長男2才7ヶ月、長女2ヶ月のスケジュール~一日こうして過ごしています~ - 妊娠出産をただただ記録するブログ

長男2才7ヶ月、長女2ヶ月のスケジュール~一日こうして過ごしています~

上の子2才7ヶ月、下の子2ヶ月の一日の過ごし方です。

スポンサードリンク


6:00~7:00 私起床・朝食夕食作り

夜は子どもと寝てしまうので、寝坊しなくなってきました。

7:30 息子起床・朝食

起床時にトイレに誘うのですが、「いらない」と言われることが多いです。

朝食は、オートミール、目玉焼きなどを食べさせることが多いです。
朝食を食べさせつつ下の子の授乳をしたりします。
食卓で授乳って変なのかな?と思いつつもやむを得ず・・・。

8:00 洗濯、夕食準備、昼食準備、掃除

週2~3日は、オイシックスの料理キットを使っています。

オイシックスのレシピ付カット食材「キットオイシックス」を試した感想
10:00 家事終了・遊び

上の子とプラレールで遊ぶことが多いです。
下の子の手足がプラレールに当たると「かわいそうでしょ!」と怒られるので、少し離したところに寝かせています。 (妹がかわいそうなのではなく、プラレールの線路が歪んで、電車が走れないのがかわいそうということらしいです^ ^;)

11:30 昼食準備・昼食

ピザ、うどん、焼きそばなどを食べさせることが多いです。
あわせて授乳します。

12:00 遊ぶ

引き続きプラレールで遊びます。
ときどき他のおもちゃ(積木やブロックなど)に手を出すこともありますが、基本的にずっとプラレールで何かやっています。

13:30 絵本を読む

昼寝するため布団を取り入れ、布団に横になります。
絵本を何冊か読むと、寝る気になってくる様子。

14:00 昼寝
本当は13時頃から昼寝してほしいのですが、14時頃まで寝ません。
保育園に預けているときは、13時から14時ぐらいまで寝ているようなので、真似したいです。

16:00 授乳
16:30 昼寝終了・外出

放っておくと、17時、18時頃までずっと昼寝しています。
16:30になると起こすように気を付けているのですが、息子の昼寝時間は、私の自由時間なので、ついつい長く寝かせてしまい、「しまった~、夜寝なくなるな」と反省することが多いです。

夕方は、公園かスーパーに行っています。


17:30 帰宅・下の子の沐浴

下の子の沐浴は、ネンネトレーニングを参考に、これぐらいの時間にできるよう心掛けています。

夕食前に沐浴ができた日はその後も余裕があって上の子を早い時間に寝かしつけることができて助かります。

17:45 夕食を温めなおす

18:00 夕食

上の子に夕食を食べさせます。
あわせて授乳もします。

授乳の途中で上の子が私の膝に乗りたがることが多く、膝の上に子ども二人乗せて、自分も食事しています。

(こうやっているタイミングで夫が帰ってきて「同時にいろいろできるなんて、千手観音みたいで便利だねえ」と言われたことがありましたが、感心してないで助けてほしい・・・^ ^;)

19:00 夕食片付け・歯磨き

夕食片付けとごみの処理で30分程度。
自分の歯みがきで10分程度。
洗濯ものを畳んで10分程度。

歯みがきは相変わらず嫌いですが、帝王切開後もなんとか押さえつけて歯みがきは可能でした。

20:15 風呂

湯船に入らず、45分ぐらいひたすら遊んでいます。

21:00 スキンケア・絵本・授乳

22:00 息子就寝

努力して相当段取り良くしないと、就寝が22時になってしまいます。
私もこのタイミングで寝てしまうことが多いです。


3:00 授乳

夜間の授乳は1回になりました。

感想


以前はPCをずっと見せていたのですが、片付けた結果、絵本をよく読むようになりました。
DVDが見せられなくなって、私の負担は増えましたが、思い切って片付けてよかったと思っています。

