トコちゃんベルトは医療費控除の対象ですか?◇
この記事は、妊娠出産をただただ記録するblogの「トコちゃんベルト(骨盤ベルト)は医療費控除の対象になる?~確定申告の準備~」に移動しました。
==================
トコちゃんベルトや妊婦向け骨盤ベルトは医療費控除の対象になるのでしょうか。
国税庁の電話相談センターに問い合わせてみました。
スポンサードリンク
結論としては、「腰痛等の改善のためで、医師の指示があれば
トコちゃんベルトは医療費控除の対象になる」ということでした。
電話口に出てくださった男性の職員の方との
詳しいやりとりはこんな感じでした。
管理人:「医療費控除について質問なのですが」
税務署:「はい、どうぞ」
管理人:「現在妊婦で、病院で勧められた腰痛防止のための
コルセットのようなものを買ったのですが
これは医療費控除の対象ですか?」
※トコちゃんベルトという名前で、医療機器や医薬品ではないことも念のため説明しました。
税務署:「医師の指示があって買ったものなら、対象になります。」
管理人:「病院で買っても、通販やドラッグストアで買っても
医師の指示があれば良いんですか?」
税務署:「はい、そうです。」
管理人:「このベルトは装着が難しいので、正しいつけ方を
教える講習会に出たのですが、その受講料も
医療費控除の対象になるのでしょうか。」
税務署:「それも、医師の指示があれば、対象になります。」
つまり、腰痛などの問題を改善するために、医師の指示を受けて
買ったのであれば、トコちゃんベルトは医療費控除の
対象になるという理解でいいようです。
その場合、病院で購入したもの以外もOKだし、
つけ方の講習会にお金を払ったら、それもOKということでした。
聞いてよかったです!
※この内容は、管理人が聞いた内容をメモから再現していますが、聞き間違いや、表現の不正確な点などもあるかもしれません。参考程度にとどめていただき、詳しくは最寄の税務署(→こちら)にご相談くださいね。
スポンサードリンク
■こちらの記事もよろしければどうぞ■
・医療費控除の対象になるもの・ならないもの(まとめ)
・母乳マッサージは医療費控除の対象ですか?
・胎児ドック・クワトロテスト・羊水検査は医療費控除の対象ですか?
・退院するときのタクシー代は医療費控除の対象ですか?
・申込可能なマタニティイベント・プレママセミナー日程
==================
トコちゃんベルトや妊婦向け骨盤ベルトは医療費控除の対象になるのでしょうか。
国税庁の電話相談センターに問い合わせてみました。
スポンサードリンク
結論は「なる場合もある」
結論としては、「腰痛等の改善のためで、医師の指示があれば
トコちゃんベルトは医療費控除の対象になる」ということでした。
詳しいやりとり
電話口に出てくださった男性の職員の方との
詳しいやりとりはこんな感じでした。
管理人:「医療費控除について質問なのですが」
税務署:「はい、どうぞ」
管理人:「現在妊婦で、病院で勧められた腰痛防止のための
コルセットのようなものを買ったのですが
これは医療費控除の対象ですか?」
※トコちゃんベルトという名前で、医療機器や医薬品ではないことも念のため説明しました。
税務署:「医師の指示があって買ったものなら、対象になります。」
管理人:「病院で買っても、通販やドラッグストアで買っても
医師の指示があれば良いんですか?」
税務署:「はい、そうです。」
管理人:「このベルトは装着が難しいので、正しいつけ方を
教える講習会に出たのですが、その受講料も
医療費控除の対象になるのでしょうか。」
税務署:「それも、医師の指示があれば、対象になります。」
まとめ
つまり、腰痛などの問題を改善するために、医師の指示を受けて
買ったのであれば、トコちゃんベルトは医療費控除の
対象になるという理解でいいようです。
その場合、病院で購入したもの以外もOKだし、
つけ方の講習会にお金を払ったら、それもOKということでした。
聞いてよかったです!
※この内容は、管理人が聞いた内容をメモから再現していますが、聞き間違いや、表現の不正確な点などもあるかもしれません。参考程度にとどめていただき、詳しくは最寄の税務署(→こちら)にご相談くださいね。
スポンサードリンク
■こちらの記事もよろしければどうぞ■
・医療費控除の対象になるもの・ならないもの(まとめ)
・母乳マッサージは医療費控除の対象ですか?
・胎児ドック・クワトロテスト・羊水検査は医療費控除の対象ですか?
・退院するときのタクシー代は医療費控除の対象ですか?
・申込可能なマタニティイベント・プレママセミナー日程
関連記事一覧
タグキーワード
- No Tag