学資保険の満期金や祝金に税金がかかる!?確定申告が必要な場合も【重要】★ - 妊娠出産をただただ記録するブログ

学資保険の満期金や祝金に税金がかかる!?確定申告が必要な場合も【重要】★

この記事は、妊娠出産をただただ記録するblogの「学資保険の満期金や祝金に税金がかかる!?確定申告が必要な場合も」に移転しました。
========================
学資保険が満期になってお金を受け取るとき、税金はかかるんでしょうか?

ちょっと調べてみると、「受け取ったお金と払い込んだ保険料の差額が50万円を超える場合のみ課税される」「だから学資保険はたいてい課税されない」と書かれていることが多いと思います。

でも、実はもう少し複雑な計算が必要で、課税される場合もあるんです!
詳しくご説明していきます。

(情報をご提供くださったうさこさん、どうもありがとうございました。)

スポンサードリンク



学資保険のタイプに注意!~一時所得か雑所得かで大違い~


学資保険の受取時の税金については、あまり知られていませんが以下の2パターンがあります。
[1]一時金(祝金、満期保険金、解約返戻金)として受け取る場合
 →一時所得


[2]学資年金として受け取る場合
 →雑所得

18歳時に一括で受け取るタイプの学資保険は(1)の一時所得で間違いありません。

問題なのは、最近の主流となっている分割で支払われるタイプの学資保険の場合。
[1]の一時金扱いなのか、[2]の年金扱いなのかは、保険商品によって異なります。

私が電話で各保険会社に確認した限りでは、以下のとおりでした。

一時所得になる学資保険


・日本生命(ニッセイ)学資保険の祝い金(「祝い金あり型」選択の場合)
・富国生命の学資保険S(ステップ)型
・ソニー生命の学資保険
・かんぽ生命(郵便局)の学資保険
・JA共済こども共済すてっぷ

雑所得になる学資保険


・明治安田生命つみたて学資
・アフラック夢みるこどもの学資保険の学資年金
・日本生命(ニッセイ)学資保険の学資年金

hoken-hyakka011.jpg
[参考] 学資保険返戻率ランキング

スポンサードリンク


[1]学資保険が一時所得になる場合の税金~確定申告は必要?~


一時所得になる学資保険に加入した場合、満期でが受け取ったお金は「一時所得」として課税対象です。
(保険をかけられる被保険者と受取人が同じ場合を想定しています。)

ただ、受け取った数百万円すべてに課税されるわけではありません。

一時所得は以下の計算式が適用されます。

一時所得
=(受け取った学資保険額-払い込み保険料-特別控除額50万円)×1/2



(一時所得+給与所得)×税率

たとえば、毎月1万2000円を18年間支払い、18歳で300万円を一時金で受け取る学資保険に入っていた場合はこうなります。

支払保険料=259万2000円
受取金額=300万円

一時所得金額
=(300万円-259万2000円-特別控除50万円)×1/2
=-46,000円

特別控除の50万円をひくと一時所得金額がマイナスになってしまいますね。

このような場合は課税されません。

つまり「もうけ」が50万円を超えなければ非課税です。
(確定申告なども不要で、そのまま受け取っておけばOKです。)

最近の学資保険は、高利率のものでも18年で110%程度ですので、500万円を超えるような高額の契約をしている場合を除き、課税されません。

一時金を複数回受け取る場合の払い込み保険料は?


余談ですが、複数回にわたって一時金を受取る場合に「払込保険料」はどのように考えたらいいのでしょうか。

二つのパターンが考えられます。

祝金+満期保険金の場合


途中で2回祝金がもらえ、最後に満期保険金が支給されるタイプの保険の場合を考えてみます。

1回目の祝金を受取った場合の「払込保険料」
→1回目の祝金までに払い込んだ保険料

2回目の祝金を受取った場合の「払込保険料」
→1回目の祝金以降,2回目の祝金までに払い込んだ保険料

満期保険金を計算する際の「払込保険料」
→2回目の祝金以降に払い込んだ保険料

もし全期前納で払い込んだ場合は、保険会社でいったん保険料を預って、毎月(または毎年)保険料の支払期日が来たら保険会社が支払っているという建前なので、対応する期間をもとに払込保険料を算出します。

