コンビプレママレッスンを体験!無料でおみやげ付きです
コンビプレママレッスンのについて取材してきました。
内容についてレポートします。
スポンサードリンク
コンビプレママレッスンは月20回前後開催される、無料のマタニティイベント。
私も第一子妊娠中(2013年)に参加しました。
その後もマタニティイベントのまとめ記事に掲載してご紹介しているのですが、2015年にリニューアルされたとのこと。
体験記の内容が古くなっているのでは?と気になっていました。
そんな中、ひょんなことからコンビのプレママレッスンご担当の方にご連絡がとれました。
図々しく、セミナーの内容を取材させていただきたいとお願いしたところ・・・
「開催日の参加は無理ですが、別の日に同じ会場で説明ということであれば」とご了承いたけました!
というわけで、コンビ本社でお話を伺ってきました。

コンビの本社は東京メトロ稲荷町駅徒歩すぐのところにありました。
住所は「東京都台東区元浅草」。
実は、私がずっと「開催地:浅草」と書いていたので、コンビの方から「『元浅草』に修正していただけますか?」とメールフォームでご連絡いただいたのが1月前で、それが今回の訪問のきっかけになりました。
(ブログを読んで浅草と勘違いされた方がおられたら申し訳ありません。)
こちらがコンビ本社の入っているビル。

1階にレッスンスペースがあります。
ベビーカーやチャイルドシートがずらり。

これでも製品の一部なのだそうです。

こちらで2名の社員さんからセミナーについてご説明をいただきました。
コンビプレママレッスンでは、二つのテーブルに6名ずつ着席。
1回の定員は12名です。
最初に参加者どうしの簡単な自己紹介。
その後、社員さんからスライドで説明があります。
まずは出産準備品の選び方。
こちらの資料をもとに進みます。

今回はスライドやレッスンノートの中身も見せていただき、とても参考になる内容だったのですが、ブログでの公開はNGとのことでした。
(今後参加される方にネタバレになってしまうので・・・とのことです。)
「人によって必要な出産準備品は違う」「ライフスタイルに合わせて考えることが必要」と強調されていました。
私も自分で絞り込んで、最低限の出産準備品リストを作りましたが、考え方が似ていてとても共感できました。
どういう視点で選ぶかというところから説明していただけるのはありがたいですね。
そして、実際に赤ちゃんの人形を使って着せ替え体験をします。

そして、赤ちゃんの人形を乗せてベビーカーを押す体験も。
セミナー室内に段差が作られていて、ガタガタするのを体験できます。

おすすめのベビーカーも社員さんに教えていただけました。
私の場合は、背が高いということで、こちらのベビーカー。

「コンビ メチャカル ハンディ オート4キャス エッグショック HF」です。
ハンドルの位置が高くて、確かに押しやすかったです。
5kg以上のベビーカーを買うと、あとからもっと軽い2台目を購入される方もおられるとのこと。
軽いものを購入すると、そのまま1台で済む場合が多い、というお話には説得力がありました。
こういうマーケティングに基づくデータはメーカーの社員さんならではですよね。
ところで私は実際には超安物(1万円ぐらい)の海外製ベビーカーを購入し、2年間使っています。
>>「産後8ヶ月、ついにベビーカーを買いました!」
子どもが大きめだったので、「体重22kgまでOK」というベビーカーを選びました。
(国内メーカーはほとんど体重15kgまででした。)
上の子は2才2ヶ月で15kgを超え、17kgにまで成長しました。
そんなわけで、今のベビーカーにわりと満足しているのですが、雨よけカバーや荷物フックがついていないなど、使いづらい点もあるのは事実です。
国内メーカーの売れ筋のものが総合的な満足度は高いのかもなと思う今日このごろです。
休憩のあとはベビーラックの説明。
私自身は使っておらず、あまり必要性を感じないままなのですが・・・。
コンビの社員さんによると
「実際に使った人の満足度が特に高い商品です」
「育児に使った社員の評価も高いです」
とのこと。
スライドでは
「育児で困っていることの上位は『寝かしつけ』」
「入眠までの平均時間は40分」
などのグラフが。
(これは私が3年前に参加したときにも目にした記憶があります。)
説明してくださった社員さんお二人も小さいお子さんを子育て中とのことで、寝かしつけにラックが便利だったと力説されていました。
そういうものなのか、とちょっと驚きました。
というのも、私は赤ちゃんが寝付かなくて困った経験がほとんどありません。
布団に入れて暗くしておくと、兄(2才)も妹(0才)も勝手に寝ています。
寝かしつけの本
の効果なのかなと(いまだに半信半疑ですが)思っており、お二人ともそんなに辛かったなら教えてあげたかったなあ、なんて思ってしまったのですが・・・。
>>「出産前に読んでいてよかった本1位!~ジーナ式ネンネトレーニング~」
しかし、「赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド
」という本には、ネンネトレーニングをしてもどうしても寝付かない赤ちゃんというのはいると書かれていましたし、実際赤ちゃんが寝ない日が続くと親は辛いですよね。
そんなときに、「抱っこでユラユラ」にかわる製品があるということは知っておくと助けになると思います。
その後、チャイルドシートの選び方の説明もありました。

