わが家のおもちゃ収納方法~リビングに置けるおしゃれなボックスで解決!~
この記事は、妊娠出産をただただ記録するblogの「わが家のおもちゃ収納方法~リビングに置ける大型バスケットで解決!~」に移動しました。
==================
おもちゃの収納はどうしていますか?というご質問をいただいたので写真を公開します。
この2年半、スタックストーのバスケット(バケット)を中心に、本棚にも収納してなんとかなっています。
スポンサードリンク
子どもが大きくなってくると、おもちゃってどんどん増えて散らかりますよね。
特に、こどもちゃれんじを取っていたわが家では、毎月こまごまとしたおもちゃが増えていき、収納には本当に悩んでいました。
>>「こどもちゃれんじは必要?不要?~わが家が1年でやめた理由~」
最初は100均の小さなカゴに入れていましたが、とても追いつきません。
そのうち、空いていた大きな衣装ケースに放り込むだけという状態に・・・。

プラレールなんて、はみ出してしまっています。

わが家では、子どもの昼間の居場所はリビングです。
リビングの真ん中に衣装ケースがある家ってちょっとどうかと思いますよね。
しかも、、ごちゃごちゃしていると、おもちゃが見つからなくなって遊びづらいんです。
どうにかしなければと、IKEA、無印良品、ニトリを見て回りましたが、ピンとくるものがありません。
そんなとき、偶然目にして購入したのが「スタックストー」のバスケット。
わが家の場合はこれが大正解でした!
スタックストーはフランスのメーカー。
私の購入したバスケット(バケット)以外にも、分別用ゴミ箱「ペリカンガービー」も収納ブロガーさんの間では有名みたいですね。
バケットは多色展開で、可愛い色もたくさんありますが・・・

わが家はリビングに置きたいので、白っぽいものを選びました。

購入したのは・・・
● L(40リットル) 2000円×3点

● Lスリム(10リットル) 1000円×2点

● M(12.5リットル) 1200円×1点

これにフタも買い足し、合計1万円強でした。
本当は全部、半透明(クリア)にしたかったのですが、色がそろわなかったのがちょっと残念です。
楽天では、どこも価格は変わらなかったので、2点買うと送料無料のショップを選んで購入しました。
スタックストーが届いて、わが家の収納を全面的に見直し。
さっそく入れ替えてみました。
2歳半のKくんがなぜかノリノリでお手伝いしてくれました。

スタックストーLサイズ1個目には、ぬいぐるみを入れました。

まだ余裕があります。
大きさは、LにするかMにするか迷ったのですが、ぬいぐるみを入れてみたところ、Lでよかったなと思いました。

サイズの画像は楽天のショップからお借りしました。
2つ目には、プラレールのレールを入れました。

プラレールの「ニュー坂レール」って、すごく長くて、収納に困りませんか?
スタックストーのバケットのLサイズならちゃんと入ります。
(ちなみに、Lスリムだと入りきりません。)

Lサイズ3つ目には、それ以外のごちゃごちゃした大きめのおもちゃを入れました。

Mショートサイズには、ブロック(ダイヤブロック)を入れました。

Lスリムは、本棚にちょうど入るサイズだったので、本棚にさしました。

左には、こどもちゃれんじのおもちゃが入っています。
中央には、ミニカー、電車のおもちゃが入っています。
なお、右端はダイヤブロックジュニアの箱です。
スタックストーのLスリムにフタはせずに設置したのですが、子どもにはこれが良かったみたいです。
片付けのときには、ここにぽんぽん放り込むだけでいいので、子どもも片付けしやすそうです。
Lスリムとカラーボックスの組み合わせって、すごく良いですよ!
また、Lスリムは、子どもが遊ぶのにちょうどよい大きさでした。
おもちゃを入れて「行ってきま~す」なんて言って、家の中を持ち運んでいます。

これ以外の収納もお見せしますね。
本棚の最下段は、プラレールと積み木、プラスチックの大型おもちゃを収納。

カラーボックスにぴったりの大きさでした。
(たぶん、そのように設計したんでしょうね。)
この、プラレールの収納ケースっていいですよね!
4編成ぴったり入って、外から車両が見えますし、黄色い部分は線路としても使えます。

その上に乗っているのは、スイスのネフ(NAEF)社の積み木「リグノ」。
私が小さい頃に遊んでいたものを、祖母の家からもらってきました。
うちの祖母なんですが、片付け好きで、何でも捨ててしまうタイプの人だったんですよね。
祖母が亡くなったあと、このネフ社の積み木と、自由学園のコルク積み木が押入れから出てきて「こんなもの、とっていてくれたんだ~」と、とても嬉しかったです。
その後、ネットショップでお値段を見て納得。
これと
これです。
これは捨てられないわ・・・^ ^;
私の孫の代でも使ってもらいたいお値段ですね。
(・・・と思っていたのに、Cちゃんが1歳の頃、コルク積み木をかじってボロボロにしてしまいました 汗)
>>「兄3歳6ヶ月、妹1才1ヶ月になりました~幼稚園の夏休み・予防接種で高熱?~」
なお、最下段の右側は、古新聞を捨てるスペースです。
本棚の上段には、ぴったりのサイズのカゴを設置しました。

