兄3歳6ヶ月、妹1才1ヶ月になりました~幼稚園の夏休み・予防接種で高熱?~ - 妊娠出産をただただ記録するブログ

兄3歳6ヶ月、妹1才1ヶ月になりました~幼稚園の夏休み・予防接種で高熱?~

上の子3才6ヶ月、下の子1才1ヶ月の育児日記です。

スポンサードリンク


下の子(Cちゃん)の成長


・体重9.5kg、身長未計測(出生時3460g、50.5cm)。

c_ringo_1610.jpg

・歩きました!(1歳の誕生日の翌週)

上の子が歩き始めたのは1歳0ヶ月でした。

>>上の子が歩いた月の育児日記

・言葉はまだ喋れません。
ただ、発音が明らかに日本語っぽくなっています。

・歯は、4本目が生えてきました。
ただ、前歯4本がはえそろう前に他の歯が生えてしまいました。
やや歯並びが悪く、これからどうなるか心配です。

・授乳回数は1日4回。
離乳食回数は1日3回~4回。

大人の取り分けで食べられるものが増えてきました。

ですが、寝る前、夜間、明け方に授乳しています。
欲しがるときは昼もあげています。

思えば、上の子は夜間授乳は生後6ヶ月で卒業しました。

そのかわり、生後3ヶ月ぐらいから今までずっと、眠るときは指しゃぶりをしています。
指しゃぶりしてくれているほうが私は楽だわと思ったり、微妙です^ ^;

・離乳食:母乳=9:1ぐらいです。
先月は8:2ぐらいでしたが、離乳食の割合が自然に増えました。

ただ、風邪で体調を崩したことがあり、5:5ぐらいまで戻ってしまったときもありました。

・離乳食は、バナナ、ヨーグルト、私のおかずのとりわけという感じです。

c_milk_16010.jpg

・牛乳をストローマグに入れて飲ませ始めました。

・紙オムツはパンパースのMを使っています。

・踏み台に上れるようになりました。
2リットルのペットボトルの入った段ボールにも上れるようになりました。

・よくおもちゃの電話を耳に当てています。

c_phone_1610.jpg

・好きなおもちゃはお兄ちゃんが2歳のときにこどもちゃれんじでもらった「かたちのつみあげサーカス」。

あとは私が小さい頃使っていたコルクの積み木を気に入って、噛んでしまいます。

このおもちゃ、軽くて崩れにくく、子ども心にもすごく使いやすかった記憶があります。

息子にも使わせてやろうと出産後にネットで検索したらお値段にびっくり!とても買えませんでした。


祖母が亡くなり、遺品を整理しに行ったら、押入れから出てきたのでもらってきました。

ひ孫がいつか生まれるだろうと、捨てずに30年間とっておいてくれたんだと思います。嬉しかったです。

・・・という品物なので、大切に扱って、Cちゃんが成長したら使わせたいのですが、それまでに粉々になりそうです。

見えないところに片付けてみたのですが、Kくんは毎日使いたいおもちゃだったようで、「コルク積み木がない」と悲しい顔をされました。

いまさらですが、Cちゃんのために歯固めとか買ったほうがいいのかもしれません。



・1歳になった翌週、家族で誕生日会をしました。

私のやる気が足りず、ケーキはデパートで買いました。。

birthdaycake_1610.jpg

お兄ちゃんがCちゃんにかわり、ロウソクを吹き消してくれました。
(何度もロウソクに火をつけて、20回ぐらいやりました^ ^;)

・ヒブ、四種混合、MR、水痘の予防接種をしました。
(ムンプスを受け忘れました・・・)

夕方に接種したところ、翌日早朝から39度の高熱!

上の子のときは予防接種後の発熱の経験はなかったので驚きました。

これまで、ワクチンのセミナーにいくつか出席して「接種後の発熱・嘔吐などのほとんどは『紛れ込み事故』」と聞いて、そういうものかと思っていたのですが・・・

今回のCちゃんの発熱は、親が見る限りでは予防接種によるものだと感じました。

発熱以外のカゼ症状はなく、発熱しつつも超元気で、接種翌々日には38度台に、その翌日に平熱に戻りました。

Kくんの1才1ヶ月のときの育児日記はこちら。

>>「1歳1ヶ月になりました!

上の子(Kくん)の変化


・身長未計測・体重17.2kg。

3y6m_1610k.jpg

・服は100サイズ~110サイズを着せています。
2歳のときに買った服だけで今シーズンは乗り切れました。

・好きな食べ物→うどん、ヤクルト、ソーセージ、鶏のから揚げ、クロワッサン。

絶対食べないもの→目玉焼き以外の調理をした卵、生のトマト

野菜はポトフや焼きうどん、ジンギスカンに入れると、ほぼすべて食べてくれます。

ですが、外食時に「お子様ランチ」風のメニューでは食べないものも多いです。
(フライドポテトNG、プチトマトNG、プッチンプリンNG、エビフライNGなので、確実に食べるのはから揚げぐらい)

Kくんが残したものを私が食べていると、夫に「好き嫌いは直すべきでは?」と言われてしまいました。

同じ材料でも調理法を変えると食べるわけだし、幼稚園の給食は全部食べているようだし別にいいのでは・・・と説明したのですが、夫婦でやや意見が分かれています。

ある程度の年齢になれば、好き嫌いなんてなくなると私は思っているのですが・・・。

・夏休み中、動物園に5回も行きました。

uenozoo_ayeaye.jpg
(上野動物園で、アイアイのフィギュアが触れます♪)