選び方のポイントがコンパクトにまとめられていて勉強になりました。
プレママレッスンは、全部で2時間のプログラムだそうです。
コンビプレママレッスンのおみやげ内容はこちら。

おしゃぶりはこの商品ですね。
おしゃぶりは、使いはじめるタイミングを迷う人の多い商品であるいっぽうで、使ってみて助かったという声も多いとのこと。
おしゃぶりを使うきっかけ作りとしてプレゼントに入れているとのことでした。
ブレンド茶はこちらの商品です。
コンビミニで使える500円分のクーポン。

コンビミニネット通販でも、店舗でも使えます。
「○円以上の買い物で使用可能」というしばりがないとのことで、使いやすいですね。
コンビミニ肌着・スタイ・靴下などのうち一点。
帰る前にカウンターにこのように並べられ、自分で選べます。

(肌着、スタイ、靴下、ガーゼがあります。)
ただ、時期によって準備される品物は違いますとのことでした。
コンビプレママレッスンは抽選制なのですが、土曜開催の倍率はなんと14~15倍!
すごい高倍率のようです。
平日開催の倍率は比較的低く、当選しやすいとのことでしたが、それでも毎回抽選にはなっているそうです。
(一番少ないときで、落選者3名程度だったとのことでした。)
当選された方はすごくラッキーですね!
私は3年前にコンビプレママレッスンに参加したのですが、実をいうとあまり良い印象を持ちませんでした。
詳しくはこちらの記事に書いている通りです。
>>「コンビプレママセミナー参加レポート(2012年)」
そんなこともあって、育児用品もコンビ商品は敬遠してしまうほどだったのですが、今回お話を伺って、会社に対する印象がずいぶん変わりました。
セミナーでは、自社商品に自信を持ちながらも、「あれもこれもオススメ」というのではなく、質の高い情報提供をしてくださっていると感じます。
また、私自身はなにごとにも無頓着なほうなので、不便を感じてもそのまま気にせず暮らしているのですが、使えば便利だったものがたくさんあるのだろうなあと、製品カタログを見ていて思いました。

(連れていったCちゃんのためにおもちゃを多数出してくださいました。ありがとうございます。)
コンビ製品の理念は、「育児をする人を支えるもう一つの手」だそうです。
確かに、育児をしていく上でのちょっとした困りごとを解決してくれる商品を多く開発されています。
ものづくりをする日本の企業として、信頼できる会社なのではないかと感じました。
ご興味を持たれた方は、ぜひコンビプレママレッスンに応募してみてください。
⇒コンビプレママレッスン応募ページへ
ご対応くださったコンビ社員のお二方にお礼申し上げます。
私はたくさんのメーカーの妊婦セミナーに参加しましたが、情報はないよりもあるほうが育児は楽になると感じます。
こちらでその他のマタニティイベント・セミナーをまとめています。
>>「応募可能なマタニティセミナー・妊婦セミナー日程表」
スポンサードリンク
内容についてレポートします。
スポンサードリンク
コンビプレママレッスンとは?取材のきっかけ
コンビプレママレッスンは月20回前後開催される、無料のマタニティイベント。
私も第一子妊娠中(2013年)に参加しました。
その後もマタニティイベントのまとめ記事に掲載してご紹介しているのですが、2015年にリニューアルされたとのこと。
体験記の内容が古くなっているのでは?と気になっていました。
そんな中、ひょんなことからコンビのプレママレッスンご担当の方にご連絡がとれました。
図々しく、セミナーの内容を取材させていただきたいとお願いしたところ・・・
「開催日の参加は無理ですが、別の日に同じ会場で説明ということであれば」とご了承いたけました!
というわけで、コンビ本社でお話を伺ってきました。
コンビ本社へ