(ぴったりのサイズで縦長のものを探すのが大変でした・・・)
中に入っているのは、その時期、利用頻度の高いおもちゃです。
アンパンマン号とダダンダン、ルーピング。

大工道具のおもちゃ

その後、好きなおもちゃが変わるたびに、時々中身を見直しています。
(あまり遊ばなくなったおもちゃは、Lサイズのバケットに移動)
このカゴ、サイズがぴったりで気に入ってはいるのですが・・・
金属のワイヤーが入っていて、子どもの頭なんかが当たると危険な気もします。
一時保育で行ったある保育室では、ソフトなカラーボックス用収納ケースを使っていました。
「カラーボックス インナーケース」で検索するとたくさん出てきました。
大きさが合えば、こういうもののほうが安全でしょうね。
本棚の中央に微妙なスペースがあったので、クレヨン、ハサミ、紙などを配置しました。

テレビ台の下には、ひらがな積み木、ジグソーパズルなどを入れています。

スポンサードリンク
わが家のおもちゃ収納、これで完成です。

別の角度からも。

最初のぐちゃぐちゃ状態とは、見ちがえるほどすっきり片付きました。
おもちゃ箱がつねに床にある状態なので、こういうのがお好きでない方もおられるかもしれませんが・・・
いざというときにはどんどん放り込んでしまえば片付くので、雑なわが家にはぴったりでした。
というわけで、スタックストーのバケットって、買って本当によかったです。
家に来られたお客さんにも「これ、どこで買ったの?」とよく聞かれます。
スタックストーのバケットは、こんな点が優秀だと思います。
【スタックストーのバケットの良い点】
・フタがついていて、積み重ねられる
・お値段が安い(大きさにより1点1000円~2000円)
・水洗い可能
・色展開が豊富で可愛い
2年以上使っていますが、お値段以上の価値があったなあと感じます。
おもちゃ収納にお困りの方がいらっしゃいましたら、ぜひ検討してみてくださいね。
こちらのショップでしたら、2点以上で送料無料です。
スポンサードリンク
==================
おもちゃの収納はどうしていますか?というご質問をいただいたので写真を公開します。
この2年半、スタックストーのバスケット(バケット)を中心に、本棚にも収納してなんとかなっています。
スポンサードリンク
リビングでのおもちゃ収納に悩む
子どもが大きくなってくると、おもちゃってどんどん増えて散らかりますよね。
特に、こどもちゃれんじを取っていたわが家では、毎月こまごまとしたおもちゃが増えていき、収納には本当に悩んでいました。
>>「こどもちゃれんじは必要?不要?~わが家が1年でやめた理由~」
最初は100均の小さなカゴに入れていましたが、とても追いつきません。
そのうち、空いていた大きな衣装ケースに放り込むだけという状態に・・・。

プラレールなんて、はみ出してしまっています。

わが家では、子どもの昼間の居場所はリビングです。
リビングの真ん中に衣装ケースがある家ってちょっとどうかと思いますよね。
しかも、、ごちゃごちゃしていると、おもちゃが見つからなくなって遊びづらいんです。
どうにかしなければと、IKEA、無印良品、ニトリを見て回りましたが、ピンとくるものがありません。
おもちゃ収納の救世主「スタックストー」のバケット
そんなとき、偶然目にして購入したのが「スタックストー」のバスケット。
わが家の場合はこれが大正解でした!
スタックストーはフランスのメーカー。
私の購入したバスケット(バケット)以外にも、分別用ゴミ箱「ペリカンガービー」も収納ブロガーさんの間では有名みたいですね。
バケットは多色展開で、可愛い色もたくさんありますが・・・

わが家はリビングに置きたいので、白っぽいものを選びました。

購入したのは・・・
● L(40リットル) 2000円×3点

● Lスリム(10リットル) 1000円×2点

● M(12.5リットル) 1200円×1点

これにフタも買い足し、合計1万円強でした。
本当は全部、半透明(クリア)にしたかったのですが、色がそろわなかったのがちょっと残念です。
楽天では、どこも価格は変わらなかったので、2点買うと送料無料のショップを選んで購入しました。
スタックストーのバケットを使った収納アイディア
スタックストーが届いて、わが家の収納を全面的に見直し。
さっそく入れ替えてみました。
2歳半のKくんがなぜかノリノリでお手伝いしてくれました。

Lサイズのバケット(1個目)
スタックストーLサイズ1個目には、ぬいぐるみを入れました。

まだ余裕があります。
大きさは、LにするかMにするか迷ったのですが、ぬいぐるみを入れてみたところ、Lでよかったなと思いました。

サイズの画像は楽天のショップからお借りしました。
Lサイズのバケット(2個目)
2つ目には、プラレールのレールを入れました。

プラレールの「ニュー坂レール」って、すごく長くて、収納に困りませんか?
スタックストーのバケットのLサイズならちゃんと入ります。
(ちなみに、Lスリムだと入りきりません。)