JAのすてっぷは最終回のみ一時金計算が必要

JAは5回一時金が支給されます。

ja_gakushi_160901.jpg
(画像はJA共済サイトよりお借りしました)

ただ、払込保険料は各回に割り付けず、以下のような取り扱いになるとコールセンターで言われました。

JA学資保険の各回の「払込保険料」
→18歳応当日60万円受取 払込保険料は60万円
→19歳応当日60万円受取 払込保険料は60万円
→20歳応当日60万円受取 払込保険料は60万円
→21歳応当日60万円受取 払込保険料は60万円
→22歳満期60万円受取 払込保険料は「全払込保険料-60万円×4」

HPの例では払込保険料は2,639,520円、給付は3,000,000円。
全払込保険料-60万円×4=2,639,520円-2,400,000=239,520円
22歳受取額600,000-239,520=360,480円≦50万円(一時所得の控除額)なので非課税。

明治安田生命つみたて学資


明治安田生命「つみたて学資」はこのような仕組み。

meijiyasuda_1609.jpg

一時金が4回支給されます。

meijiyasuda_4kai_160901.jpg
(画像は明治安田生命サイトよりお借りしました)

明治安田生命学資保険の各回の「払込保険料」
→総払保険料を4で割った金額


[2]学資保険が雑所得になる場合の税金~確定申告が必要かも~


雑所得になる学資保険(明治安田の学資保険)に加入した場合、税金は以下のような取り扱いになります。

雑所得=年金受取額-払込保険料

つまり、1円でも増えていたら、課税対象になるんですね。

たとえば・・・

18年で168万円の保険料を払い込み

200万円の学資金を18歳から4回に分けて50万円ずつ受け取る

このような学資保険の場合は、払込保険料を割り付けて・・・


受取年金額50万円-払込保険料168万円/4
=8万円

8万円がその年の雑所得となります。

一時所得の50万円控除のような制度が雑所得にはない点で不利になります。

学資保険の確定申告は必要?税金が増える?


では、学資保険の受取で8万円程度の雑所得が発生した場合(また例外的に一時所得が発生した場合)にはどうなるのでしょう?

課税対象額がまず影響するのは、所得税と住民税です。

ただし所得税はかからない場合もあります。

(1)受取人がサラリーマンの場合


まず、学資年金の受取人がサラリーマン(給与所得者、年末調整あり)の場合を考えてみます。

このようなご家庭が一番多いのではと思います。

受取人がサラリーマンの場合

確定申告不要(所得税は課税されない)
 +
住民税申告が必要(住民税は課税される)

どういうことか解説してみます。

●所得税について

所得税については、給与所得以外の所得の金額の合計が20万円を超えなければ確定申告不要という制度があります。

そのため、8万円の雑所得があっても実質的には課税されません。

●住民税について

確定申告が免除されても、住民税については市役所に個別に申告する必要があります。

(確定申告をすると、税務署で審査して所得税を確定した後、市区町村役所に回されるので住民税もまとめて処理されますので、通常は住民税を個別に申告することはありません。ただ、確定申告が不要になった場合には、自分で市役所に住民税の申告をする必要が出てくるのです。)

申告すると、住民税は課税されます。

住民税は10%なので、雑所得8万円の場合、翌年の住民税額が8,000円アップします。

4年分だと32,000円ですね。

せっかく高い返戻率の学資保険を選んでも、思わぬところで実質的な返戻率が下がってしまうかもしれません。

(2)受取人がサラリーマン(確定申告あり)の場合


受取人がサラリーマン(給与所得者)でも、確定申告をする場合には、「20万円以下の確定申告免除の特例」が使えません。

受取人がサラリーマン(確定申告あり)の場合

確定申告必要(所得税+住民税が課税される)

●確定申告なんてありえない?