夜遅くなってしまい、翌日の昼寝が長くなってしまう、その結果おもちゃで遊べる時間が少なくなってしまうというのが現在の悩みです。

18時夕食で、その後精一杯頑張ってはいるのですが、上の子の就寝が22時になってしまうことが多いです。

削れるとすれば、絵本の時間なのですが、絵本をとても楽しみにしていて、「次これ読んで」と持ってくるのがかわいらしいので、断りきれず・・・。

下の子の授乳回数は1日6回前後。
夜間の授乳が比較的早い時期(生後1ヶ月頃)に1回になったので、本当に楽になりました。


スポンサードリンク


コメント
非公開コメント

Re: タイトルなし

るんさま

こんにちは。コメントをいただきどうもありがとうございます。

お子さんはもう離乳食の時期なんですね。
私ももうすぐです。離乳食って気が重いです^ ^;

ご質問にお答えしていきますね。

>離乳食を作る際、包丁やまな板は別に用意されましたか?
>食器や調理器具は都度熱湯消毒などされていましたか?

包丁、まな板は別に用意していないです。
別に用意するって、指導されている自治体が多いんでしょうか?
そういう情報を目にしたことがなく、分けることを考えもしませんでした。

もし「分けるように」と自治体の離乳食教室で指導されても、面倒ですし、無視したかもしれません^ ^;

熱湯消毒は最初のうちはしていました。
でも、7ヶ月頃には、うやむやになった気がします。
ハイハイして指しゃぶりしているのに、食器だけ無菌状態にする必要ないなと思いました。


>もう一つはマグマグについてなのですが、マグマグストローは使用しなかったとブログで拝見したと記憶しております。
>いきなりコップからでしたか?
>私はマグストローを洗うのが面倒臭いという、母親としてどうなのかという理由でコップで飲ませたいと考えています。

はい。いきなりコップを使いました。
最初は、養命酒のコップ(20ml入る小さいコップ)があったのでそれを使い、コップを持ちたがるようになってからは、赤ちゃんイベントでもらった両手つきのプラスチックコップを使っています。

私もマグマグって洗うのが面倒だし、何となく気持ち悪くて敬遠しています。

何か食べた口でストローをくわえて、唾液がついたまま収納して、また何時間後かにそのマグマグでお茶を飲むのって、不衛生な気がして・・・。
ストロー内部も毎回きちんと洗えているかどうかわかりませんし。いちいちそれが気になるならやめておこうと思いました。

ですので、外出時は、コップを持っていくこともありましたが、主に紙パックの麦茶(1才以降は常温保存できる牛乳)を持ち歩いています。

本当は、水筒が正解なんだと思いますが、私が水筒すら面倒で・・・^ ^;

なので、マグマグはなくても暮らしていけると思いますよ。


ところで、話は戻りますが、消毒のことは本当に悩ましいですよね。

実際、どれだけ殺菌消毒すべきなのかは、よく分からないですし、誰かに聞いても「やらなくてよい」とは答えてくれないですよね。(何かあったときに責任が取れないので。)

それで、私なりに考えたのですが、殺菌する理由は主に以下の二つだと思います。

・食中毒(ノロウィルス、黄色ブドウ球菌、サルモネラ菌など)を避ける
・雑菌(食品中や空気中にいて、食品を傷ませる日常的な菌・カビ)を避ける

食中毒の原因となる毒性の強い菌・ウイルスは、普通の家庭の台所では十分気を付けていると思いますし、これまでのやり方で問題ないと思い、特に対策しませんでした。
(まな板は野菜と肉で面をかえる、肉を切ったあとで野菜を切らない、よく加熱する、など。)

いっぽう、食品を傷ませる雑菌については、離乳食は味付けをしないこともあって、繁殖しやすいだろうと考え、そこそこ対策していました。
(まな板を分けるというのも、この考え方がもとになっているのだと思います。)

