生協の申し込みは25週以前に!~出産前にしておけばよかったこと~★ - 妊娠出産をただただ記録するブログ

生協の申し込みは25週以前に!~出産前にしておけばよかったこと~★

この記事は、妊娠出産をただただ記録するblogの「生協の申し込みは25週以前に!~出産前にしておけばよかったこと~」に移転しました。
========================

39w6d

産後に利用しようと思い、生協の申し込みをしたのですが結局、産前には一度も使えませんでした。
ギリギリすぎて大失敗だったという体験談です。

スポンサードリンク


生協は、手数料・配達料かかる場合があります。

手数料が再安になるよう、最初はパルシステムを利用し、その後はコープデリ(おうちコープ)にしようと以前から決めていました。

[2017/1/25追記]
パルシステムの手数料制度が変更になり、現在はコープデリ(おうちコープ)がお得です。

>>「妊娠・出産時の生協手数料特典比較~ベビー特典~

妊娠後期でいいと思ってたけど・・・


妊娠中は、近所のスーパーで買い物をすれば十分だし
妊娠後期に入ってから加入すればいいと思っていました。

そのため、資料請求だけは先にしてあったのですが、加入申し込みをしたのが35w2d。

そこから、実際申し込みをすると、利用開始まで意外に時間がかかりました。

私の生協申込時のスケジュール


インターネットで加入申し込み(35w2d)

組合費の振込用紙到着(7日後=36w2d)

出資金をコンビニで払込(3日後=36w5d)

加入手続き完了の連絡(5日後=37w3d)

配達担当者の方から、「来週カタログを届けます」と電話(1日後=37w6d)

カタログ到着(38w)


さらに生協って、カタログをもらっても、注文品受取までに以下のとおり2週間かかります。

カタログの受け取り

翌週:注文用紙を提出

翌々週:商品の配達



正期産に入り、いつお産になるかわからないのでさすがに注文できません。

何も考えていなかったせいで、産後の配達スタートとなってしまいました……。

カタログってごちゃごちゃしていて、見慣れていないとどこに何があるか探しにくいですよね。


不在時の留め置きのときのことも、実際に体験しないとよく分からないのでちょっと不安です。

25週までの申込がおすすめです


私の場合は、配達開始まで4~5週間かかりました。

資料請求や加入申し込みは、25週以前
しておかなければ間に合わなかった計算になります。

システムが2015年に変わって、資料を持った担当者さんが来てくださったら、その場で加入できるようになっているのですが・・・

配達開始までは2週間以上かかるのは変わりません。

妊娠25週を過ぎたら、生協の資料請求をぜひおすすめします。

(早目に加入していても、「一時休止します」と言えばOKだそうです。
手数料のかかる生協でも、こうしておけば手数料無料になります。)

生協利用を検討されている方は、まずは資料請求だけでも
お早目にされることをおすすめします。


↓ 無料資料請求はこちらから ↓

生協の宅配パルシステム 資料請求
生協の個人宅配「コープデリ」「おうちコープ」資料請求




こちらの記事もよろしければどうぞ

出産前にやっておけばよかったこと100
宅配お弁当比較ランキング
妊娠・出産時の生協手数料特典比較~ベビー特典~
妊婦生活でもらったサンプル品まとめ

コメント
非公開コメント

No title

生協もっとサクサクやれー!って感じです。
振り込み用紙くらいすぐ送れば良いじゃんね!
って思いましたよ。。。
でも私のようにイラッとせずに
ぽむぽむさん、ゆったりお過ごしくださいね〜。

2013-03-05 09:51 from natsu

Re: No title

コメントありがとうございます。
生協加入も期限に間に合わず、出産も予定日超過です(笑)
残りわずかな妊婦生活なので、ゆったり楽しく暮らしたいです。

2013-03-06 06:19 from ぽむぽむ

トラックバック
当サイトはリンクフリーです。広告掲載のご依頼はこちら。記事の転載転用をご希望の場合はこちらよりご相談ください。 
Copyright © 妊娠出産をただただ記録するブログ All Rights Reserved.