ワオキツネザルが好きになり、ワオキツネザルのフィギュアも購入。



ringtailedlemur_1610.jpg

動物図鑑のサルのページにはまっています。

・夏休みの子連れのおでかけで一番盛り上がったのは、「青梅鉄道公園」でした。


大宮の鉄道博物館はこれまで何度か行きましたが、乗れる遊具は少なく、2~3歳児には難しすぎるなと思っていました。
(ミニ列車は、朝一番で整理券も終わってしまいますよね。)

青梅鉄道公演は、3歳児にとっては鉄博の上をいく場所だった様子です。

青梅鉄道公演なら、こういった感じの電車風の200円で動く遊具が10種類以上あって・・・

ome_1610_02.jpg

0系新幹線や、蒸気機関車も置いてあります。
(大宮の鉄道博物館の展示車両も、もとはここに置いてあったのだそうです。)

ome_0kei_1610.jpg

0系の運転席に入れるんです!すごくないですか?

ome_0kei_1610_002.jpg

鉄道のジオラマもありました。

ome_1610_003.jpg

コイン式で運転させてもらえます。

ome_1610.jpg

遊具に乗るのが楽しい年齢のうちに、また行けたらいいなあと思います。

・夏休みが終わって幼稚園が始まると、またイヤイヤと暴れています。

でも、幼稚園に行くと楽しく過ごしているようです。

第二子出産以降の育児日記はこちらにまとめています。

>>育児日記(第二子出産以降)

スポンサードリンク


コメント
非公開コメント

No title

好き嫌いのこと,むしろ3歳で幼稚園の給食を全部食べられているなんて,えらいなぁと感心しました。

そういえば,私の好き嫌いが直ったのは小学校に入る直前でした。
私の場合,母から「小学校は給食があるから,好き嫌いがあるとお昼に何も食べられなくなるよ。」と言われて,「お昼に何も食べられないの!?嫌いなものも食べなきゃ。」と食べ始めたら(我ながら単純。笑),いつのまにか好き嫌いがゼロになってました。
一般的に私の場合が遅いのか早いのかは分からないので比べても仕方ないのかもしれませんが,少なくとも3歳で幼稚園の給食が全部食べられているってすごいなぁと。

それにしても,お子さんの遊んでいる様子,とても和みます。
ちょうど今,子どもが2人とも寝ているので,何年か後,うちもこんな感じかなぁなんて想像して,少し現実逃避しています(笑)

2016-10-21 17:42 from うさこ

No title

Cちゃん、もう一歳過ぎたんですね!
おめでとうございます☆

嫌いなものが目玉焼き以外の卵とトマトだけなら、幼児にしては優秀だと思いますよ^^
うちはアレルギーで食べられないものも多いこともあって、食べられるものが本当に少ないんですが、親二人は好き嫌いがほとんどないので、私も小さい子特有のものかと思っています^^

私もワクチンは全部受ける派!…なのですが、お医者さんって副作用をあまり認めない気がします^^;
うちの息子が0歳児の頃、予防接種のたびに夜中狂ったようにギャン泣きして、しばらく何をしても泣き止まなかったんですが、それを次の接種で相談したら、「それは関係ない」と言われました。汗
でも、友人も全く同じことを言っていたので無関係じゃないと思うんですけどね…。
駄文失礼しました~。

2016-10-22 06:16 from こゆりす

ぽむぽむさん、こんにちは。
以前もコメントさせて頂いた友梨香です。
Cちゃんがもう歩けるようになったなんて、時が経つのは本当にはやいですね。
私は今月、無事第二子を出産しました。
上の子がいま2歳6ヶ月なので、ぽむぽむさんの二人目の育児日記がとても参考になります。
うちの子は4月生まれなのですが、今は幼稚園の2歳児保育を利用していて、春からは空きがあれば満3歳児クラス(年少の1つ下)に入園させる予定です。
こちらのブログは自然体で、読みやすくまとまっていて、上の子の子育てにもすごく助けになりました。
これからも更新楽しみにしています。

2016-10-24 16:02 from 友梨香

Re: タイトルなし

友梨香さま

こんにちは。

ご出産おめでとうございます!
お元気でご出産され何よりです^^

Cちゃんはおかげさまで歩けるようになりました。

今もなんだか起き出してそのあたりを歩いています。
早く寝てもらわなければ^ ^;

2歳児保育のある地域なんですね。それは助かりますね。

二人目出産前に心配したことや、実際にどうなったかなど、まとめて記事にしようと思っていたのですが、間に合いませんでした。

心配して空振りだったこと、辛かったことなどあったはずなのですが、1年も経ってどんどん忘れてしまいます。

読んでいただき励みになります。いつもどうもありがとうございます。

寒くなってきましたので、お子さんも友梨香さんもお風邪などひかれないよう、どうぞお気をつけてお過ごしください。

2016-10-24 21:26 from ぽむぽむ | Edit

トラックバック
当サイトはリンクフリーです。広告掲載のご依頼はこちら。記事の転載転用をご希望の場合はこちらよりご相談ください。 
Copyright © 妊娠出産をただただ記録するブログ All Rights Reserved.