自分が病気のときはどうしてる?~親を頼れない・夫激務の家庭の育児~ - 妊娠出産をただただ記録するブログ

自分が病気のときはどうしてる?~親を頼れない・夫激務の家庭の育児~

「ご自分が病気になったとき、どうやってお子さんを見ていますか?」

というご質問をいただいたので、お答えしたいと思います。

これまでも、メールやコメント欄で、何度か同じ質問を受けたことがあります。

事情はさまざまですが、みなさん同じ悩みをお持ちだなあと感じます。

私なんて、まだ育児歴2年ですし、子ども2人なので、経験不足で僭越なのですが・・・。

出産前には「どうすればいいんだろう」ととても不安だったことなので、実際どうやっているか、書いてみたいと思います。

スポンサードリンク


初めてカゼを引いた!第一子出産後7ヶ月目


私は、第一子の出産後7ヶ月、産後はじめて風邪をひきました。

3月出産だったので気候がよかったですし、気持ちがはりつめていたこともあってか、半年以上ずっと風邪をひきませんでした。

その時は、私は横になって、息子には適当に一人遊びさせていました。
(ちょうどハイハイも始まり、何をやっても楽しそうな時期でした。)

子どもの食事は、冷凍してある離乳食か、買い置きのビン詰めを食べさせました。

私は、わんまいるの冷凍弁当(いつも2食ぐらいストックしています)を食べました。

>>「わんまいるの冷凍弁当試食レポート

お風呂は一緒に入りました。

2日ほど寝たら起きて動ける程度に回復しましたので、さほど困らず乗り切れました。

第一子出産後9ヶ月以降のカゼ


tab_151210.jpg

産後9ヶ月目以降、私は1~3ヶ月に一度、風邪をひいている気がします。

たいてい、私がひくと息子にもうつってしまいます。

息子もいつもよりぼやっとして、昼寝時間も長くなるので、ふだんより手がかからなくなり、二人で寝て過ごしました。


第二子妊娠時のつわり


第二子を妊娠したときのつわりが、個人的には一番辛かったです。

自分は食事する気もおきないのでいいのですが、息子(1歳8ヶ月)に瓶詰のベビーフードを食べさせようとすると匂いだけで吐き気が・・・。

このときだけは夫に電話をかけて帰ってきてもらいました。

ベビーフードを食べさせ、息子を風呂に入れてもらいました。

(そして、その後夫は仕事場に戻ったような記憶が^ ^;)

このままだと家族全員が倒れてしまう・・・!と
翌日、這うようにして産婦人科に行きました。

つわり止めの注射を打ってもらったところ、何とか普通に生活できる程度になりました。

>>「二人目妊娠のつわりはこうやって乗り切った!

何とかなった


振り返ってみると、私がカゼを引くときには息子もたいていカゼをひくので、深刻に困ることもなく乗り越えてこられました。

あとは、自分の具合が悪いときは、DVDやYoutubeを見せっぱなしにしています。

k_computer_1509.jpg

(本当はあまり良くないと思いますが、非常時ですし、2日ぐらいなら見せ続けてもどうということはないと思い、あまり気にせず見せることにしています。)

第一子を出産した頃、実親や夫のサポートがないことを不安がっていると、4人のお子さんをお持ちのお母さんから、

「子ども2人ぐらいまでなら、母親1人でも何とか回せるよ」

「子どもが3人以上になると、物理的に無理な場面も出てくるかも」

とアドバイスをいただいたことがありました。

私も第二子を出産し、この言葉の通りだったなと実感しています。

第一子出産前のことを思い出しても、私はあれこれ心配しすぎなのかもしれません・・・。

>>「結局、なんだって一人でできた~里帰りなし出産~

非常時には備えておく


ただ私も、入院とか、インフルエンザとか、そういう非常事態のために、

・乳児院(泊まりで預かってくれる施設)の電話番号

・前日連絡すれば来てくれるベビーシッター会社の電話番号

・一時保育してくれる保育園の電話番号
(たぶん予約はとれないのですが)

は携帯電話に登録しています。

うちは夫が長期出張の場合もあるので、私が急病で入院になったら、ベビーシッターさんにお願いして、乳児院に連れて行ってもらおうと考えていました。

幸い、それほど体調が悪くなることはこれまでなく、健康でありがたいなあと思っています。

スポンサードリンク


コメント
非公開コメント

トラックバック
当サイトはリンクフリーです。広告掲載のご依頼はこちら。記事の転載転用をご希望の場合はこちらよりご相談ください。 
Copyright © 妊娠出産をただただ記録するブログ All Rights Reserved.