具体的には

・作り置きする場合はすりばち・すりこぎ・まな板など使用直前に熱湯消毒する
・冷蔵・冷凍保存する容器は念入りに熱湯消毒する
・冷蔵・冷凍保存する容器に入れたら、可能な限り早くラップする(空気中の雑菌を避ける)
・手早く冷まして冷蔵庫に入れる
・解凍時は電子レンジでいったん高い温度まで加熱してから冷ます

一方で、作ってすぐ食べさせる場合には、食器・調理器具の殺菌にはさほど気を使いませんでした。
(雑菌がついていても、繁殖する前に食べきるはずだから。また、空気中にも菌はいるはずで、食器だけきれいにしても意味ないと思ったから。)

目に見えないものなので、余計に気になるわけですが、具体的に何の菌・ウイルスが危険なんでしょうね。

多くの菌は75度2分間で死滅するはずですが(うろ覚えですが、家庭科でそう習ったような気が・・・)、まな板を毎日2分も煮沸できませんし・・・。

個人的には、まな板などを分けて、殺菌が二度手間で不十分になってしまうよりは、ふだん使っているものをより清潔に使うよう気を付けるほうがしっくりきます。

(子ども用を準備したとしても、大人用を殺菌しなくてよくなるわけではないですし、そんなに一日中漂白したり熱湯沸かしたりしてられません^ ^)

あとは、私は第一子の離乳食期に助産師さんのブログでこんな記事を見つけて参考にしました。

http://d.hatena.ne.jp/fish-b/20130915/1379201623

あまりお答えになっていませんが、ご参考になりましたら幸いです。

2015-10-30 15:59 from ぽむぽむ | Edit

授乳間隔について

いつも楽しくブログ拝見しています!
生後2ヶ月にも関わらず夜間の授乳が1回だけということにとても驚きました。
それだけの頻度ですと夜間に胸が張って痛いということはありませんか?
また、頻回授乳でなくとも母乳の出はキープ出来るものなのでしょうか?
夜間にあまり与えない代わりに日中は頻回授乳だったりしますか?
私は現在生後1ヶ月の子がおりますが、昼夜問わず2時間おきの授乳で体力の限界です。
あと1ヶ月で夜間の授乳が1回だけになるのだろうかと不安で不安で…。
もし何かコツがあるようでしたら教えていただけないでしょうか。
よろしくお願い致します。

2015-10-30 20:06 from sayaka

Re: 授乳間隔について

sayakaさま

こんにちは。ご出産おめでとうございます。

生後1ヶ月だと毎日大変な中だと思いますが、ブログをご覧いただきどうもありがとうございます。

うちの子が夜間の授乳が1回なのは、遺伝的に(?)胃が大きいのではないかと思います。
上の子のときも育児日記を見るとこんな感じでした。

なので、ご参考になるかどうか分からないのですが・・・。

>それだけの頻度ですと夜間に胸が張って痛いということはありませんか?

生後3週間ぐらいまでは痛くて目が覚めたりしていましたが、今は痛いときがあってもあまり気にならないです。
母乳があふれて、母乳パッドがいっぱいになっていることはたまにあります。

>頻回授乳でなくとも母乳の出はキープ出来るものなのでしょうか?

よく分かりませんが、私の場合は大丈夫な感じです。
授乳ごとに片方しか吸わせていないので、片方は12時間以上授乳間隔が空くこともあるのですが、止まりそうとか、出すぎるとかいう感じはないです。

おそらくですが、良いサイクルで母乳を作りはじめると、放っておいてもちょうどよい量が出るようになるんじゃないかと想像しています。
(卒乳の頃、自然に母乳の量が減っていくのが感じられて、体はうまくできているなあと思いました。)

私の個人的な感想なので、一般的にこうなのかどうかはよく分かりませんが・・・。

>夜間にあまり与えない代わりに日中は頻回授乳だったりしますか?

