里帰りなしで出産します◇
==================
ここ数か月、夫と話し合っていた出産の大問題。
それは、「里帰りするかどうか」でした。
スポンサードリンク
私の事情
私は母がおらず、実家には帰れません。
一方、夫の実家は自宅から2時間強。
姑は、「よければうちに来なさい」と言ってくれますが、
70代と高齢で、あまり無理のきかない健康状態です。
夫の実家に里帰りして、姑もダウンした……
という、かなりピンチな状況も考えられます。
東京で産むことに
こういった状況から考えて
私が一人で産後を乗り切る覚悟で
東京の自宅にとどまるのが、一番安心なのでは?
夫が生まれたばかりの子供に何週間も会えないという
状況より、頑張ってこの家で乗り切る方法を考えよう。
というのが私たちの出した答えでした。
分娩予約は、東京と夫の実家近くの二つの産院
(産児数の制限がないところ)で
事情を話してしてありました。
今回、夫の実家近くの産院はキャンセルし、
いよいよ覚悟を決めました。
ここだけの話
里帰りしないと話すと、
「誰か手伝いに来てくれるの?」と必ず聞かれませんか?
「誰も来てくれないんです」と言うと
「じゃあ、旦那さんに頑張ってもらわないとね」
と言われます。
ここだけの話ですが、わが家の場合
では夫は頼りになるか?というのは疑問。
(↑こんなこと書いて、この記事夫に見つかったら困りますが)
夫は毎日帰りが22時~24時。
1週間程度の出張は毎月のようにあります。
待遇は契約社員なので、育休をとったら
来年は契約更新されず、無職になるかもしれません。
家事ができないのか、する気がないのかはさておき
毎日クタクタで帰ってくる夫に
無理させるわけにいかないよなあと思うのです。
だって、夫が倒れたとして、病院探すのは私。
付き添うのも私。お金の心配するのも私。
誰も代わりにやってくれないのだから
夫に健康でいてもらうことは、
産後の私の負担を減らすことにもなります。
里帰りなしでも乗り切れる?
不安でないと言うと嘘になります。
でも、私は体力のある方ですし、東京は便利だから
何とかなるのでは?と思っています。
また、他の里帰りしない妊産婦さんのためにも役立つ情報を
このブログに記録しておきたいなと思っています。
スポンサードリンク
■こちらの記事もよろしければどうぞ■
・里帰りしない出産でやっておいてよかったことランキング
・宅配弁当屋さん比較ランキング~里帰りしない出産~
・もらったサンプル品
・医療費控除の対象になるもの・ならないもの(まとめ)
・ 産褥入院施設(=産後院)のリスト(東京周辺)
・ 生協の申し込みは25週以前に!
初回公開日2012/12/14
- No Tag