育児日記(生後15日まで)
第二子生後0ヶ月前半(15日まで)の育児日記をまとめました。
スポンサードリンク
14:00手術開始、14:00出産。
15:30病室で赤ちゃんと対面。
上の子の産まれた頃にあまりに似ていて驚く。
夕方に手術時の麻酔が切れ、痛みを感じるように。
すごい肩こりと手術跡の痛みで目が覚めるが、硬膜外麻酔を留置しているせいか痛みは第一子出産時より少ない。
午後、カテーテルを抜き、歩行訓練を兼ねてトイレまで100歩ぐらい歩く。
面会時間に赤ちゃんがコットに乗せられ運ばれてくる。
私の点滴終了。授乳スタート。
10分以上吸っているが、体重を計ると飲んではいない様子。
この日は粉ミルクのみで終了。
午後、夫・長男・義母がお見舞いに。
眠いし痛いし辛かったが、授乳室まで歩いて深夜2:00の授乳に参加。
母乳を34ml飲んでくれたので、行ってよかった。
助産師さんに「黄疸の値が高め」と言われ、母子同室スタート。
(頻回授乳すると黄疸が改善するらしい。)
19:00から24:00までは数十分おきの授乳で、このまま眠れないのでは・・・と不安になる。
この日の授乳回数は16回、ミルク1回。
新生児微笑が初めて見られる。同室が嬉しくて写真を撮りまくる。
生まれたばかりなのに、首が動くらしく、光の方を向いている。
夜中に暗い部屋で枕元の電燈をつけたら、そちらに顔を向けてすごく不思議そうにしていた。
胸が張りすぎて痛みで目が覚める。
授乳17回、ミルク3回。
長男の生後4日頃を思い出すと、おっぱいをまとめて吸い、吸い終わると眠ってくれていた気がする。
二人目は、5分ずつちょこちょこ飲む⇒浅く眠る、を繰り返しているようで、これは大変だわ・・・という気がしてくる。
産褥入院予定の助産院に入退院日を連絡。
授乳13回、ミルク1回。K2シロップ投与。
赤ちゃんの足のネームタグで足首に傷がつき出血しているのを発見。
助産師さんに言って外してもらう。
「空腹すぎる」と夫に訴え、ケーキを差し入れてもらう。
親戚・友人に出産報告のメールを送る。
夫が出生届提出。「Cちゃん」と命名。
授乳20回、ミルク1回。
夜、ミルクを足せば長く寝てくれるかと思い、ミルクを飲ませるも、2時間で起きてしまう。
私の体重計測。出産前より7kg減(妊娠前より6kg増)。
退院日。授乳18回。
夫・長男とともにタクシーで自宅へ。赤ちゃんは私が抱っこ。
自宅で私が荷物の準備をしている間は、座椅子の上に寝かせていたけれど、今までないぐらい深く眠ってくれて、赤ちゃんが家にいるのを忘れるほど。

(この状態で1時間以上眠っていました。助かりました。)
簡単な昼食(クラッカーとチーズ)を採り、タクシーで産褥入院先の助産院へ。
タクシーでは上の子を私が抱っこ。赤ちゃんを夫が抱っこ。
結局赤ちゃんは、病院退院から助産院到着まで4時間弱、ずっと寝ていた。
助産院では、晩ご飯が美味しくて、実家のようでほっとする。
授乳を始めたところ、上の子が怒って「Cちゃんはあっち!」と叫びながら(あっちに寝かせておけ、という意味らしい)赤ちゃんの頭をぐわっとつかもうとする。
睡眠不足でぼんやりしているせいか、「2歳児でも野生の勘で急所が分かるものなんだな~」なんて感心してしまったけれど、そんなこと考えている場合じゃなほど危険。
怒られると赤ちゃんをおろして上の子を抱っこすることに。
体重3362g。出生時より100gほど減っていた。
産褥入院2日目。授乳21回、ミルク1回。
上の子は徒歩すぐの保育園に9:00-17:00預ける。
前日の移動の疲れか、私は何をやっていても眠く、一日中昼寝。
母乳マッサージを受ける。よく出ているとのこと。
赤ちゃんの助産師さんに預け、保育園のお迎え。10分ほど辺りを散歩して帰ったところ、上の子が喜ぶ。
雨の日以外は毎日散歩して帰ることに。
上の子の寝かしつけ時に赤ちゃんが泣いたので、助産師さんに預ける。
産褥入院してよかったと実感。
夫が週末見舞いに来る・来ないでもめ、電話でケンカ。
