長男3才7ヶ月、長女1才2ヶ月のスケジュール~一日こうして過ごしています~ - 妊娠出産をただただ記録するブログ

長男3才7ヶ月、長女1才2ヶ月のスケジュール~一日こうして過ごしています~

上の子Kくん3才7ヶ月(幼稚園年少、夏休み明け)、下の子Cちゃん1才2ヶ月の一日の過ごし方です。

スポンサードリンク


2:00 授乳

よく覚えていないのですが、夜中に添い乳で1回授乳しているようです。

7:00 私起床・お弁当つくり・子ども起床・朝食を食べさせる・洗濯スタート

Kくんはトーストかクロワッサン、Cちゃんはバナナとヨーグルトを食べさせることが多いです。

クロワッサンはお値段が高すぎるし、バターだらけなので、積極的に食べさせたいわけではないのですが、息子が楽しみにしているのでついつい買ってしまいます。

8:10 息子着替え

おそろしい勢いでいやがります。
馬乗りになって押さえつけて着替えさせています。。。

「シールを集めたらマンドリルのおもちゃを買ってあげる」と釣りましたが、あまり盛り上がりませんでした。

8:30-45 幼稚園見送り・帰宅

8:45-9:00 Cちゃん離乳食の続き、授乳

授乳はいらないだろうと思うのですが・・・
自主的にベビー椅子を下りて私の膝に上り、授乳をリクエストするので無視できません。
お見送りのあと外出する日もあり、その日は授乳しなくても平気そうなので、精神的に必要というだけなのだろうなと思っています。

9:00-11:00 洗濯物干し、夕食準備、掃除、ごみ出し

11:00 Cちゃんと遊ぶ、メールチェックなど

Cちゃんがこの時間に昼寝することが減ってきました。

一応遊んでいるのですが、宅急便が届く時間帯でもあり、なんだか集中して遊べていないなあと申し訳ないです。

12:00 昼食

Cちゃんは瓶詰めのベビーフードで済ませることが多いです。

12:30 昼食片付け・だらだらする

干した布団を取り入れたり、絵本を読んだり、だらだら過ごしています。

14:10-14:30 幼稚園お迎え

14:30-15:00 手洗い、着替え、おやつ

15:00-17:00 遊ぶ、または昼寝

15:30頃から2人そろって昼寝していることが多いです。

寝なかったときは、プラレールや動物園ごっこ(動物のフィギュアを並べる)をして遊んでいます。

プラレールをしていても、Cちゃんが触るとKくんが怒ります。

私はKくんをなだめつつCちゃんの気をひくおもちゃを出すので精一杯で、あまり大した遊びができていません。

17:30-18:00 夕食調理

夕食を温めなおす、盛り付けるなど。

18:00-19:00 夕食

昼寝からは2時間ぐらいで自然に起きてきます。

昼寝した日は18時頃に、昼寝しなかった日は17時頃に夕食を食べさせています。

19:00 夕食片付け・歯磨き

Kくんはやはり歯磨きを嫌がります。
Cちゃんは自分で歯ブラシを持ってニコニコしています。

20:00-21:00 風呂

2ヶ月ほどシャワーにしていたのですが、Kくんがおねしょをするようになってしまいまいsた。

夫と話した結果、お風呂で汗をかいていないせいではないかという話に。

毎日湯船にお湯を張って、ゆっくり入ってもらうことにしています。

21:00 授乳・絵本読み聞かせ

Cちゃんに授乳しつつ、Kくんに絵本を読んでいます。

21:30 就寝

Kくんは電気を消すと確実に眠り、絶対に起きてきません。
Cちゃんは、私がこっそり起き出すと目を覚まして泣いたりします。

ジーナ式を徹底しなかったせいなのか、個性なのか分かりませんが・・・

ジーナ式を意識した時間割で動くと寝ることが多いので、やっぱりタイムスケジュールをある程度守ることは必要なのかなと思います。
(15:30以降のお昼寝はNGとジーナ本には書いてありますしね^ ^;)

ジーナ式を意識しつつ、もう少し一人で落ち着いて寝てくれるよう誘導していきたいなあと思っています。
(一人で寝るまでドアを閉めて、泣いたら見に行ってまた一人にする・・・というのを上の子のときは繰り返した記憶があります。そうするうちに一人ですんなり寝るようになりました。今はなんだか面倒に思えるのですが、少しやってみようかと思っています。)

