育児日記(生後16日~31日)~上の子が発熱!~ - 妊娠出産をただただ記録するブログ

育児日記(生後16日~31日)~上の子が発熱!~

第二子生後0ヶ月後半(生後16日~31日まで)の育児日記をまとめました。
0ヶ月前半の日記から続きます。)

スポンサードリンク


生後16日~31日の育児日記



生後16日目


産褥入院10日目。授乳18回、ミルク1回。

0時台に4回授乳しても眠らず、辛くなってきたので赤ちゃんを助産師さんに預ける。
ミルクを60cc飲んだとのこと。そのまま朝7時まで寝ていてくれた。

朝の沐浴でへその緒が取れたと助産師さんが持ってきてくれる。
寝ぼけて布団の中で「あ~、捨ててください」と口走ったが、ちゃんととっておいてくれたので感謝。
(夫はとっておきたいらしい。ミイラみたいでこわいので私はいらないんですが。。。)

飲んでいる母乳の量を計ったところ、授乳5分(左のみ)で44ccだった。

d16.jpg

生後17日目


産褥入院11日目。授乳14回。

飲んでいる母乳の量を計ったところ、授乳5分(左右)で76ccだった。
十分な量だと助産師さんに言われ、ほっとする。

生後18日目


産褥入院12日目。授乳13回。

生後19日目


産褥入院13日目。授乳12回、ミルク1回。

保育園の帰り、近所の公園に上の子を連れていき1時間遊ばせる。
生後13日目に近所のお寺に行ったときは私が倒れそうだったけれど、今回はそれほど辛くなかった。回復してきた感じがする。

翌日は助産院退院日なので、睡眠をとろうと思い、夜間は助産師さんに赤ちゃんを預ける。

生後20日目


産褥入院14日目。授乳12回。
体重3822g。

午前助産院退院。
夫が来てくれて、タクシーで自宅へ。

本当は昼ごはんを食べて午後退院したかったが、夫の仕事の都合でやむを得ず午前退院になった。

自宅で冷凍してあった炊き込みご飯をチンして昼食に。

その後夫は仕事に行ったが、夕方一時帰宅して沐浴してくれた。
夕食はわんまいるの冷凍弁当を利用。

onemile_5shina_140409.jpg

上の子の寝かしつけ時間に赤ちゃんが騒いだだめ、赤ちゃんをリビングに移動させ、上の子が寝たあとに授乳。
その間赤ちゃんは泣きっぱなし・・・(汗)

生後21日目


自宅生活1日目。授乳9回。

上の子は保育園の一時保育へ。
夫が遅出だったので、赤ちゃんを見ていてもらい(というか、寝ている夫の横に赤ちゃんを放置して)、保育園送迎。
片道徒歩15分のところタクシーを利用。

助産院から送った荷物、義母宅から送られた帰省荷物の荷解きをして疲れ切る。
それ以外は赤ちゃんと横になっていればよかったので、とくに問題なし。

上の子の寝かしつけ時間に赤ちゃんが泣いたため、暗い部屋で授乳を始めたところ、上の子に怒られて赤ちゃんを下すことに。泣き止まないので途方にくれる。
前日と同じく、リビングに赤ちゃんを移動させる。

生後22日目


自宅生活2日目。授乳11回。

上の子は保育園の一時保育へ。
夫が遅出だったので、赤ちゃんを見ていてもらい、保育園送迎(タクシー利用)。

上の子が赤ちゃんを踏んだりしないか心配していたが、「踏んではダメ」というのは理解している様子。
布団で「ごろーん、ごろーん」と言いながら転げまわる遊びを以前からよくしているが、赤ちゃんが布団にいると、そこを避けて注意しながらごろごろしている。

上の子の寝かしつけ時間に赤ちゃんが泣いたが、授乳すると上の子が怒るし、リビングに移動させる元気もなく、そのまま寝室で泣かせっぱなしに。
すると、すごい泣き声の中、上の子は時間通り入眠したのでびっくり。
「下の子が泣いていても上の子は寝る」というのを知って一気に気が楽になる。

生後23日目


授乳10回。

上の子の保育園がとれず、夫もいない日だった。
上の子と赤ちゃんのいる状態で一日を過ごす。
プラレールで遊ばせ、YoutubeやDVDを見せまくる。

k_computer_1509.jpg
(動画に釘づけです^ ^;)

授乳時に焼きもちを焼き、ジャマしたり、怒ったり・・・。

上の子の育児日記を見ると、生後23日は授乳5回で、1回の授乳で150ccも吸っていた。
同じ赤ちゃんでも、ずいぶん違うなあと感じる。
少なくとも、上の子よりも手がかかる感じはする。

生後24日目


授乳12回。

明け方に上の子が発熱。38.6度もある。
ただ、発熱以外の症状がなく、小児科にいこうにも下の子を預ける人がいないので様子見。

赤ちゃんは、5分ほど目を離すと、ベビー布団から落ちていることがある。足でキックして頭の方向に移動してしまうらしい。

生後25日目


授乳10回。
自宅で三人でだらだら過ごす。

上の子の発熱がおさまり、ほぼ平熱に。
ストレスから来る発熱だろうかと夫と話す。

生後26日目


授乳9回。

上の子が再び発熱(38.3度)。
午後まで熱が下がらなかったら、赤ちゃん連れで小児科に行こうと思っていたら、熱が下がる。

夫が泊りがけの出張に出発。
心細い気もするが、食事の準備が少なくて済むので、正直言って楽になる。

生後27日目


授乳10回。

深夜2時から4時まで、1時間ごとに授乳で起こされる。
助産院から持ち帰った荷物の片づけが退院後1週間たってやっと完了。

d27_002.jpg

生後28日目


授乳7回。

赤ちゃんの顔に数日前から湿疹が出ていたが、悪化する。

自宅帰宅後、この日までわんまいるの冷凍弁当を食べていたが、買い置きがなくなったため終了。

生後29日目


授乳11回。

夕食調理をスタート(KitOisixを利用)。
台所に立って作っていると疲れを感じた。

上の子は1週間ぶりに保育園の一時保育へ。またもタクシー利用。

保育園に預かってもらうほうが、上の子にとっても、私にとってもストレスが少ないと感じる。
赤ちゃんを見ていてくれる人がいなかったため、ビョルンの抱っこ紐で抱っこしてお迎えに。

