私の選んだ学資保険 - 妊娠出産をただただ記録するブログ

私の選んだ学資保険

この記事は、妊娠出産をただただ記録するblogの「私の選んだ学資保険~注意した点と反省点~」に移動しました。 ================== 保険の無料保険相談に通いまくり、
学資保険の相談をしつくした私。

(詳しくは»保険相談サイトを比較!

ついに加入する保険を決めました!

スポンサードリンク


わが家で入った学資保険


わが家では、夫・私それぞれの名義で
二つの保険に入ることにしました。

(1)夫名義で、あいおい生命の低解約返戻金型定期保険
(2)私名義で、ソニー生命の学資保険
(3)私名義で、アクサ生命の低払いもどし金型定期保険



この保険・学資保険を選んだ理由



SH380298.jpg

どうしてこのように決めたか、その内容と理由はこちらです。


(1)あいおい生命の低解約返戻金型定期保険



・メリット:10年程度の払込タイプの中で、返戻率が一番よかった。

・支払方法:夫名義で全期前納(約300万円)

・返戻率:11年後108.1%、18年後118.5%、30年後136.4%

・工夫:万が一の場合は未経過分の払戻を受けられるよう、全期前納に。

・今後の方針:返戻金が増えすぎると、所得税がかかって
       かえって損をするので、20~25年で解約予定。

※満期保険金の所得税について、詳しくはこちらの記事に書きました。
(→「学資保険は受取時に税がかかる?計算しました」)


(2)ソニー生命の学資保険



・メリット:18年後の返戻率が一番よかった。
      (他の学資保険や(1)と比較しても)

・支払方法:私名義で240万円を一時払。

・返戻率:18年満期で、返戻率が約126%。

・工夫:利回り重視で、一時払に。
    私を契約者としたのは、女性の方が返戻率がよいから。

・今後の方針:18年後に満期。私が専業主婦かパートなら
       所得税はかからないので、専業主婦でいたいなあ……。

詳しくはこちらにまとめています。




保険選びの感想


保険の営業の方は、私たちのライフプランを本当によく
考えてくださり、商品知識も豊富でした。

でも、共通して不満に思ったのは、
目の前の保険商品での損得ばかりを強調してくるってこと。

「この商品で、こうすれば返戻率が0.5%いいです!」
って言い方をよくされましたが、これって少しヘンじゃないかと思うんです。



こんなこともアドバイスしてほしかった


保険代理店や営業の方には、目の前の商品の損得だけでなく
本当はこんなこともアドバイスしてほしかったと感じます。

毎年の保険料控除のこと


控除4万円×所得税10~20%×18年は無視できない金額です!


満期・解約時の所得税のこと


受取時に“もうけ”が50万円を超えると、所得税がかかる場合も!

詳しくは(「学資保険満期金の税に気を付けて!」)


月払より年払の方がお得だということ


(どの保険でも、年払はだいたい3%くらいお得でした!)


保険選びの感想


私は、自分ですごく勉強して、
納得いく金額・納得いく保険を選べたかなと思います。
(正直、すごく大変でした……。
 ここまでやらなくても、無難な保険には入れると思います。)

これまでの“保険の勉強”から学んだのは、
納得できる保険選びは、FPさんしだいだということ。

ぜひうまく利用してくださいね!
↓  ↓  ↓  ↓
無料保険相談の選び方


スポンサードリンク



コメント
非公開コメント

No title

すごいですね~~。
私も一人目妊娠中に3人のFPさんと会い
二人目妊娠中に3人のFPさんに相談しました。

言われるがままでは、無駄に高い保険に入って
しまいますし、FPさんとの相性がありますよね。

私個人として、クドクド説明されるのは苦手なので
メリット・デメリットを答えられる方に決めました。

里帰りなし出産など本当に参考になります。
また お邪魔します

2014-02-12 15:46 from ペンギンママ

Re: No title

ペンギンママさま

こんにちは!ご訪問いただき、ありがとうございます。

>私個人として、クドクド説明されるのは苦手なので

おお、そういう方もいらっしゃるんですね!そうですよね。
私、クドクド説明されたいほうなので盲点でした(笑)

相性っていうのは、その通りだと思います。
誰にとっても良いFPさんっていらっしゃらないですよね。

ペンギンママさんは自宅安静中なのに働き者でいらっしゃって頭が下がります。
どうぞお体に気を付けて、頑張ってくださいね!

2014-02-13 00:10 from ぽむぽむ | Edit

トラックバック
当サイトはリンクフリーです。広告掲載のご依頼はこちら。記事の転載転用をご希望の場合はこちらよりご相談ください。 
Copyright © 妊娠出産をただただ記録するブログ All Rights Reserved.