感想


夏休み前と同じような生活に戻りました。

運動会の練習で疲れているのか、Kくんは昼寝する日が多いです。

(「眠いからお布団行ってくるわ」と言って一人で寝に行くこともあります。寝るのがすきなのは夫からの遺伝だと思います^ ^;)
お昼寝が多すぎて、幼稚園のお友達と待ち合わせることも難しいのですが、もうちょっと遊んだほうがいいのかなあと思ったり・・・。

お昼寝がもう少し減ったら習い事も始めたいのですが、しばらく様子見です。

第二子出産後の育児日記はこちらにまとめています。

>>「第二子出産後の育児日記 カテゴリ記事一覧

スポンサードリンク


コメント
非公開コメント

実姉の泊まり込みでの手伝いについて

こんにちは。いつもブログ参考にさせて頂いています。本記事とは関係なくて恐縮ですが、1点ご相談させて下さい。
私は2月末に里帰りせず出産予定です。初産です。夫が金曜日以外は1ヶ月在宅勤務をする予定です。
実母には5日間泊まり込みで手伝いに来てもらう予定です。
現在悩んでいるのは実姉についてです。実姉も母と週をずらして、5日間ほど泊まり込みでの手伝いを申し出てくれています。来る際には1歳になったばかりの子供を連れで来るそうです。
申し出はありがたいのですが、家が1ldkと狭いのと、子連れということ、姉が来る間に夫が息がつまらないかと心配で、申し出を受けるべきか迷っております。(夫に意見を聞いて、息がつまるようであればその週だけ在宅勤務を止めて会社に行ってもらうこともできます。なんだか本末転倒のような気もするのですが...)
実姉と私の関係は[とても仲が良い]というわけでもなく、むしろ子供の時などは余り気が合わずよく喧嘩をしていました。
姉は「家事などの物理的なことはことはともかく精神的に経験者がいると楽だから。旦那は役に立たないから。」と言います。
一般化できる問題ではないことは重々承知しておりますが、アドバイス頂けますと幸いです。宜しくお願い致します。

2016-11-02 19:02 from YF | Edit

Re: 実姉の泊まり込みでの手伝いについて

YFさま

はじめまして。ブログをお読みいただきどうもありがとうございます。
2月にご出産なんですね!おめでとうございます。

■お姉さまの泊まりでの手伝いについて

お姉さまが張り切っておられるんですね^^;
気にかけてくれてありがたいですが、どう対応すべきか迷いますね。

個人的には、お姉さまのお手伝いは断っていいのではと思います。

1LDKで大人3人+子ども2人は難しいのではないでしょうか。

私も第一子出産時には1LDK(LDK10畳+寝室6畳が吊り戸で仕切られているような間取り)に住んでおり、義母が手伝いを申し出てくれていましたが、結局断りました。

(また、義母が来ることになったら、近くのビジネスホテルに泊まってもらおうという話になっていました)。

1歳のお子さん向けのおもちゃもないでしょうし、どこで1歳児を遊ばせ、どこに新生児を寝かせるかということで、余計大変になりそうです。

また、夜中に1歳のお子さんが目を覚ましてしまうということはないでしょうか。
(うちの下の子は夜中に1~2回泣きます。)

お姉さまはLDKで寝られるのかなと思いますが、ミルクを作る場合、YFさん(または旦那さま)がLDKの明かりをつけて台所を使われるのではないでしょうか。

そうすると、お姉さまも睡眠不足になるのではと心配に思ったのですが・・・。

このあたりは間取りによるかなと思います。


>精神的に経験者がいると楽だから。

これについては、YFさんの性格・産後の体調、生まれてくるお子さんの様子によって全然違うと思います。

私の場合であれば、人にあれこれ指示されるのはもともと苦手です^^;

そして、幸いにもよく寝る子が生まれ、母乳が比較的よく出ていました。

そのため、子育てに関して精神的に辛いことはなく、誰かに何かを相談したいということもありませんでした。

それよりは、産後2ヶ月はとにかく一秒でよいので長く寝ていたかったです。

(産後は、夫とのちょっとした意見の食い違いや、ヘルパーさんとのやりとりでもめることが一番のストレスでした^^;)

