出産時の入院準備品 全持物リスト
この記事は、妊娠出産をただただ記録するblogの「出産時の入院準備品【私の全持物リスト】」に移動しました。
==================
出産時の入院持ち物全品リストです。
第一子では陣痛後、帝王切開になったので、必要なくなったものも多数ありました。
なんだか荷物を持っていきすぎな気もしますが、参考にご覧ください。
スポンサードリンク
□ 母子手帳
□ 健康保険証
□ 診察券
□ 母親学級のテキスト
□ ペットボトル飲料(2lのもの、500mlのもの)
□ ゼリー飲料
アミノバイタル
が陣痛後の筋肉痛を防ぐという話だったので持っていったのですが・・・。
緊急帝王切開でムダになったという話はこちらに書いています。
>>「 緊急帝王切開の結果必要になった出産入院準備品」
□テニスボール(病院でも貸出可)
□ ペットボトル用ストロー
ペットボトル用ストローは、100円ショップのはこぼれやすく、結局Amazonで買いなおしました。
□ マタニティパジャマ
パジャマを無料貸し出ししてくれる病院を選んだので、まったく持っていかなかったのですが、「帝王切開だとパジャマが有料」と言われ、ちょっと慌てました。
1着ぐらい持っていけばよかったです。
□ 授乳用ブラジャー 4
出産後すぐから母乳がよく出たため、授乳ブラがグショグショに。
手洗いして干して使いました。
□ スリッパ
□ 厚手の靴下 2(3月出産だったため)
□ 弾性ストッキング
足のむくみ防止に。
帝王切開だったため病院で支給されました。
□ カーディガン
※3月出産のさいの服装です。
□ 短肌着
□ 長肌着
□ つなぎ
□ おくるみ
□ バスタオル
□ セーター
□ ワンピース
□ 下着
□ ストッキング
□ お産パッド
□ 生理用品
お産パッドでは足りない場合があると産院で言われ、持っていきました。
□ 母乳パッド
産後2週間ほどは母乳が止まらず、1日8~14枚利用しました。
□ ガーゼハンカチ 5
病院のお産セットに入っていましたが、5枚では足りませんでした。
手洗いして使うのは微妙な品物なので、余分に持ってきたらよかったです。
□ ランシノー
乳首を保護するクリーム。授乳で血豆ができたのですが、塗るとすぐ治りました!
いくつか種類があるので、使い比べて感想を書きました。
>>「ランシノー(ピュアレーン)比較~どちらがおすすめ?~」
□ 骨盤ベルト
□ 授乳ケープ
来客が多い場合は、来客中に授乳するかもしれないので、あると便利。
また、帰宅時に長時間(2時間以上)車に乗る場合など、移動中に授乳が必要になりそうな場合は念のため準備を。
□ 化粧水・乳液・クリーム
□ 化粧下地
□ ファンデーション他メイクセット
□ メイク落とし
第一子出産時は、陣痛が来たときメイクを落としました。
第二子出産時は予定帝王切開で、化粧していったのでメイク落としが必要に。
>>「陣痛がきたらやることリスト」
□ 爪切り
□ 産毛用かみそり
□ ヘアゴム
ふつうのヘアゴムのまま横になるときつかったので、ホテルアメニティのような、ゆるいヘアゴムも持っていけばよかったです。
□ ヘアクリーム
□ リップクリーム
病院内は乾燥していたので、持って行ってよかったです。
□ ハンドクリーム
オムツかえ、調乳など、手洗いの頻度が増え、あまり手荒れしない私でもハンドクリームが必要になりました。
□ シャンプー・リンス
□ 洗顔料
□ 歯ブラシ
□ 歯磨き粉
□ バスタオル3
普通分娩なら入院5日なので、2枚でよいと思ったのですが、帝王切開で9日入院に!