日中は2~5時間おきです。

泣いても、10分ほど抱っこ紐に入れるだけで落ち着いて寝てしまうこともあるので、そういう感じで授乳の間隔が自然とあいて、まとめて飲んでくれるようになりました。
(このやり方が正しいのかどうか分かりませんが、上の子を連れての外出が多く、やむを得ずこうなりました。)

sayakaさんのお子さんも、泣いているとき、すぐに授乳せず、一度抱っこ紐に入れて様子を見てみられてはいかがでしょう?
もしかしたら、眠りが浅くなったタイミングでたまたま目が覚めてしまい、寝付けなくて不機嫌で泣いているだけかもしれないです。
(ということが、赤ちゃんの寝かしつけの本 http://kotominori.blog88.fc2.com/blog-entry-980.htmlのどれかに書いてあった気がします。)

夜は、寝かしつけの本を参考に、夜寝る前の授乳の量が多くなるよう調節しているかもしれません。

あと、夜の授乳時は薄暗い灯りで授乳し、赤ちゃんと目を合わせない(目を合わせると楽しくなって興奮する、というようなことが本に書いてあったので)を心がけています。

また、昼間に疲れさせる(散歩をする、お風呂の時間を長くする、マッサージする、など)でしょうか。何冊か読んだネンネトレーニングの本の内容で、できそうなものを取り入れています。

今まで寝かしつけのテクニックの本をお読みになっていなければ、今から読むのは大変かもしれませんが、どれでもいいので一冊読まれると、ヒントになるかもしれません。
(記事で紹介した中では、「赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド」が比較的文字数が少なく、産後でも読みやすいかと思います。)


ところで、産休って8週間じゃないですか。
8週間って、根拠のある数字だなと私は感じているんですよね。

第一子でも第二子でも、出産後の生後1ヶ月ぐらいまでは、辛くて辛くて、いつまでこれが続くんだろうと思っていましたが、生後8週目に、ふと気づいたら、なんだかすごく楽になっていたんです。

家事をこなしたり、赤ちゃんと外出したりするのを負担に感じなくなっており、「まあ、頑張れば仕事もできるかもなあ」と思う程度には回復していました。

他の方のブログや育児マンガを読んでも、生後2ヶ月頃には、気づいたら楽になったと書かれていることが多かったので、皆さんそうなんじゃないかと思います。

ですので、あと4週間ほどで必ず楽になっていると思います。辛いのはたぶん今だけです。大丈夫ですよ!

どうぞ辛いときは横になって、体を休めてくださいね。

2015-10-31 13:48 from ぽむぽむ | Edit

Re: Re: 授乳間隔について

URLを入れ忘れたので追記です。

寝かしつけの本についてはこちらの記事にまとめています。
よろしければご覧ください。

http://kotominori.blog88.fc2.com/blog-entry-980.html

2015-10-31 13:53 from ぽむぽむ | Edit

Re: 御回答ありがとうございます!

るんさま

こんにちは。7ヶ月のお誕生日おめでとうございます。

なるほど~。7ヶ月まででいいと保健所でも言われるんですね。
それにしても、今授乳しているわけですが、母乳パッドどれぐらい衛生的かって考えると、食器とかどうでもいいんじゃないかな?と思ってしまいます。
(要するに私は手を抜きたいです^ ^;)

私も素人で、20年前の家庭科の知識を思い出してやっていて、大きな勘違いをしていないかと心配ですが、現代の台所は衛生状態がもともと良いですし、たいていは大丈夫なんだと思います。(赤ちゃんが健康であれば特に。)

お互い、辛くない程度に離乳食頑張りましょうね。


2015-10-31 14:07 from ぽむぽむ | Edit

トラックバック
当サイトはリンクフリーです。広告掲載のご依頼はこちら。記事の転載転用をご希望の場合はこちらよりご相談ください。 
Copyright © 妊娠出産をただただ記録するブログ All Rights Reserved.