コンビの本社は東京メトロ稲荷町駅徒歩すぐのところにありました。
住所は「東京都台東区元浅草」。
実は、私がずっと「開催地:浅草」と書いていたので、コンビの方から「『元浅草』に修正していただけますか?」とメールフォームでご連絡いただいたのが1月前で、それが今回の訪問のきっかけになりました。
(ブログを読んで浅草と勘違いされた方がおられたら申し訳ありません。)
こちらがコンビ本社の入っているビル。

1階にレッスンスペースがあります。
ベビーカーやチャイルドシートがずらり。

これでも製品の一部なのだそうです。

こちらで2名の社員さんからセミナーについてご説明をいただきました。
コンビプレママレッスンの内容(ベビーカーの選び方)
コンビプレママレッスンでは、二つのテーブルに6名ずつ着席。
1回の定員は12名です。
最初に参加者どうしの簡単な自己紹介。
その後、社員さんからスライドで説明があります。
まずは出産準備品の選び方。
こちらの資料をもとに進みます。

今回はスライドやレッスンノートの中身も見せていただき、とても参考になる内容だったのですが、ブログでの公開はNGとのことでした。
(今後参加される方にネタバレになってしまうので・・・とのことです。)
「人によって必要な出産準備品は違う」「ライフスタイルに合わせて考えることが必要」と強調されていました。
私も自分で絞り込んで、最低限の出産準備品リストを作りましたが、考え方が似ていてとても共感できました。
どういう視点で選ぶかというところから説明していただけるのはありがたいですね。
そして、実際に赤ちゃんの人形を使って着せ替え体験をします。

そして、赤ちゃんの人形を乗せてベビーカーを押す体験も。
セミナー室内に段差が作られていて、ガタガタするのを体験できます。

おすすめのベビーカーも社員さんに教えていただけました。
私の場合は、背が高いということで、こちらのベビーカー。

「コンビ メチャカル ハンディ オート4キャス エッグショック HF」です。
ハンドルの位置が高くて、確かに押しやすかったです。
5kg以上のベビーカーを買うと、あとからもっと軽い2台目を購入される方もおられるとのこと。
軽いものを購入すると、そのまま1台で済む場合が多い、というお話には説得力がありました。
こういうマーケティングに基づくデータはメーカーの社員さんならではですよね。
ところで私は実際には超安物(1万円ぐらい)の海外製ベビーカーを購入し、2年間使っています。
>>「産後8ヶ月、ついにベビーカーを買いました!」
子どもが大きめだったので、「体重22kgまでOK」というベビーカーを選びました。
(国内メーカーはほとんど体重15kgまででした。)
上の子は2才2ヶ月で15kgを超え、17kgにまで成長しました。
そんなわけで、今のベビーカーにわりと満足しているのですが、雨よけカバーや荷物フックがついていないなど、使いづらい点もあるのは事実です。
国内メーカーの売れ筋のものが総合的な満足度は高いのかもなと思う今日このごろです。
コンビプレママレッスンの内容(ベビーラック、チャイルドシート)
休憩のあとはベビーラックの説明。
私自身は使っておらず、あまり必要性を感じないままなのですが・・・。
コンビの社員さんによると
「実際に使った人の満足度が特に高い商品です」
「育児に使った社員の評価も高いです」
とのこと。
スライドでは
「育児で困っていることの上位は『寝かしつけ』」
「入眠までの平均時間は40分」
などのグラフが。
(これは私が3年前に参加したときにも目にした記憶があります。)
説明してくださった社員さんお二人も小さいお子さんを子育て中とのことで、寝かしつけにラックが便利だったと力説されていました。
そういうものなのか、とちょっと驚きました。
というのも、私は赤ちゃんが寝付かなくて困った経験がほとんどありません。
布団に入れて暗くしておくと、兄(2才)も妹(0才)も勝手に寝ています。
寝かしつけの本
>>「出産前に読んでいてよかった本1位!~ジーナ式ネンネトレーニング~」
しかし、「赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド
そんなときに、「抱っこでユラユラ」にかわる製品があるということは知っておくと助けになると思います。
その後、チャイルドシートの選び方の説明もありました。