確定申告なんて必要にならないだろうと思われるかもしれませんが、たとえば・・・

・医療費控除で確定申告する
・ふるさと納税(寄付金控除)で確定申告する
・住宅ローン控除で確定申告する
・退職したので年末調整してもらえなかった

という場合には、自分で税務署に確定申告する必要があります。

この場合は、雑所得(や一時所得)が20万円以下でも、所得として申告しなければいけなくなるんです。

●税金はいくら上がる?

このような場合、税金はいくらアップするのでしょう?

住民税は一律10%、所得税は10%程度(大学生の親の一般的な収入から計算)と考えられます。

すると、8万円の雑所得があった場合には、20%の税金がかかり、16,000円の税負担増となります。

「168万円支払って200万円(=50万円×4回)の学資年金を受け取る」という場合、119%という高返戻率と思われますが・・・

実質的には税金の64,000円が目減りするので、「168万円支払って193万6000円を受け取る(返戻率115%)」となってしまうのです。

所得が多ければ所得税も上がりますのでさらに損します。

明治安田生命つみたて学資、JA共済こども共済すてっぷは返戻率の高さが売りですが、思わぬデメリットがあることに注意が必要です。

(3)受取人が専業主婦の場合


長くなってきましたが、受取人が専業主婦(収入なし)の場合を考えてみましょう。

受取人が専業主婦で、学資保険以外にその年の収入がまったくなかった場合は・・・

所得が35万円以下

所得税・住民税とも非課税
(住民税の非課税限度額が35万円のため。)

所得が35万円を超え38万円以下

住民税のみ課税

所得が38万円を超える

所得税・住民税とも課税

現在の学資保険の返戻率を考えると、ほぼありえないことだと思いますが、専業主婦でも学資保険受取の年に思わぬ収入があると、課税されるとともに旦那さんの税金も増えてしまいます。

(所得税の配偶者控除が受けられなくなるためです。所得税の配偶者控除は38万円、住民税の配偶者控除は33万円です。)

(4)受取人がパート主婦(年末調整あり)の場合


学資保険の受取人がパート主婦の場合も考えてみましょう。

比較的大きな会社でパートしていると、会社が年末調整してくれると思います。

この人に8万円の雑所得(または一時所得)があった場合は、(1)と同じ扱いになります。

年末調整ありのパート

確定申告不要(所得税は課税されない)

住民税申告が必要(住民税は課税される)

20万円を超えると、もちろん確定申告が必要です。

(5)受取人がパート主婦(年末調整なし)の場合


パート勤務で年末調整してもらえなかった場合を考えてみます。
(パートだと、年末調整してもらえない場合のほうが多いと思います。)

その場合、20万円以下でも確定申告が必要になります。


年末調整なしのパート

確定申告必要(所得税・住民税とも課税される)

また注意しなければいけないのが、103万円の壁(所得税)、100万円の壁(住民税)を意識して働いている場合。

パート収入が年間98万円だった場合、雑所得や一時所得が8万円あると、課税されるだけでなく、税法上の扶養の範囲を超えてしまいます。

そのため、旦那さんの税金が数千円増える可能性があります。

(それを避けるためには、【年間給与-65万+一時所得≦38万円】にする必要があります。)

さらに、パート収入と一時所得があわせて130万円を超えると、社会保険の第三号被保険者の地位を失います。

そのため、翌年1年間(場合によってはその年の最初に遡って)国民健康保険、国民年金を支払うことになってしまいます。その場合は20万円程度の負担増になることが考えられます。

(6)受取人が自営業者の場合


学資保険の受取人が自営業の場合、毎年の確定申告にあわせて学資保険の雑所得(または一時所得)も申告します。

年末調整はもともとないので、20万円以下の特例はありません。


自営業の場合

確定申告必要(所得税・住民税とも課税)

また、国民健康保険に加入している場合は、国保税が上がります。
40歳以上の場合は、介護保険料も上がります。

まとめ~おすすめの学資保険~


以上をまとめると、「学資保険は一時所得タイプで高返戻率のものがおすすめ(になるご家庭が多い)」ということだと思います。

受取人が専業主婦の場合には、年金タイプで高返戻率のものでも良いのですが、学資保険を受け取る18年後にも専業主婦でいるのか、どういう働き方をしているかはよく分かりませんよね。