もっと持っていけばよかったです。
□ タオル 4
バスタオルと同じく、もっと持っていけばよかったです。
□ ペーパータオル
手ふき用にはハンドタオルを持っていくより、使い捨てられるペーパータオルのほうが衛生的で便利かと思います。
□ シャワー用のエコバッグ
シャワー室に通うときに持って行ける手提げ袋。
□ ティーバッグ
□ ふりかけ
□ おやつ
入院のタイミングによっては、夕食が出ず朝まで空腹…という場合もあるそうです。
□ カメラ
□ カメラ用充電器
□ 携帯電話用充電器
□ 出産報告用のハガキ(住所記入済)
□ 友人の住所録
□ 慶事用切手
□ ステッィクのり
役所提出書類の封筒に封をするのに使いました。
□ 夫の勤務先への提出書類(健康保険・扶養手当など)
□ 乳幼児医療証申請書
役所に提出
□ 児童手当申請書
役所に提出
□ 保健所の訪問申請書
新生児訪問のための連絡用。
□ 区のベビーシッター申請書
□ 母子手帳ケース
□ 印鑑
□ 小銭
□ 小銭用さいふ
財布はベッド横の金庫に入れますが、飲み物などを買いに行くとき用に小銭用財布があると便利でした。
□ 小さなバッグ(授乳指導や沐浴指導時)
□ 書類用クリアファイル
□ 時計
□ ウエットティッシュ
□ メモ帳
□ 筆記用具
□ ポストイット
各種提出書類を夫に渡すさい、注意点や提出先などをメモ書きできて便利でした。
□ ビニール袋
□ マスク
□ イヤホン
□ 手鏡
□ 割り箸
自分用の箸は病院で出たのですが、おみやげを夫と分けるときなどに割り箸が必要でした。
□ プラスチックスプーン
割り箸と同じく持って行ってよかったです。
□ 紙コップ
見舞客にお菓子を分けたとき、コップがなくて少し困りました。
□ 育児日記
入院中は病院支給の用紙に授乳時間やオムツ替えの回数などを書いていくと思いますが、入院中に育児日記に転記しておくのがおすすめ。
帰宅後は赤ちゃんの世話に追われ、書き移すのが面倒だと思います。
□ ランドリーネット
個人的にはヒットでした。
汚れものをここに入れておいたので、帰宅時に洗濯機に放り込むだけでよくて、楽でした。
□ 小さい紙袋
ベッド横のこまごました荷物の整理用に。
母乳パッドなどは、すぐ届くところに置くのが便利なのですが、むき出しで放置するのは微妙なので、紙袋があれば・・・と思いました。
□ 輪ゴム
お見舞いでもらったお菓子の口をとじるのに、輪ゴムがあると便利でした。
□ 帝王切開の傷用シート(エフシート、ステリストリップ)
病院でも出してもらえるみたいですが、念のため持っていきました。
私の場合、入院中に気軽に買い物や荷物運びを頼める家族がおらず(夫は職場から直行→見舞い後仕事場に戻る感じだったので・・・)、持っていきすぎになっても構わないという方針で入院の荷物を荷造りしました。
それでもやっぱり足りないものは出てきました。
出産後の生活がイメージできていなかったせいかなと思います。
自宅に戻ったあとの生活も、どうなるのか事前にイメージして、準備しておくと、産後が楽に過ごせます。 こちらの記事もぜひ参考に出産準備をしてください。
>>「出産前にしておくことリスト~やっておけばよかったこと100~」
スポンサードリンク
■こちらの記事もよろしければどうぞ■
・保険の無料保険相談で商品券5000円!
・帝王切開の結果必要なくなった出産準備品
・緊急帝王切開の結果必要になったもの~出産入院準備品リスト~
==================
出産時の入院持ち物全品リストです。
第一子では陣痛後、帝王切開になったので、必要なくなったものも多数ありました。
なんだか荷物を持っていきすぎな気もしますが、参考にご覧ください。
スポンサードリンク
必須のもの
□ 母子手帳
□ 健康保険証
□ 診察券
□ 母親学級のテキスト
陣痛時に必要なもの
□ ペットボトル飲料(2lのもの、500mlのもの)
□ ゼリー飲料
アミノバイタル
緊急帝王切開でムダになったという話はこちらに書いています。
>>「 緊急帝王切開の結果必要になった出産入院準備品」
□テニスボール(病院でも貸出可)
□ ペットボトル用ストロー
ペットボトル用ストローは、100円ショップのはこぼれやすく、結局Amazonで買いなおしました。
服(入院用)
□ マタニティパジャマ
パジャマを無料貸し出ししてくれる病院を選んだので、まったく持っていかなかったのですが、「帝王切開だとパジャマが有料」と言われ、ちょっと慌てました。
1着ぐらい持っていけばよかったです。
□ 授乳用ブラジャー 4
出産後すぐから母乳がよく出たため、授乳ブラがグショグショに。
手洗いして干して使いました。
□ スリッパ
□ 厚手の靴下 2(3月出産だったため)
□ 弾性ストッキング
足のむくみ防止に。
帝王切開だったため病院で支給されました。
□ カーディガン
服(退院用)
新生児の退院時の服
※3月出産のさいの服装です。
□ 短肌着
□ 長肌着
□ つなぎ
□ おくるみ
□ バスタオル
自分の退院時の服
□ セーター
□ ワンピース
□ 下着
□ ストッキング
産後用品
□ お産パッド
□ 生理用品
お産パッドでは足りない場合があると産院で言われ、持っていきました。
□ 母乳パッド
産後2週間ほどは母乳が止まらず、1日8~14枚利用しました。
□ ガーゼハンカチ 5
病院のお産セットに入っていましたが、5枚では足りませんでした。
手洗いして使うのは微妙な品物なので、余分に持ってきたらよかったです。
□ ランシノー
乳首を保護するクリーム。授乳で血豆ができたのですが、塗るとすぐ治りました!