もし母乳が出なかったとしても、YFさんの場合は、旦那さまがおられるので、粉ミルクにすれば分担できて、それはそれで楽になりますよね。

また、赤ちゃんのお世話や産後の母体のことに関しては、産院ごとに言うことが微妙に違ったりします。

母乳をあげるタイミングや、左右どちらからあげるか、寝かせ方(まっすぐ寝かせるか、クッションを使って丸くするか)など、言うことが違ったりするんです。

(たぶん、医学的な絶対の正解はなく、助産師さんも個人の経験に頼っている部分が多いのだと思います。)

そうすると、YFさんのやり方に対して、お姉さまが悪気なくダメ出しするということも考えられます。

それをYFさんが許容できるか・・・ということだと思います。

「私はこう習ったんだけど、そういうやり方もあるんだね。あなたがこの子の母親なんだから、一番良いと思うやり方でやったらいいよ」

と見守ってくださるお姉さまのなら気楽なのですが・・・。

いっぽうで、お姉さまはご自分の産後、身近な人に側にいてもらって、相談に乗ってもらいたかったと感じたのだと思います。
(お話好きな方なのかなと想像しました。)

このあたりは、本当に個人の感じ方なのだと思いますが、どちらのほうがYFさんに合いそうでしょうか。

少し考えてみて、お姉さまには電話やLINEで相談に乗っていただくようお願いするという形でもよいのではと思いました。

産後の疲れから、お姉さまとケンカしてして気まずくなってしまうのは、今後の長い付き合いを考えると、とてももったいないことだと思います。


■旦那さまの在宅勤務について

旦那さまの会社が在宅勤務できる体制なのはとても助かりますね!

ただ、差し出がましいですが、どのぐらい頼りにできるのか、ご夫婦でよくシミュレーションしておかれるのがよいのではと思いました。

(すでにいろいろ考えておられたらすみません。)

在宅勤務で、仕事量も調整してもらえるのでしょうか。

もし旦那さまが通常のお仕事に加え、朝昼晩の食事準備、掃除洗濯を担当されるなら、オーバーフローするのではと感じます。

お子さんのいない状態で在宅勤務をした場合、どれぐらい家事をする余裕があるかについては事前に検証されておくのがよいのではと思いました。

旦那さまがもし食事準備をしてくださるとしても、昼だけは弁当宅配を頼むとか、ヨシケイ(http://kotominori.blog88.fc2.com/blog-entry-1289.html)やキットオイシックス(http://kotominori.blog88.fc2.com/blog-entry-1230.html)を注文するのはおすすめです。

もしわが家で夫が在宅勤務できるようであれば、夫婦で就寝時間をずらして、私の睡眠時間を確保できるようにしてくれたら助かっただろうなあと思います。

私は8時、夫は深夜2時に就寝することにし、夜8時~2時は哺乳瓶で夫がミルクをやってくれていたら、6時間まとめて寝られるので助かっただろうなあと・・・。

(産褥入院時には私はこういう感じで夜助産師さんに赤ちゃんを預けたことがあり、その日はとても楽でした。

ただ、母乳がよく出ている人は、6時間も授乳間隔をあけると胸が痛くなることがあり、実際にうまくいくかどうかは分からないのですが・・・。)

旦那さまがどのぐらい戦力になるのかはその場になるまで分かりませんが、あまり頼りにならなかったとしても、赤ちゃん一人(+上の子一人)ぐらいの世話なら、母親一人でまったく問題ないです。
http://kotominori.blog88.fc2.com/blog-entry-548.html

とにかく、出産前には十分準備しておけば、少々のトラブルがあっても対応できます。

産後の手伝いを手厚くするよりは、産前にあれこれ準備しておくほうが、産後が楽になるというのが私の個人的な感想です。

長文になってしまい申し訳ありません。ご参考になることがありましたら幸いです。

2016-11-03 01:01 from ぽむぽむ | Edit

コメントバックありがとうございます。

大変丁寧に親切なコメントを頂き感激しております。ありがとうございます。
-姉について
正にご推測の通りです!笑
姉は学生時代は生徒会長やマネージャーを務めていたような世話好き、話好きなタイプです。実家に集まった時もずーっとピーピー騒いでます 笑 実家で自身が里帰り出産した時に母が大分精神的な支えになったようで、その経験が姉を今回駆り立てているんだろうなと思われます。言いたいことは言うタイプですし、逆に言い返されてもケロっとしてるので、そういうタイプなら確かに人の手助けを十分に借りるのが第一の選択肢になり得るのかな、という気がしますが....私は、どちらかというと静かなタイプですし、たとえ家族であっても言いたいこともぐっとこらえて主張しません(但し後までずっと根に持つたちの悪いタイプです 笑)。実家を出てからもう8年経ちますし、その間ずっと今の主人と同棲しているため、実家よりも主人と2人がずっと落ち着きますし、安らぎます。

