無料保険相談は中立じゃない!と私が思う理由 - 妊娠出産をただただ記録するブログ

無料保険相談は中立じゃない!と私が思う理由

学資保険の相談について無料保険相談で学資保険相談をした話などの記事でご紹介していますが

「無料保険相談って本当に中立だと思いますか?」
というご質問をメールでいただきました。

(ご質問くださったヒラさま、ありがとうございました(^-^))

私の考えをこちらでも書かせていただこうと思います。

スポンサードリンク


中立じゃない、だけど相談はオススメ


無料保険相談については、

「中立じゃない。だけど一番のアドバイザーだと思う」

というのが私の正直な感想です。


「中立じゃない」とはどういうこと?~以前の保険業界~


保険相談サイトは「中立な立場」とアピールしていますよね。

これはまったくの間違いではないとは思います。


私の小さい頃の記憶では、自宅に日本生命、住友生命などの
「生保レディ」が来て、親に保険の営業をしていました。

そうすると、日本生命の人は日本生命の保険だけ、
住友生命の人は住友生命の保険だけしか売ってくれません。

その家のニーズに合わない保険でも、
売ってしまうことがあったんじゃないかな?と思います。

独立系保険代理店ならいろんな保険会社から選べる


それと比較すると、無料保険相談のFPさんは
「独立系保険代理店」といって、
数十社の保険を一気に取り扱っています。

そのため、たくさんある保険の中から
保険相談した人にぴったりの保険を選ぶことができます。

そういう意味では、以前よりずっと公平になったのは
間違いないと思います。

独立系保険代理店が中立ではないと私が思う理由


でもやはり、独立系保険代理店は
公平でない部分はあると私は思うんです。

どういうことかというと・・・

彼らにも、どうも「売りたい商品」と
「特に勧めたくない商品」があるらしいんですね。

「自分の営業成績を優先して保険を提案する」

ということが、ゼロではない気がするのです。


そう感じたきっかけは、
あまりメリットが感じられない保険を、
複数のFPさんに勧められたことでした。

皆、同じ商品を、「よろしければ」と出してこられました。
(ある外資系保険会社の商品でした。)

この保険、月間販売件数でその代理店の
報酬率が上がる保険だったらしいと後から知りました。


成約時の手数料がFPさんの報酬


保険相談がタダなのは、成約したときの
仲介手数料が、FPさんの報酬になるからです。

(学資保険なら、支払保険料の1年分=十万前後だそうです。)


だから、FPさんたちはたぶん

・できるだけ仲介料の高い保険を
・できるだけ多額の保険料を設定して


売りたいと考えています。


(まあ、そういうものですよね。
相談もボランティアではないわけですし・・・。)


提案内容よりアドバイスが重要!


相談時は、不要な保険はさすがに勧められませんでしたが
わが家の家計・家族構成から考えると
最大限の保険を提案して来られた気がします。


私の場合は色々勉強して、不要と思う保険は加入を断り、
学資保険も、額を引き下げて加入しました。

»「私の選んだ学資保険

(言われるままに入ったら、保険に入りすぎ状態だったかも^-^;)


でも、その私の保険の知識も、FPさんたちの
アドバイスがあってはじめて得られたものなんですよね。

保険相談のFPさん以外に、じゃあ誰に相談するかというと
適切な人は思いつきません。

だから、完璧に公平じゃないけど、これ以上のアドバイザーも
いないよな、と思います。

FPさんのそういった立場を理解した上で利用するならば
本当に頼りになる存在だと思います。


複数のFPさんから学ぶのが必須!


学資保険をお考えの妊婦さんも多いと思いますが
保険は、大きなお金が動くので、保険代理店をいくつか回って
信頼できるFPさんに出会うのが成功の決め手だと思います。

(私はたぶんやりすぎですが・・・
»「私の学資保険選びのスケジュール公開!」)

ぜひ複数のFPさんと話して、上手な保険の入り方について
勉強してみてください!一生役立つと思います。


私が体験した保険相談をまとめています。
↓   ↓   ↓
無料保険相談の選び方~保険相談サイトランキング~


スポンサードリンク


コメント
非公開コメント

トラックバック
当サイトはリンクフリーです。広告掲載のご依頼はこちら。記事の転載転用をご希望の場合はこちらよりご相談ください。 
Copyright © 妊娠出産をただただ記録するブログ All Rights Reserved.