産褥入院3日目。授乳11回。
明け方、上の子が夜泣き。これまで夜泣きしたことがなかった子なので、やはり妹が生まれてストレスを感じているのだなあと思う。
授乳中に「Kくん抱っこ!」と割り込んでくる。
赤ちゃん返りでおっぱいを飲みたがる子もいるという話を思い出し、試しに「Kくんもおっぱい飲む?」と聞いてみたが、ぽかーんとして無視された。1年数か月前まで母乳を飲んでいたのは忘れた様子。
赤ちゃんは母乳をまとめて飲んでくれることが増え、授乳間隔も長いときは4時間ほどに。
悪露がほとんど出なくなる。
産褥入院4日目。授乳15回、ミルク1回。
深夜2時頃から朝まで助産師さんに赤ちゃんを預ける。
深夜の授乳中、上の子がむくっと起き上がり、「また夜泣き?」と思ったら、寝ぼけたまま上機嫌で「山の手線にお父さんとお母さんとKくんが乗ったら、カレーパンマンがカレーを作っていた」(?)という夢の内容を説明し、ぱたっとまた寝た。
産褥入院5日目。授乳20回。
授乳の間隔は伸びてきたものの、一度にまとめて吸ってくれない日が続く。
(1時間のうち、10分飲んで⇒10分休み⇒5分飲む⇒10分休み⇒5分飲むというペース。)
産褥入院6日目。授乳15回。
止まったと思った悪露がまた出始める。
やはり授乳中に上の子が怒って、「いいいい!」と叫びながら赤ちゃんの服を引っ張ったり、「Cちゃんはあっち!」と言ったりする。
(言われたときは素直に従うと、数分後にはどうでもよくなっている様子。)
一方で、赤ちゃんの姿が見えないと「あれ?Cちゃんは?」と不思議そうに聞いたりする。
産褥入院7日目。授乳14回。
授乳間隔が長いときで5時間あく。
上の子の保育園のお迎えの帰りに近所を散歩。徒歩10分ほどのお寺に行ったところ、はしゃいで「帰らない」と言ってきかず、横抱きにして帰ることに。
帝王切開の傷は痛いし、頭痛もするし、さすがにやめておけばよかったと反省。
産褥入院8日目。授乳24回。
むせて授乳終了となることが多い。
息子を保育園に預けているあいだに、助産院近くの美容院に行き、前髪だけ切ってもらう。
今後2~3ヶ月は美容院に行けそうにないので、行けて助かった。
夫が見舞いに。
ソファを壁ぎわにおいて夫が赤ちゃんを抱いた写真をたくさん撮る。
写真館で撮る写真みたいな仕上がりになって満足。
(妊娠中に行ったカメラ教室の知識が役立ちました。)
夫に写真撮影を頼んだところ「ノーメイクの写真はちょっと・・・」と拒否される。
このパターンで第一子のときも私と赤ちゃんの写真がほとんどないのですが。。。

産褥入院9日目。授乳18回。
私の体重計測。出産前より8.5kg減(妊娠前より4.5kg増)。
上の子とともに赤ちゃんの沐浴を見学。(助産師さんが午前中に沐浴してくれる。)
沐浴布をぎゅっとつかんで、気持ちよさそうにしていた。
産褥入院した助産院で新生児期の前半が終了してしまいました。
陣痛の疲れがなく、手術の痛みも少なく、第一子出産時に比べるとずいぶん楽な2週間だったと感じます。
とはいえ、母乳が出はじめるまでは「出なかったらどうしよう」と心配したり、夜は2時間も眠れなかったり、「今だけだからすぐ楽になる」と分かってはいても、そこそこ辛かったような気もします。
上の子のことが一番心配でしたが、赤ちゃん返りもなく、少しずつ「妹が生まれた」ということを理解し始めていると感じました。
とはいえ、基本的に赤ちゃんに興味はない様子。
出産前に読んだ「育児の百科
」に、「上の子は生まれたばかりの赤ちゃんには興味を持たない」と書いてあった記憶があります。
そういうものなんですね。
⇒「松田道雄「育児の百科」を読んでおいてよかった~昭和レトロな育児本~」
そして、「育児の百科」によれば、生後3ヶ月?(うろ覚えです)を過ぎ、赤ちゃんが意志を持って動くようになると、上の子も下の子を仲間として認識するようになるそう。
その時期に、良かれと思って上の子が赤ちゃんの口にビスケットを詰め込むなどの事故が起こる、と書いてあった気が・・・。