何だかとりとめのない愚痴のような文章になってきました、申し訳ありません。

姉はその頃に友達の結婚式が東京であるようで、それも兼ねて上京してくるようです。結婚式の次の日は大学時代の友人と会いに行くこともプランを立てて楽しみにしている様子です。5泊か6泊で、と言われています。そうした状況下、全く泊まらせないのも申し訳ないという思いも強いです。多くのベビー用品を貸してくれてますし...
2泊3日ぐらいが落とし所かな、という気でおります。「但しお互いに思うところがあれば短縮、延長ありで。」という文言を添えて。
他に来てもらうことになった際には事前に明示しておいたほうがいいということがもしあれば、助言頂けますと幸いです。
間取りは寝室とldkで、姉と姪には寝室で寝てもらおうと思っています。

-夫について
業務量は減らして頂けないと思いますし、あまり戦力になるタイプではありません。私の精神的なサポートとオムツ替え、夜間ミルク、沐浴を主にしてもらおうと考えています。
シュミレーション、大切ですね!作業分担表と大まかなスケジュールを作っておき、夫婦で事前に担当を明確化させておく必要がありますので、アドバイス通りさせて頂きます。



2016-11-03 16:07 from YF | Edit

No title

こんにちは。親族の家に、気楽に訪れる人がいますよね。
だいたい押し掛ける人は、自分が迎える側の苦労をしたことがない場合が多く、しかも自分は手伝うとか善意で行くつもりなので、相手にお世話かけるとか考えてもいない場合が多いです。また、子供の家に泊まるのを当然と考えていたりとか。
いまや住居も生活も核家族が基本となっていますからね。

2016-11-03 17:29 from アネモネ | Edit

Re: コメントバックありがとうございます。

YFさま

こんにちは。お読みいただきどうもありがとうございます。

お姉さまの結婚式出席の日程があるんですね。
それだと、宿泊日をYFさんが指定することができないですね。
具体的には予定日の何日後に宿泊されるのでしょうか?

ご存知のとおり、実際の出産日は予定日からずれます。
最長で41~42週ぐらいだと思うのですが、その場合、出産直後にお姉さまの訪問になりませんか?大丈夫でしょうか。

37週ぐらいで生まれてしまえば、余裕もあるので大丈夫ではないかと思うのですが・・・。

お話を伺うと、今回の宿泊はお姉さまにメリットの多い話のように感じられ、たいへん失礼ですが、なんだか不安に思ってしまいました。

私だったら不義理を承知で断ってしまうと思います。
初産で体を休ませたいときなので、ワガママ言ってすみませんが無理です、本当にムリです、と言って押し通す気がします。

でも、YFさんのご実家の親戚づきあいの雰囲気では、これを断るのは難しいということですよね。

私は濃い親戚づきあいのない環境なので、このあたりの感覚がよく分かりませんが・・・。


逆に、お姉さまのお気持ちもなんとなく想像できるんです。

私は母子2人でホテル泊することがけっこう多かったのですが、子連れのホテル泊って大変なんですよね。

お風呂がユニットバスだと子どもを待たせるところがない、ベッドから床に降りてしまうと汚い、洗濯するにも洗剤を持っていって手洗いするしかない、離乳食を温めたくても電子レンジがない、離乳食食器を洗いたくても洗剤とスポンジがない、朝食がビュッフェだと赤ちゃんを抱いたまま料理を取らなければいけない・・・などなど。