いくつか種類があるので、使い比べて感想を書きました。
>>「ランシノー(ピュアレーン)比較~どちらがおすすめ?~」
□ 骨盤ベルト
□ 授乳ケープ
来客が多い場合は、来客中に授乳するかもしれないので、あると便利。
また、帰宅時に長時間(2時間以上)車に乗る場合など、移動中に授乳が必要になりそうな場合は念のため準備を。
化粧品
□ 化粧水・乳液・クリーム
□ 化粧下地
□ ファンデーション他メイクセット
□ メイク落とし
第一子出産時は、陣痛が来たときメイクを落としました。
第二子出産時は予定帝王切開で、化粧していったのでメイク落としが必要に。
>>「陣痛がきたらやることリスト」
□ 爪切り
□ 産毛用かみそり
□ ヘアゴム
ふつうのヘアゴムのまま横になるときつかったので、ホテルアメニティのような、ゆるいヘアゴムも持っていけばよかったです。
□ ヘアクリーム
□ リップクリーム
病院内は乾燥していたので、持って行ってよかったです。
□ ハンドクリーム
オムツかえ、調乳など、手洗いの頻度が増え、あまり手荒れしない私でもハンドクリームが必要になりました。
洗面・シャワー用品
□ シャンプー・リンス
□ 洗顔料
□ 歯ブラシ
□ 歯磨き粉
□ バスタオル3
普通分娩なら入院5日なので、2枚でよいと思ったのですが、帝王切開で9日入院に!
もっと持っていけばよかったです。
□ タオル 4
バスタオルと同じく、もっと持っていけばよかったです。
□ ペーパータオル
手ふき用にはハンドタオルを持っていくより、使い捨てられるペーパータオルのほうが衛生的で便利かと思います。
□ シャワー用のエコバッグ
シャワー室に通うときに持って行ける手提げ袋。
食べもの・おやつ
□ ティーバッグ
□ ふりかけ
□ おやつ
入院のタイミングによっては、夕食が出ず朝まで空腹…という場合もあるそうです。
カメラ・携帯電話
□ カメラ
□ カメラ用充電器
□ 携帯電話用充電器
あいさつ用カードなど
□ 出産報告用のハガキ(住所記入済)
□ 友人の住所録
□ 慶事用切手
□ ステッィクのり
役所提出書類の封筒に封をするのに使いました。
届出書類など
□ 夫の勤務先への提出書類(健康保険・扶養手当など)
□ 乳幼児医療証申請書
役所に提出
□ 児童手当申請書
役所に提出
□ 保健所の訪問申請書
新生児訪問のための連絡用。
□ 区のベビーシッター申請書
その他
□ 母子手帳ケース
□ 印鑑
□ 小銭
□ 小銭用さいふ
財布はベッド横の金庫に入れますが、飲み物などを買いに行くとき用に小銭用財布があると便利でした。
□ 小さなバッグ(授乳指導や沐浴指導時)
□ 書類用クリアファイル
□ 時計
□ ウエットティッシュ
□ メモ帳
□ 筆記用具
□ ポストイット
各種提出書類を夫に渡すさい、注意点や提出先などをメモ書きできて便利でした。
□ ビニール袋
□ マスク
□ イヤホン
□ 手鏡
□ 割り箸
自分用の箸は病院で出たのですが、おみやげを夫と分けるときなどに割り箸が必要でした。
□ プラスチックスプーン
割り箸と同じく持って行ってよかったです。
□ 紙コップ
見舞客にお菓子を分けたとき、コップがなくて少し困りました。
□ 育児日記
入院中は病院支給の用紙に授乳時間やオムツ替えの回数などを書いていくと思いますが、入院中に育児日記に転記しておくのがおすすめ。
帰宅後は赤ちゃんの世話に追われ、書き移すのが面倒だと思います。
□ ランドリーネット
個人的にはヒットでした。
汚れものをここに入れておいたので、帰宅時に洗濯機に放り込むだけでよくて、楽でした。
□ 小さい紙袋
ベッド横のこまごました荷物の整理用に。
母乳パッドなどは、すぐ届くところに置くのが便利なのですが、むき出しで放置するのは微妙なので、紙袋があれば・・・と思いました。
□ 輪ゴム
お見舞いでもらったお菓子の口をとじるのに、輪ゴムがあると便利でした。
第二子出産時(予定帝王切開)で追加したもの
□ 帝王切開の傷用シート(エフシート、ステリストリップ)
病院でも出してもらえるみたいですが、念のため持っていきました。
準備すれば安心
私の場合、入院中に気軽に買い物や荷物運びを頼める家族がおらず(夫は職場から直行→見舞い後仕事場に戻る感じだったので・・・)、持っていきすぎになっても構わないという方針で入院の荷物を荷造りしました。
それでもやっぱり足りないものは出てきました。
出産後の生活がイメージできていなかったせいかなと思います。
自宅に戻ったあとの生活も、どうなるのか事前にイメージして、準備しておくと、産後が楽に過ごせます。 こちらの記事もぜひ参考に出産準備をしてください。
>>「出産前にしておくことリスト~やっておけばよかったこと100~」
スポンサードリンク
■こちらの記事もよろしければどうぞ■
・保険の無料保険相談で商品券5000円!
・帝王切開の結果必要なくなった出産準備品
・緊急帝王切開の結果必要になったもの~出産入院準備品リスト~
関連記事一覧
タグキーワード
- No Tag