また、税制が現在と変わらないのかということは不透明です。
(増税になることはあっても、減税になることはないかと・・・。)

これまで私のブログでは、高返戻率の学資保険として、明治安田生命「つみたて学資」とJA共済「こども共済すてっぷ」(いずれも年金タイプ)をおすすめしておりました。
知識の足りないまま記事を書いてしまい、誠に申し訳ありません。

もしこの情報をもとに加入された方がおられたらお詫び申し上げます。

(いずれも受取時に一括受取を選択すれば、一時所得として扱われます。ただ、一括受取すると、年金形式で受取るよりも返戻率は下がってしまいます。そのため、年金形式の場合の受取金額から課税分を引いた金額と、一括受取の場合の受取金額を比較してみる必要があります。)

現在のところ、具体的には・・・

・ソニー生命「学資保険(無配当)」
・アフラック「夢みるこどもの学資保険」

がもっともお得になる場合が多いと思います。

(アフラック学資は雑所得になりますが、親を被保険者にし、子を受取人とすることができます。各回の受取額を110万円以下にしておけば、贈与税の110万控除により非課税となります。)

ただ、加入者の年齢、性別、保険料払込年数などにより結果が変わってくる可能性もあります。

本当に複雑になってきますので、経験豊富なFPさんに見積もりを出してもらったうえで、じっくり比較検討されることをおすすめします。

FPさんを無料紹介してもらえる保険相談はこちらでご紹介しています。
お肉・お米を全員プレゼントしている保険相談もありましたので、ぜひ上手に活用してください。

無料保険相談ランキング


スポンサードリンク



※十分注意して調べましたが、制度理解の不足や、計算ミスがあることも考えられます。保険加入にさいしては、必要に応じて各保険会社、保険に詳しいFP、税務署などにもお問い合わせいただきますようお願いいたします。

コメント
非公開コメント

No title

記事にしてくださって,ありがとうございます。
(JAと明治安田生命の雑所得についても,調べて下さってありがとうございます。私の方で窓口問い合わせをした内容が間違っていたようで,訂正してもらえて,助かりました^^)

それから,こんなに分かりやすく記事にされるなんて,尊敬してしまいます♪


ところで,夢みるこどもの学資保険は,18歳で一括受取を選択した場合は一時所得で,学資年金方式で受取った場合は雑所得になると思われます。
(ちなみに,パンフレットで紹介されているのは,学資年金方式)
ややこしいですよねぇ。

本当に,ファイナンシャルプランナーさんの必要性がひしひしと感じられる保険だと思います。

2016-09-10 06:12 from うさこ

Re: No title

うさこさま

こんにちは。お忙しいところコメントいただきどうもありがとうございます。
教えていただいてから数ヶ月、やっと記事にできました(涙)

明治安田生命の雑所得を含め、うさこさんの書いていただいた内容で間違いはなかったです。
私のほうで何か間違っているでしょうか・・・数字をアレンジしたりしただけなのですが。
もし何かお気づきのことがありましたらぜひ教えてください。
(とはいえ、お子さんのことで今はお忙しいと思いますので、ご無理のないタイミングになさってくださいね。)

アフラックの件はおっしゃるとおりで、もう一度聞いたら雑所得とのことでした。

ですが、アフラックでは、被保険者を父(母)、満期受取人を子とすることができるのだそうです。
(明治安田は、被保険者と満期受取人は同一にしかできません。)

受取人を子とすると、雑所得ではなく贈与税になり、年110万円以下であれば、贈与税の非課税枠におさまる・・・というお話でした。

JAのことも調べてまた記事を書き直そうと思います。

学資保険は本当に複雑になっていますね。
上の子の学資保険に入った3年前は、ほとんどが一括受取でしたので、こんなに大変じゃなかったんです。

http://kotominori.blog88.fc2.com/blog-entry-592.html

今回の学資保険の税金にかんしては、うさこさんに教えていただけなければ見過ごしたままだったと思いますので、分かりやすく教えていただいて本当に感謝しています。

今はお子さんのお世話が大変な時期だと思いますが、一日一日楽になると思いますので、どうか頑張って乗り切ってくださいね。

2016-09-10 18:09 from ぽむぽむ | Edit

No title

私がごっちゃになってただけでした。ごめんなさい。(出産前に調べた内容が記憶のかなたへ。笑)