洗濯できないのはかなりポイントで、途中で洗濯できなければ、ホテル泊は3泊ぐらいが限界だと思うんです。

個人宅に泊まれると解決することばかりなので、お姉さまがYFさんのお宅に5、6泊したいというお気持ちはなんだかとてもよく分かるんですよね。

赤ちゃん用品のそろっている個人宅って、すごく安心です。

お姉さまとしては、YFさんの家に泊まればお互い助かるし、最高じゃない!と思われているのだと思います。

お姉さまが2泊されるとして、事前に確認したほうがよいと感じたのは以下のようなことです。

(1)離乳食

「冷蔵庫の残り物でいいから何か離乳食を作らせて」とおっしゃるかもしれません。
でも、そんな都合よく食材が余っているのかどうか・・・。

毎食ベビーフードにされるつもりで、瓶詰めを持ってこられるのでしたら特に問題ないです。

(2)ご飯の手配

2泊3日のご飯はYFさんが作るということでしょうか。
お姉さまが作ってくださる予定なのでしょうか。

夕食はお寿司の出前など、どなたにも手間のかからないものにされるのがよいのではと思いました。

(3)1歳児の安全対策

1歳というと、ちょうどつかまり立ち~歩く時期ですね。
危なくて目が離せない時期ではないかと思います。

今はお子さんも7~8ヶ月で、ハイハイする程度なので、お姉さまもなんとなく大丈夫と思われているのかもしれませんが、1歳ってとても大変です。

置いてあるカバンの中身は散らかすし、財布を開けてコインを口に入れるし、本棚の手のとどく高さにある本は全部出してしまうし、やめさせようとすると泣くし・・・で、手がつけられません。(うちの子がそうなだけかもしれませんが^ ^;)

YFさんのお宅はまだ赤ちゃん仕様になっていないと思いますので、手の届く高さに危険なものを置かないように、今のうちに模様替えしておくほうが安心だと思います。
(台所の包丁、皿、ローテーブルの上のもの、印鑑などの貴重品、角のとがったところにクッション材など。)

これは、YFさんのお子さんについてもいずれ必要になることなので、良い機会かもしれないですね。

(4)万が一のときの宿泊先

あまりご不安に思われることを書きたくないのですが、やはりお産というのは何があるか分からないものだと実感しています。

深刻な体調不良でなくても、母子いずれかの退院が遅れるということは珍しくないと聞いています。

そんな場合、お姉さまの宿泊先は確保されているでしょうか?

2月というと、大学入試の時期ですし、中国の春節もありますし、ホテルが混雑することが予想されます。

ベビーベッドを客室に貸し出してくれるようなホテルもありますし、和室のある旅館でもいいですし、予約だけはしておかれたほうがよいのではないかと思いました。

なんだかとても大げさな話になってしまってすみません。

出産した翌週に、新生児を抱いて上のお子さんを公園で遊ばせている方にお会いしたこともありますし、なんだって不可能ということはないのだと思います。

ただ本当に、ご無理のないように準備なさってくださいね。

-----------
旦那さまは家事のサポートという感じではないのですね。
うちと同じですね^ ^;

分担をするさいには、広く薄く手伝ってもらうのもよいですが、「このジャンルは夫がやる(私はやらないし口も出さない)」と決まっているものが少数でもあるほうが楽なように感じました。

(わが家の夫は何もやらない、みたいにブログ書いていますが、実は耳掃除と爪切りは夫の分担で、私は生まれて以来一度もやったことがありません。その部分は夫の責任なので、すごく楽です。)

家事育児をリストアップしたさいに忘れがちなものとしては、「宅急便の受取」でしょうか。

もし旦那さまが在宅でいらっしゃるのでしたら、「宅急便の受取(不在時の再配達依頼、段ボール箱の開封、ゴミ出しを含む)」は旦那さま担当とされると、YFさんの負担が軽くなるかもしれません。

(横になっているときや授乳中にAmazonで注文したベビー用品が届き、いちいち起き上がったり手を止めたりするのが産後すぐにはけっこう大変でした。)

うまくいきますよう、お祈りしております!

2016-11-04 00:25 from ぽむぽむ | Edit

Re: No title

アネモネさま

こんにちは。いつもありがとうございます。
私は親戚づきあいがあまりに薄いので、まったく実感がないのですが、やはりよくあるパターンなのでしょうか^^;
アネモネさんも体験されたのでしょうか。大変でしたね(涙)

住宅事情のよい地域なら、客間や座敷があるのでしょうが、現代の1LDKや2LDKでは、お客さん用の布団を収納する場所すらないですよね。

2016-11-04 00:32 from ぽむぽむ | Edit

トラックバック
当サイトはリンクフリーです。広告掲載のご依頼はこちら。記事の転載転用をご希望の場合はこちらよりご相談ください。 
Copyright © 妊娠出産をただただ記録するブログ All Rights Reserved.