長男2才7ヶ月、長女2ヶ月のスケジュール~一日こうして過ごしています~
スポンサードリンク
6:00~7:00 私起床・朝食夕食作り
夜は子どもと寝てしまうので、寝坊しなくなってきました。
7:30 息子起床・朝食
起床時にトイレに誘うのですが、「いらない」と言われることが多いです。
朝食は、オートミール、目玉焼きなどを食べさせることが多いです。
朝食を食べさせつつ下の子の授乳をしたりします。
食卓で授乳って変なのかな?と思いつつもやむを得ず・・・。
8:00 洗濯、夕食準備、昼食準備、掃除
週2~3日は、オイシックスの料理キット

⇒オイシックスのレシピ付カット食材「キットオイシックス」を試した感想
10:00 家事終了・遊び
上の子とプラレールで遊ぶことが多いです。
下の子の手足がプラレールに当たると「かわいそうでしょ!」と怒られるので、少し離したところに寝かせています。 (妹がかわいそうなのではなく、プラレールの線路が歪んで、電車が走れないのがかわいそうということらしいです^ ^;)
11:30 昼食準備・昼食
ピザ、うどん、焼きそばなどを食べさせることが多いです。
あわせて授乳します。
12:00 遊ぶ
引き続きプラレールで遊びます。
ときどき他のおもちゃ(積木やブロックなど)に手を出すこともありますが、基本的にずっとプラレールで何かやっています。
13:30 絵本を読む
昼寝するため布団を取り入れ、布団に横になります。
絵本を何冊か読むと、寝る気になってくる様子。
14:00 昼寝
本当は13時頃から昼寝してほしいのですが、14時頃まで寝ません。
保育園に預けているときは、13時から14時ぐらいまで寝ているようなので、真似したいです。
16:00 授乳
16:30 昼寝終了・外出
放っておくと、17時、18時頃までずっと昼寝しています。
16:30になると起こすように気を付けているのですが、息子の昼寝時間は、私の自由時間なので、ついつい長く寝かせてしまい、「しまった~、夜寝なくなるな」と反省することが多いです。
夕方は、公園かスーパーに行っています。
17:30 帰宅・下の子の沐浴
下の子の沐浴は、ネンネトレーニングを参考に、これぐらいの時間にできるよう心掛けています。
夕食前に沐浴ができた日はその後も余裕があって上の子を早い時間に寝かしつけることができて助かります。
17:45 夕食を温めなおす
18:00 夕食
上の子に夕食を食べさせます。
あわせて授乳もします。
授乳の途中で上の子が私の膝に乗りたがることが多く、膝の上に子ども二人乗せて、自分も食事しています。
(こうやっているタイミングで夫が帰ってきて「同時にいろいろできるなんて、千手観音みたいで便利だねえ」と言われたことがありましたが、感心してないで助けてほしい・・・^ ^;)
19:00 夕食片付け・歯磨き
夕食片付けとごみの処理で30分程度。
自分の歯みがきで10分程度。
洗濯ものを畳んで10分程度。
歯みがきは相変わらず嫌いですが、帝王切開後もなんとか押さえつけて歯みがきは可能でした。
20:15 風呂
湯船に入らず、45分ぐらいひたすら遊んでいます。
21:00 スキンケア・絵本・授乳
22:00 息子就寝
努力して相当段取り良くしないと、就寝が22時になってしまいます。
私もこのタイミングで寝てしまうことが多いです。
3:00 授乳
夜間の授乳は1回になりました。
感想
以前はPCをずっと見せていたのですが、片付けた結果、絵本をよく読むようになりました。
DVDが見せられなくなって、私の負担は増えましたが、思い切って片付けてよかったと思っています。
夜遅くなってしまい、翌日の昼寝が長くなってしまう、その結果おもちゃで遊べる時間が少なくなってしまうというのが現在の悩みです。
18時夕食で、その後精一杯頑張ってはいるのですが、上の子の就寝が22時になってしまうことが多いです。
削れるとすれば、絵本の時間なのですが、絵本をとても楽しみにしていて、「次これ読んで」と持ってくるのがかわいらしいので、断りきれず・・・。
下の子の授乳回数は1日6回前後。
夜間の授乳が比較的早い時期(生後1ヶ月頃)に1回になったので、本当に楽になりました。
スポンサードリンク
- No Tag