アフラックの裏技,教えて頂いてありがとうございます♪
贈与税とは,思い付きませんでした!
参考にさせて頂きますね^^

税金って本当にややこしいですよね。
受取ときもそうですし,支払うときも,
一時払にしてしまうとその年の保険料控除しか受けられないけど,
全期前納なら全期のその期間中は毎年保険料控除が受けられるとか。

いろんなところに落とし穴(笑)があるなぁとつくづく思います。


ありがとうございます。
ぽむぽむさまの言葉に励まされています。

2016-09-10 21:47 from うさこ

Re: No title

うさこさま

お忙しいところなんどもすみません(涙)ありがとうございます。
アフラックの裏技は販売員さんに教えていただきました^^
やっぱり日々保険で仕事をされている方は、何かと知識があるんだなあと感じます。

保険選びって本当に難しいですね。
難しくなっている原因のひとつは現在の低金利だと思うので、あと少しでいいので金利が上がらないかなあとか、そんなことばかり考えています^ ^;

2016-09-10 23:54 from ぽむぽむ | Edit

Re: No title

うさこさま

どうもありがとうございます。
コールセンターにかけるたびおっしゃることが違っているようで・・・。
JAのすてっぷは、約款を確認したところ、「一時所得」となっているのが確認できました。

http://www.ja-kyosai.or.jp/gokeiyaku/webclause/pdf/201604_KOD16A.pdf

これの57ページです。

間違ったままにならず、教えていただけてたいへん助かりました。ありがとうございます。

また、すてっぷの払込保険料の計算は「総払保険料を5で割った金額」ではないと今回は言われました(涙)
記事を一応書き直したのですが、これは約款にも書いてないようで・・・。

WAYSの返戻率が高いとそれが一番な気がしますが、現状ではすてっぷということになりそうですね。
お忙しいところ本当にありがとうございます。

2016-09-13 13:16 from ぽむぽむ | Edit

初めまして

こんにちは、初めまして。
現在妊娠中で、出産準備品リストや学資保険の検討等、とても役立つ記事ばかりで参考にさせていただいています。
学資保険、早めに考えなきゃな〜と妊娠初期には思っていたのですが、ついつい先延ばしにしてしまいあっという間に臨月間近になってしまいました(^_^;)

こちらのブログを拝見して、明治安田がよさそうかなと思っていたところ、明治安田の営業さんから現在の学資保険の商品が間もなく売り止めという話を聞き、慌てて見積もりだけいただくことになりました。
その時にお話が聞けそうでしたら、税金の件も聞いてみようと思います。

税金のことが引っかかるし、まだ検討したい事項もあり、今回の売り止めまでに契約はしないかもしれません。その場合、JAかソニー生命が次点で気になっているので、オススメからJAを外された理由が気になります。JAの記事も楽しみにしています。

2016-09-16 19:51 from さき | Edit

Re: 初めまして

さきさま

はじめまして。もうすぐご出産なんですね!おめでとうございます。
役に立つと言っていたたけて嬉しいです(^-^)

学資保険は検討するのが大変ですよね。
明治安田生命は、返戻率は高いのですが、雑所得として受取時に課税されるかもしれず、その場合には実質的な返戻率が下がる(受取人の年収によりますが・・・)ということから、おすすめから外しています。
ですが、私の聞いたことが間違っていないかどうか、ちょっと自信がないところもあり、念のため聞いていただけたらと思います。
(間違っていましたら本当に申し訳ありません。。)

JAは間違っておすすめから外してしまいました。こちらは一時所得になるもののようですので、大丈夫だと思います。
(電話で聞いただけで、約款を確認できていないので、正確な情報はしばらくお待ちください。すみません。)

記事を書いてみたところ、こまごまと間違っている点が見つかり、保険会社に問い合わせて直さなければいけないなと思いつつも、子どもから手が離せず放置してしまっています。