生後30日目


授乳7回。

顔の湿疹が悪化し続けているが、1か月検診が近いため、小児科にはいかず様子見。
沐浴直後にウ○チが漏れてしまい、2度沐浴させることに。

生後31日目


授乳11回。K2シロップ投与。

哺乳瓶の乳首にシロップを入れて飲ませたところ、最初はうまく舌の上に乗らず、泣いていたが、うまく舌で巻きこめるようになると、「?」という顔をしながらおいしそうに一気に飲んだ。

感想


2週間も産褥入院できたので、体はずいぶん回復しました。
お世話になった助産院のみなさまには本当に感謝しています。

そしてついに自宅での生活がスタート!

基本的には私と子2人で過ごす毎日なのですが、夫が遅出のシフトにしてくれたり、仕事を抜けて沐浴だけしてくれたりして助かっています。

今思えば、第一子出産後って、夫は長期出張だったし、産後ヘルパーの件で情緒不安定になるし、主観的にも客観的にも本当に大変でした。

結局、なんだって一人でできた」という記事に書いたとおり、ヘルパーさんをあてにせず、とりあえず一人でやる(やれる)ことを前提に家事を省力化しておけば、なんとかなるという気がします。

とにかく、出産前に準備しておいたことは、何もかも役立っています。
↓  ↓  ↓

出産前にやっておいてよかったことまとめ


上の子のことはどうなるか心配していましたが、授乳を邪魔する回数も徐々に減っていきました。
義母宅に預けたときのことも含め、いつか別記事でまとめようと思います。

スポンサードリンク


コメント
非公開コメント

こんにちは^^

私は2人目を産まなかったので、ただ読むだけなのですが・・。^^;

赤ちゃんはまだ何も分からないから、上の子を先にと言いますけど、なかなかできないと思うのに、ぽむぽむさんは偉いですねぇ。ちゃんと邪魔も減ってくるのですね。しかもまだ1ヶ月なのに。

そうそう子どもって、うるさくても寝ますよね。一人っ子だとなかなかそういう状況にならないだけで。ぽむぽむさんの気持ちが楽になるのが1番ですよ。ご主人の協力もあるようで安心しました。^^)

2015-09-17 11:54 from もふもふ903

参考にし、応援してます!

私も全く同じ状況です。一人目、退院後には世田谷区民なのでケアセンターを利用し、本当に助けていただきました。
現在、上の子は2歳1ヶ月で妊娠四ヶ月です。ツワリの中の育児、地獄の様ですね…
心配していましたが、こちらのブログを見て、ちゃんとやっていけそうだ、と安心しました。
とにかく出来る限りの準備、ですね!
大変な時だと思いますが、応援しています!(*^^*)
またブログ拝見しますね。

2015-09-17 18:29 from うさぎ | Edit

Re: こんにちは^^

もふもふさま

こんにちは。コメントいただきありがとうございます。
おかげさまで産後の一番たいへんな時期は過ぎた気がします。

上の子を優先というのは、出産前は「そんなことできるのかな?」と思っていましたが、実際やってみると意外なほど簡単でした。
下の子を泣かせっぱなしなんですけど、「気にしない」と決めて何とかしています。

そういえば、以前もふもふさんが書いてくださった「わたしは赤ちゃん」(松田道雄著)には、「赤ちゃんを泣かせっぱなしにすると出べそになる」と書いてありました。都市伝説だとは思いますが、出べそに成ったら困りますね^ ^;

上の子の物分かりの良さと、夫の仕事のヒマさに助けられています。
とはいえ、夫が仕事がずっとヒマだと、それはそれで不安になるので、複雑です^ ^;


2015-09-17 22:39 from ぽむぽむ | Edit

Re: 参考にし、応援してます!

うさぎさま

こんにちは!コメントをいただきありがとうございます。

つわりはいかがでしょうか。無理なさらないでくださいね。
お子さんの年齢差もうちとちょうど同じぐらいですね。

手が回らないなりに何とかやっていけていますので、産後のことはどうぞご心配なさらないでくださいね。

あえて今反省点を挙げるなら、トイレトレーニングを出産前にやっておけば楽だったかなあということでしょうか。
出産前、上の子があまりトイレトレーニングに乗ってこなかったので、後回しにしましたが、出産後の今からスタートするのは気が重いです。

とはいえ、トイレトレーニング完了前に出産になり、後戻りしてしまうかもしれませんし、頻回授乳のあいまに「トイレ行きたい~!」と一日何回も言われたら、それはそれで大変そうなので、どちらが正解だったのか分かりませんが^ ^;

産後ケアセンターは抽選だそうですが、入れるといいですね。

出産までどうぞお体を大切にお過ごしください。

2015-09-17 22:48 from ぽむぽむ | Edit

トラックバック
当サイトはリンクフリーです。広告掲載のご依頼はこちら。記事の転載転用をご希望の場合はこちらよりご相談ください。 
Copyright © 妊娠出産をただただ記録するブログ All Rights Reserved.