選び方のポイントがコンパクトにまとめられていて勉強になりました。
プレママレッスンは、全部で2時間のプログラムだそうです。
コンビプレママレッスンのお土産内容(画像あり)
コンビプレママレッスンのおみやげ内容はこちら。

・おしゃぶり(テテオおしゃぶりNeo Sサイズ)
・ノンカフェインブレンド茶「良彩健母」
・コンビミニのクーポン500円分
・コンビミニ製品(肌着・スタイ・靴下などの中から1点)
・ノンカフェインブレンド茶「良彩健母」
・コンビミニのクーポン500円分
・コンビミニ製品(肌着・スタイ・靴下などの中から1点)
おみやげその1:おしゃぶり
おしゃぶりはこの商品ですね。
おしゃぶりは、使いはじめるタイミングを迷う人の多い商品であるいっぽうで、使ってみて助かったという声も多いとのこと。
おしゃぶりを使うきっかけ作りとしてプレゼントに入れているとのことでした。
おみやげその2:ブレンド茶
ブレンド茶はこちらの商品です。
おみやげその3:クーポン
コンビミニで使える500円分のクーポン。

コンビミニネット通販でも、店舗でも使えます。
「○円以上の買い物で使用可能」というしばりがないとのことで、使いやすいですね。
おみやげその4:肌着など
コンビミニ肌着・スタイ・靴下などのうち一点。
帰る前にカウンターにこのように並べられ、自分で選べます。

(肌着、スタイ、靴下、ガーゼがあります。)
ただ、時期によって準備される品物は違いますとのことでした。
倍率なんと15倍!
コンビプレママレッスンは抽選制なのですが、土曜開催の倍率はなんと14~15倍!
すごい高倍率のようです。
平日開催の倍率は比較的低く、当選しやすいとのことでしたが、それでも毎回抽選にはなっているそうです。
(一番少ないときで、落選者3名程度だったとのことでした。)
当選された方はすごくラッキーですね!
感想
私は3年前にコンビプレママレッスンに参加したのですが、実をいうとあまり良い印象を持ちませんでした。
詳しくはこちらの記事に書いている通りです。
>>「コンビプレママセミナー参加レポート(2012年)」
そんなこともあって、育児用品もコンビ商品は敬遠してしまうほどだったのですが、今回お話を伺って、会社に対する印象がずいぶん変わりました。
セミナーでは、自社商品に自信を持ちながらも、「あれもこれもオススメ」というのではなく、質の高い情報提供をしてくださっていると感じます。
また、私自身はなにごとにも無頓着なほうなので、不便を感じてもそのまま気にせず暮らしているのですが、使えば便利だったものがたくさんあるのだろうなあと、製品カタログを見ていて思いました。

(連れていったCちゃんのためにおもちゃを多数出してくださいました。ありがとうございます。)
コンビ製品の理念は、「育児をする人を支えるもう一つの手」だそうです。
確かに、育児をしていく上でのちょっとした困りごとを解決してくれる商品を多く開発されています。
ものづくりをする日本の企業として、信頼できる会社なのではないかと感じました。
ご興味を持たれた方は、ぜひコンビプレママレッスンに応募してみてください。
⇒コンビプレママレッスン応募ページへ
ご対応くださったコンビ社員のお二方にお礼申し上げます。
その他のマタニティイベントはこちら
私はたくさんのメーカーの妊婦セミナーに参加しましたが、情報はないよりもあるほうが育児は楽になると感じます。
こちらでその他のマタニティイベント・セミナーをまとめています。
>>「応募可能なマタニティセミナー・妊婦セミナー日程表」
スポンサードリンク
関連記事一覧
タグキーワード
- No Tag