明治安田生命は売り止めになるというのは初めて聞きました。教えてくださってありがとうございます。

ですが、おっしゃるとおり、納得いくまで検討して加入されるのが一番だと思います。
納得のいく保険選びができますように。

まもなくご出産だと思いますが、どうぞお体を大切になさってくださいね。

2016-09-17 00:39 from ぽむぽむ | Edit

Re: タイトルなし

みささま

こんにちは。
学資保険の検討を始められたんですね。

はい。終身保険と似た仕組みの保険(東京海上の停解約返戻金型定期保険)をすすめられ、当時返戻率が高かったので、2つのうち1つはそれで入りました。

http://kotominori.blog88.fc2.com/blog-entry-342.html

今すすめられる終身保険というと、AIG富士生命の終身などでしょうか。(もし保険商品名がお分かりでしたら教えてください^^)
保険の専門家の目線では、そちらの保険のほうが合理的だというのは間違いないです。

こちらもどうぞご覧ください。

http://kotominori.blog88.fc2.com/blog-entry-895.html

ですので、同じ払込期間の見積もり書を比較してみて、ソニー、JAより返戻率が高ければ、そちらにされたらいいのではと思います。

ただ、終身保険の場合は、自分で解約時期を選択して、学費払込に間に合うように手続きしなければいけないです。

18年後にそういうことを覚えていて、きちんと手続きするというのは結構面倒では?という気もします。
ですので自動的に満期金の支払われる学資保険にはそれなりの合理性があるなと感じています。
(手間をかけずに確実に貯め、ほどほどに増やす・・・という意味で。)

お金の管理にどれぐらい手間をかけて苦痛じゃないかというのは、個人差があるかなと思います。
販売員さんの説明を聞いて、感覚的に納得がいくようでしたら終身でOKだと思いますので、どうぞ候補に入れてみてください。

2016-09-17 09:14 from ぽむぽむ | Edit

Re: 明治安田の学資保険について

みささま

こんにちは。5年払いのみ停止なんですね。教えてくださってどうもありがとうございます。
良い保険選びができるとよいですね^^
予定日もまもなくだと思いますが、母子ともお元気でご出産の日を迎えられますようお祈りしております。

2016-09-18 06:23 from ぽむぽむ | Edit

学資/終身保険について。

おはようございます。
コメント返信ありがとうございます。

私の積立のプランは、児童手当を資金にあて、月払いで無理なく支払うとした場合でのオススメされたものになります。

そのためぽむぽむ様の積立のプランとはちょっとオススメされる保険会社おは違いがありました。

オススメされた終身保険はメットライフの米国通貨型、AIGのE終身、オリックス生命のライズでした。

ただし、15歳支払い終了・18歳受け取り・支払い者の年齢30歳とすると、解約時の利率もどんなに良くても106%前後でした。

万一の時は死亡保障で500万円程度のお金が入ってくるので、今回は学資保険ではなく終身保険を利用することになりました。

あまりぽむぽむ様の参考にはならない内容ですみません。
同じような条件のどなたかの参考になれれば幸いと思い、書き込みさせて頂きました。

2016-09-26 07:30 from みさ

Re: 学資/終身保険について。

みささま

こんにちは。コメントをいただきどうもありがとうございます。
貴重なご体験ですので、教えていただきお礼申し上げます。

オリックス生命のライズも勧められるのですね。
その後私も保険の勉強をしていく中で、学資保険よりも終身保険のほうが合理的な部分が多いと感じるようになりました。

利率が106%というのはあまり高くないですが、銀行預金よりはずっと高利ですものね。
児童手当を学資保険にというのは、ちょうどよい金額だと思います。

子ども独立するまで、まだまだ先が長いですが、お互い頑張って貯めていきましょうね^^

2016-09-27 00:34 from ぽむぽむ | Edit

トラックバック
当サイトはリンクフリーです。広告掲載のご依頼はこちら。記事の転載転用をご希望の場合はこちらよりご相談ください。 
Copyright © 妊娠出産をただただ記録するブログ All Rights Reserved.