妊娠・出産で医療費控除になるもの(まとめ)◇
========================
妊娠・出産に伴いかかった費用のうち、医療費控除の対象になるもの・ならないものをまとめました。
国税庁HPに具体例もあるのですが、記載のないもので、迷うものがたくさんあります。
調べたり、税務署に聞いたりしてまとめてみました。
スポンサードリンク
国税庁HPで医療費控除の対象と認められているもの
国税庁HPに「医療費控除の対象となる出産費用」として列挙してあるものです。
〇 妊婦健診費用(自治体の補助券の分は差し引く)
〇 入院・通院のための交通費(公共交通機関利用)
〇 陣痛時のタクシー代
〇 病院で出た食事代
〇 お産の費用(普通分娩・帝王切開とも)
〇 不妊治療・人工授精費用(補助分は差し引く。詳しくは国税庁HP参照)
医療費控除が認められると回答のあったもの
税務署に電話で問い合わせたところ、「医療費控除の対象になる」と回答されたものと、「一目でわかる医療費控除」で対象として列挙してあるものです。
〇 1ヶ月検診
〇 骨盤ベルト(トコちゃんベルト)(→問い合わせレポート)
〇 トコちゃんベルトのつけ方講習費用(→問い合わせレポート)
〇 母乳マッサージ(→問い合わせレポート)
〇 産褥ヘルパー(母体の療養にかかわる部分のみ。→問い合わせレポート)
〇 産褥入院・産後入院(→問い合わせレポート)
〇 個室費用(差額ベッド代)(利用がやむを得ない場合。→問い合わせレポート)
〇 紹介状作成料(診療情報提供書)(→国税庁HP参照)
〇 未熟児養育医療費弁償金負担金(→「一目で分かる医療費控除」参照)
異常の場合のみ認められるもの
検査の結果、異常が見つかり、医療的処置をした場合にのみ、医療費控除の対象になると、税務署に言われたものです。
△ クアトロテスト(クワトロ検査)(→問い合わせレポート)
△ 羊水検査・新出生前診断(→問い合わせレポート)
△ 胎児ドック(→問い合わせレポート)
△ 歯の健診(虫歯等で治療した場合のみ)
医療費控除の対象とならないもの
医療費控除の対象とならないと、国税庁HPに明示されているものや、問い合わせの結果「ならない」と回答されたものです。
× 妊娠検査薬(クリアブルー、チェックワンなど)
× インフルエンザ予防接種
× 市販のビタミン剤・サプリメント(→問い合わせレポート)
× 入院・通院のためのガソリン代・駐車場代(→国税庁HP 9(1)参照)
× 赤ちゃんのみが入院している場合の母親の交通費(→「一目で分かる医療費控除」参照)
× 診断書作成料
× 母親学級受講料(→無痛分娩講習は不可とあるので、母親学級もNGかと)
× 里帰り費用(→国税庁HP 2(2)注参照)
× 個室費用(差額ベッド代)(自分で希望した場合。→問い合わせレポート)
× 馬油・ランシノー(ピュアレーン)
× 入院のための洗面具の購入費用
意見の分かれるもの
税務署に個別に判断してもらう必要のありそうなものです。
△ 緊急受診時のタクシー代
△ 退院時のタクシー代(→問い合わせレポート)
△ 通院・入院に付添った夫の交通費(安静指示のある場合など)
△引越前の住所近くのかかりつけ病院への通院交通費
△妊娠中に浮腫ができたときのメディキュット(助産師の着用指示あり)
治療に必要だったと言うことができれば医療費控除対象となりますが、直接税務署に確定申告書を持って行き、その場で税務署員さんに状況を説明してOKをもらると安心です。
(e-TAXや郵送で、ノーチェックで提出することもできますが、一定数を抜き取り調査しているらしいので、ごくまれに後から注意される可能性はあります。)
カゼ薬・目薬もOK!
出産費用とは関係ありませんが、ドラッグストアで購入する市販薬も医療費控除の対象となるのをご存知ですか?
目薬、カゼ薬、頭痛薬、医薬品表示のあるハンドクリーム(ユースキンやケラチナミンなど)etc.
「医薬品」と表示されているものを、何かの治療目的で買ったならOKなんですね。
たとえば、ハンドクリーム購入の目的が「あかぎれなどの治療」の場合はOK、「あかぎれなどの予防」の場合はNGだと、税務署に問い合わせた結果言われました。
いずれも病院にかかる必要はなく、薬局のレシートがあればOKです。
ですので、今年分の医療費控除を予定されている方は、年末に常備薬の買いだめがおすすめです。
>>「医療費控除予定なら年末にカゼ薬購入を!その理由 」
他にはこんな費用も医療費控除できます。
〇 親しらずの抜歯費用
〇 発育段階の子の歯列矯正費用
〇 レーシック手術費用
利用のさいのお願い
このリストは、以下の情報をもとにまとめています。・国税庁HP
・管理人が税務署の電話相談センターに問い合わせた内容
・「一目でわかる医療費控除
気を付けて調べましたが、税務署ごと・職員さんごとに判断の異なる場合もあるようです。
内容は参考程度にとどめていただき、詳しくは最寄の税務署(こちらから検索できます)にご相談いただけますようお願いいたします。
医療費控除の記事まとめ
ブログ内の医療費控除関連記事はこちらにまとめてあります。
»妊娠・出産の医療費控除全記事一覧
そして実際いくら税金が戻ってきたか!?金額公開はこちら
»「医療費控除の確定申告でいくら戻る?~還付金額を公開!~」
スポンサードリンク