Lサイズのバケット(3個目)
Lサイズ3つ目には、それ以外のごちゃごちゃした大きめのおもちゃを入れました。

Mショートのバケット
Mショートサイズには、ブロック(ダイヤブロック)を入れました。

Lスリムのバケット(2個)
Lスリムは、本棚にちょうど入るサイズだったので、本棚にさしました。

左には、こどもちゃれんじのおもちゃが入っています。
中央には、ミニカー、電車のおもちゃが入っています。
なお、右端はダイヤブロックジュニアの箱です。
スタックストーのLスリムにフタはせずに設置したのですが、子どもにはこれが良かったみたいです。
片付けのときには、ここにぽんぽん放り込むだけでいいので、子どもも片付けしやすそうです。
Lスリムとカラーボックスの組み合わせって、すごく良いですよ!
また、Lスリムは、子どもが遊ぶのにちょうどよい大きさでした。
おもちゃを入れて「行ってきま~す」なんて言って、家の中を持ち運んでいます。

カラーボックスのおもちゃ収納アイディア
これ以外の収納もお見せしますね。
下段はプラレール収納・積み木収納
本棚の最下段は、プラレールと積み木、プラスチックの大型おもちゃを収納。

カラーボックスにぴったりの大きさでした。
(たぶん、そのように設計したんでしょうね。)
この、プラレールの収納ケースっていいですよね!
4編成ぴったり入って、外から車両が見えますし、黄色い部分は線路としても使えます。

その上に乗っているのは、スイスのネフ(NAEF)社の積み木「リグノ」。
私が小さい頃に遊んでいたものを、祖母の家からもらってきました。
うちの祖母なんですが、片付け好きで、何でも捨ててしまうタイプの人だったんですよね。
祖母が亡くなったあと、このネフ社の積み木と、自由学園のコルク積み木が押入れから出てきて「こんなもの、とっていてくれたんだ~」と、とても嬉しかったです。
その後、ネットショップでお値段を見て納得。
これと
これです。
これは捨てられないわ・・・^ ^;
私の孫の代でも使ってもらいたいお値段ですね。
(・・・と思っていたのに、Cちゃんが1歳の頃、コルク積み木をかじってボロボロにしてしまいました 汗)
>>「兄3歳6ヶ月、妹1才1ヶ月になりました~幼稚園の夏休み・予防接種で高熱?~」
なお、最下段の右側は、古新聞を捨てるスペースです。
上段はアンパンマンおもちゃなど
本棚の上段には、ぴったりのサイズのカゴを設置しました。

(ぴったりのサイズで縦長のものを探すのが大変でした・・・)
中に入っているのは、その時期、利用頻度の高いおもちゃです。
アンパンマン号とダダンダン、ルーピング。

大工道具のおもちゃ

その後、好きなおもちゃが変わるたびに、時々中身を見直しています。
(あまり遊ばなくなったおもちゃは、Lサイズのバケットに移動)
このカゴ、サイズがぴったりで気に入ってはいるのですが・・・
金属のワイヤーが入っていて、子どもの頭なんかが当たると危険な気もします。
一時保育で行ったある保育室では、ソフトなカラーボックス用収納ケースを使っていました。
「カラーボックス インナーケース」で検索するとたくさん出てきました。
大きさが合えば、こういうもののほうが安全でしょうね。
中央にお絵かきセット入れ
本棚の中央に微妙なスペースがあったので、クレヨン、ハサミ、紙などを配置しました。

テレビ台の下
テレビ台の下には、ひらがな積み木、ジグソーパズルなどを入れています。

スポンサードリンク
おもちゃ収納が完成!
わが家のおもちゃ収納、これで完成です。

別の角度からも。

最初のぐちゃぐちゃ状態とは、見ちがえるほどすっきり片付きました。
おもちゃ箱がつねに床にある状態なので、こういうのがお好きでない方もおられるかもしれませんが・・・
いざというときにはどんどん放り込んでしまえば片付くので、雑なわが家にはぴったりでした。
スタックストーのここが優秀!
というわけで、スタックストーのバケットって、買って本当によかったです。
家に来られたお客さんにも「これ、どこで買ったの?」とよく聞かれます。
スタックストーのバケットは、こんな点が優秀だと思います。
【スタックストーのバケットの良い点】
・フタがついていて、積み重ねられる
・お値段が安い(大きさにより1点1000円~2000円)
・水洗い可能
・色展開が豊富で可愛い
2年以上使っていますが、お値段以上の価値があったなあと感じます。
おもちゃ収納にお困りの方がいらっしゃいましたら、ぜひ検討してみてくださいね。
こちらのショップでしたら、2点以上で送料無料です。
スポンサードリンク
関連記事一覧
タグキーワード
- No Tag