まだまだ先のこととはいえ、気を付けてないといけないですね。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
生後0日~15日の育児日記
出産当日
14:00手術開始、14:00出産。
15:30病室で赤ちゃんと対面。
上の子の産まれた頃にあまりに似ていて驚く。
夕方に手術時の麻酔が切れ、痛みを感じるように。

生後1日目
すごい肩こりと手術跡の痛みで目が覚めるが、硬膜外麻酔を留置しているせいか痛みは第一子出産時より少ない。
午後、カテーテルを抜き、歩行訓練を兼ねてトイレまで100歩ぐらい歩く。
面会時間に赤ちゃんがコットに乗せられ運ばれてくる。
生後2日目
私の点滴終了。授乳スタート。
10分以上吸っているが、体重を計ると飲んではいない様子。
この日は粉ミルクのみで終了。
午後、夫・長男・義母がお見舞いに。
生後3日目
眠いし痛いし辛かったが、授乳室まで歩いて深夜2:00の授乳に参加。
母乳を34ml飲んでくれたので、行ってよかった。
助産師さんに「黄疸の値が高め」と言われ、母子同室スタート。
(頻回授乳すると黄疸が改善するらしい。)
19:00から24:00までは数十分おきの授乳で、このまま眠れないのでは・・・と不安になる。
この日の授乳回数は16回、ミルク1回。
新生児微笑が初めて見られる。同室が嬉しくて写真を撮りまくる。
生まれたばかりなのに、首が動くらしく、光の方を向いている。
夜中に暗い部屋で枕元の電燈をつけたら、そちらに顔を向けてすごく不思議そうにしていた。
生後4日目
胸が張りすぎて痛みで目が覚める。
授乳17回、ミルク3回。
長男の生後4日頃を思い出すと、おっぱいをまとめて吸い、吸い終わると眠ってくれていた気がする。
二人目は、5分ずつちょこちょこ飲む⇒浅く眠る、を繰り返しているようで、これは大変だわ・・・という気がしてくる。
産褥入院予定の助産院に入退院日を連絡。
生後5日目
授乳13回、ミルク1回。K2シロップ投与。
赤ちゃんの足のネームタグで足首に傷がつき出血しているのを発見。
助産師さんに言って外してもらう。
「空腹すぎる」と夫に訴え、ケーキを差し入れてもらう。
親戚・友人に出産報告のメールを送る。
夫が出生届提出。「Cちゃん」と命名。
生後6日目
授乳20回、ミルク1回。
夜、ミルクを足せば長く寝てくれるかと思い、ミルクを飲ませるも、2時間で起きてしまう。
私の体重計測。出産前より7kg減(妊娠前より6kg増)。
生後7日目
退院日。授乳18回。
夫・長男とともにタクシーで自宅へ。赤ちゃんは私が抱っこ。
自宅で私が荷物の準備をしている間は、座椅子の上に寝かせていたけれど、今までないぐらい深く眠ってくれて、赤ちゃんが家にいるのを忘れるほど。

(この状態で1時間以上眠っていました。助かりました。)
簡単な昼食(クラッカーとチーズ)を採り、タクシーで産褥入院先の助産院へ。
タクシーでは上の子を私が抱っこ。赤ちゃんを夫が抱っこ。
結局赤ちゃんは、病院退院から助産院到着まで4時間弱、ずっと寝ていた。
助産院では、晩ご飯が美味しくて、実家のようでほっとする。
授乳を始めたところ、上の子が怒って「Cちゃんはあっち!」と叫びながら(あっちに寝かせておけ、という意味らしい)赤ちゃんの頭をぐわっとつかもうとする。
睡眠不足でぼんやりしているせいか、「2歳児でも野生の勘で急所が分かるものなんだな~」なんて感心してしまったけれど、そんなこと考えている場合じゃなほど危険。
怒られると赤ちゃんをおろして上の子を抱っこすることに。
体重3362g。出生時より100gほど減っていた。
生後8日目
産褥入院2日目。授乳21回、ミルク1回。
上の子は徒歩すぐの保育園に9:00-17:00預ける。
前日の移動の疲れか、私は何をやっていても眠く、一日中昼寝。
母乳マッサージを受ける。よく出ているとのこと。
