帝王切開の費用は、
その病院の普通分娩の費用とほぼ差のない
金額となるのが普通です。
(東京都の産院の出産費用を調べていて、色んな病院で聞きました。
高い場合も安い場合もありますが、差は5万円未満かと。)
帝王切開で手術費用がかかりますが、健康保険が効くため
最終的な自己負担はほぼ変わらなくなるようです。
私の場合は29万111円でした。以下で具体的に説明しています。
また、「帝王切開では得する」って聞いたことはないですか?
こちらの記事でお金の戻る制度について詳しく解説しました!
>>「帝王切開でもらえるお金~高額療養費・医療費控除などを徹底解説!~」
高額療養費制度についてすでにご存知で、
「あれ?8万円で済むんじゃないの?」と思われた方はこちらをどうぞ。
>>「帝王切開での出産費用と高額療養費制度~8万円で済まない理由~」
こんなお産でした~私の出産の基礎データ~
私の出産(帝王切開)はこんな状況でした。
・東京都内の産院で出産しました。
・この産院では、「普通分娩は70万円程度」と言われていました。
・緊急帝王切開となりました。
・入院日と出産日は同日です。
・9日間入院しました(3/12入院、3/20退院)。
出産費用
出産費用の総額は約74万円。
この病院での普通分娩の金額(70万円前後)とほぼ同じです。
ただ、帝王切開ですので、ここからちょこちょこ差し引かれて
最終的な自己負担額は23万3726円となりました。
出産費用総額 74万1558円
(保険分)11万8818円+(自費分)62万2740円=74万1558円
※高額療養費制度(限度額適用認定書)の適用前
※出産育児一時金直接支払制度利用なし
↓
↓
高額療養費制度の適用
ここから高額療養費の分を差し引きます。
(詳しくは「健康保険限度額適用認定書で得したお金」参照)
↓
↓
高額療養費制度(限度額認定証)を使うと
保険分11万8818円のうち、限度額8万1385円を
超える分(3万7433円)支払免除されました。
(どなたでも、限度額はだいたい8万強になります。)
↓
↓
↓
実際の支払額
私の場合は、窓口でこの額を支払いました。
↓
71万0111円
健康保険適用分+私費分+食事負担金=71万0111円
(8万1391円+62万2740円+5980円)
↓領収証画像 クリックで拡大します↓

↓
↓
↓
出産育児一時金の支給
ここに出産育児一時金(42万円)が支給されました。
↓
↓
71万0111円-出産育児一時金42万円
=29万0111円
↓
↓
↓
家族療養費付加金の支給
さらに、夫の入っている健康保険組合に
「家族療養費」という制度がありました。
保険分の自己負担が2万5000円に圧縮されます。
(この制度がない健康保険組合もあります。)
↓
↓
保険分8万1385円が2万5000円に。
(8万1385円-2万5000円=5万6385円は
健康保険組合より後日払い戻しに。)
↓
↓
↓
最終的な自己負担額
29万0111円-家族療養費による払い戻し5万6385円
=23万3726円
自費分の内訳
診察料(新生児入院料9日分) 9万円
投薬・処置料(帝王切開時医療材料)3万1700円
投薬・処置料(NST) 2000円
投薬・処置料(オプサイト) 500円
投薬・処置料(一時金書類) 500円
投薬・処置料(保育器) 4000円
投薬・処置料(ガスリー検査) 3000円
投薬・処置料(聴力検査) 5250円
分娩料(分娩介助料) 33万円
産科医療保障制度 3万円
その他(分娩セット) 3万1500円
その他(剃毛用替刃) 840円
その他(アンシルク) 2625円
その他(腹帯) 2835円
その他(病衣) 840円
その他(育児指導料) 4200円
その他(ランシノー) 1050円
その他(紙オムツ) 1050円
文書料(出生届) 2100円
室料差額 7万8750円
食事療養費
食事療養費 1万1638円
食事負担金 5980円
帝王切開での出産費用って高い?安い?
今回の出産で、最終的な自腹部分は23万3726円。
これは、普通分娩で予定していた額と変わりませんでした。
帝王切開って高くつくんじゃ?と心配したのですが
ほぼ同額になるのがどの病院でも普通のようです。
(健康保険がきくためです。)
個室に入り、入院日数も9日と長いので
考えようによっては、帝王切開のほうが割安かもしれません。
さらに、民間の保険会社の医療保険に入っていた場合は
保険金がおりて、むしろプラスになっていたところでした。
»「帝王切開でもらえる医療保険の金額」
帝王切開でもらえるお金
帝王切開で出産した場合に支給されたお金については
こちらで詳しくまとめています。よろしければどうぞ。
>>「帝王切開でもらえるお金~高額療養費・医療費控除などを徹底解説!~」
スポンサードリンク
・学資保険にいま入るならこれ!返戻率ランキングと失敗した私からのアドバイス
・妊婦生活でもらったサンプル品・ポイント
・毎月の育児費用まとめ
・学資保険相談でお米・牛肉・家電など全員プレゼント!
- No Tag