長男4歳3ヶ月、長女1歳10ヶ月のスケジュール~一日こうして過ごしています~
スポンサードリンク
5:00 私起床、昨日の夫の夕食の食器片付け、朝食作り
最近どんどん早起きになり、4時ぐらいから起きていたりします。
夜9時に寝ているので当然かもしれませんが・・・^ ^;
7:30 子ども起床・朝食を食べさせる・洗濯スタート・夕食準備
先月は早起きになった子どもたちですが、今月はまた元に戻りました。
Kくんは「幼稚園行きたくない~」と布団でゴロゴロし、CちゃんはKくんが起きたら一緒に起きます。
Kくんにはシリアルと果物、Cちゃんにはバナナ、ヨーグルトなどを食べさせることが多いです。
8:15 息子着替え
自分で歯磨きさせ、着替えを手伝います。
歯磨きは、私が仕上げ磨きしたほうがよいと思うのですが、朝は時間もなく、自分でやるだけになっています。
8:30-45 幼稚園見送り
9:00-10:30 夕食準備、掃除、洗濯
Cちゃんが一人遊びしている間に家事をしています。
目を離すとリビングの床の上で寝ているときもあります。
10:00-11:30 公園遊び
午前は公園遊びをすることが多いです。
Cちゃんは公園が好きで、通りかかるすべての公園で遊ぼうとします。
12:00 昼食
麺類、どんぶりなどを食べさせることが多いです。
13:00-14:30 昼寝
午前中に昼寝しなかった日は、この時間に昼寝します。
14:10-14:30 幼稚園お迎え
Cちゃんが寝ているときは、あまりよくないなと思いつつも放置してお迎えに行っています。
Kくんが帰ってくると、Cちゃんは必ず目を覚まします。
14:30-15:00 手洗い、着替え、おやつ
手洗いも着替えも、声をかけなければやらないので、時間がかかって面倒に感じます。
手を洗って、私が目を話している間に遊びに集中してしまい「おやつはいらない」という日も多いです。

15:00-17:15 遊ぶ
先月、自転車(へんしんバイク)を買ったこともあり、外遊びするようにしています。
幼稚園の友達と約束して遊ぶことも多いです。
17:30-17:45 夕食温めなおし
午前中に作った夕食を温めなおします。
17:45-18:30 夕食
Kくんの食べるのが遅いのは解消してきました。
45分もかかるのは、私がCちゃん、Kくんに順に食べさせているからです。
麺類を出すと一瞬で食べきるのですが、気乗りしないおかずだと、二人とも食べません。
18:30-19:30 夕食片付け・歯磨き
片付け(食洗機に食器を入れて生ゴミまで処理する)にだいたい30分かかります。
私の歯磨きに10分、子ども二人の歯磨きに10分、宅急便が来たり夫が帰ってきたりで10分かかります。
片付けのあいだ、KくんとCちゃんはそろって遊ぶか、テレビで録画したアンパンマンやしまじろうを見ています。
時間があるときは、この時間に食卓の下を掃除機がけしています。
19:45-20:45 風呂
子ども二人は湯船に使って延々と遊んでいます。
「お風呂から早く上がらないと絵本が読めないよ」と何度も言っているのですが、全然聞きません。
それなのに、「今日は遅いから絵本は読めないよ」というと、Kくんは涙目になります。
どう説明すればスムーズにいくのでしょうか・・・
20:45-21:00 おもちゃ片付け
片付けはきちんとするようになりました。
21:00-21:05 絵本
絵本を1~2冊読んでいます。
21:00 就寝
電気を消すと5分程度でKくんは眠ります。
Cちゃんは寝ずに、寝室とリビングを行き来して、10時ぐらいになるときもあります。
私がこの時間に寝る日が多く、Kくん→私→Cちゃんの順に寝ている気がします。
感想
Cちゃんの睡眠時間が大人並みに短いと思う日があるのですが、どうしてそれで平気なのかよく分かりません。
公園遊びが多すぎて、夕方になると私は疲れきっています。
プールを始めようと思っていたのですが、まだ体験コースにも申し込めていません。
夏休みの過ごし方も視野に入れて、夏休みのイベントに申し込んだり、家の中を片付けたりしています。
毎日大変だと感じるのですが、上の子が1歳10ヶ月だった時期には、私は第二子妊娠中でもっと大変だったことを思い出しました。
子どもどうしでケンカせず遊べる(一緒に遊んでいるわけではなく、一緒の空間にいるというだけですが・・・)ことも増えましたし、育児は日に日に楽になっているはず・・・と信じています。
第一子(Kくん)が1歳10ヶ月だったときの育児日記はこちらです。
>>1才10ヶ月になりました! 一日こうして過ごしています。
第二子出産後の育児日記はこちらにまとめています。
>>「第二子出産後の育児日記 カテゴリ記事一覧」
スポンサードリンク
■こちらの記事もよろしければどうぞ■
・私の買った出産準備品全リストを公開!
・妊婦生活でもらったサンプル品・ポイントまとめ
・妊娠中の体重増加はこうでした(BMI18未満、グラフあり)
・学資保険にいま入るならこれ!返戻率ランキングと失敗した私からのアドバイス
- No Tag