赤ちゃんの助産師さんに預け、保育園のお迎え。10分ほど辺りを散歩して帰ったところ、上の子が喜ぶ。
雨の日以外は毎日散歩して帰ることに。
上の子の寝かしつけ時に赤ちゃんが泣いたので、助産師さんに預ける。
産褥入院してよかったと実感。
夫が週末見舞いに来る・来ないでもめ、電話でケンカ。
生後9日目
産褥入院3日目。授乳11回。
明け方、上の子が夜泣き。これまで夜泣きしたことがなかった子なので、やはり妹が生まれてストレスを感じているのだなあと思う。
授乳中に「Kくん抱っこ!」と割り込んでくる。
赤ちゃん返りでおっぱいを飲みたがる子もいるという話を思い出し、試しに「Kくんもおっぱい飲む?」と聞いてみたが、ぽかーんとして無視された。1年数か月前まで母乳を飲んでいたのは忘れた様子。
赤ちゃんは母乳をまとめて飲んでくれることが増え、授乳間隔も長いときは4時間ほどに。
悪露がほとんど出なくなる。
産後10日目
産褥入院4日目。授乳15回、ミルク1回。
深夜2時頃から朝まで助産師さんに赤ちゃんを預ける。
深夜の授乳中、上の子がむくっと起き上がり、「また夜泣き?」と思ったら、寝ぼけたまま上機嫌で「山の手線にお父さんとお母さんとKくんが乗ったら、カレーパンマンがカレーを作っていた」(?)という夢の内容を説明し、ぱたっとまた寝た。
生後11日目
産褥入院5日目。授乳20回。
授乳の間隔は伸びてきたものの、一度にまとめて吸ってくれない日が続く。
(1時間のうち、10分飲んで⇒10分休み⇒5分飲む⇒10分休み⇒5分飲むというペース。)
生後12日目
産褥入院6日目。授乳15回。
止まったと思った悪露がまた出始める。
やはり授乳中に上の子が怒って、「いいいい!」と叫びながら赤ちゃんの服を引っ張ったり、「Cちゃんはあっち!」と言ったりする。
(言われたときは素直に従うと、数分後にはどうでもよくなっている様子。)
一方で、赤ちゃんの姿が見えないと「あれ?Cちゃんは?」と不思議そうに聞いたりする。
生後13日目
産褥入院7日目。授乳14回。
授乳間隔が長いときで5時間あく。
上の子の保育園のお迎えの帰りに近所を散歩。徒歩10分ほどのお寺に行ったところ、はしゃいで「帰らない」と言ってきかず、横抱きにして帰ることに。
帝王切開の傷は痛いし、頭痛もするし、さすがにやめておけばよかったと反省。
生後14日目
産褥入院8日目。授乳24回。
むせて授乳終了となることが多い。
息子を保育園に預けているあいだに、助産院近くの美容院に行き、前髪だけ切ってもらう。
今後2~3ヶ月は美容院に行けそうにないので、行けて助かった。
夫が見舞いに。
ソファを壁ぎわにおいて夫が赤ちゃんを抱いた写真をたくさん撮る。
写真館で撮る写真みたいな仕上がりになって満足。
(妊娠中に行ったカメラ教室の知識が役立ちました。)
夫に写真撮影を頼んだところ「ノーメイクの写真はちょっと・・・」と拒否される。
このパターンで第一子のときも私と赤ちゃんの写真がほとんどないのですが。。。

生後15日目
産褥入院9日目。授乳18回。
私の体重計測。出産前より8.5kg減(妊娠前より4.5kg増)。
上の子とともに赤ちゃんの沐浴を見学。(助産師さんが午前中に沐浴してくれる。)
沐浴布をぎゅっとつかんで、気持ちよさそうにしていた。
感想
産褥入院した助産院で新生児期の前半が終了してしまいました。
陣痛の疲れがなく、手術の痛みも少なく、第一子出産時に比べるとずいぶん楽な2週間だったと感じます。
とはいえ、母乳が出はじめるまでは「出なかったらどうしよう」と心配したり、夜は2時間も眠れなかったり、「今だけだからすぐ楽になる」と分かってはいても、そこそこ辛かったような気もします。
上の子のことが一番心配でしたが、赤ちゃん返りもなく、少しずつ「妹が生まれた」ということを理解し始めていると感じました。
とはいえ、基本的に赤ちゃんに興味はない様子。
出産前に読んだ「育児の百科
そういうものなんですね。
⇒「松田道雄「育児の百科」を読んでおいてよかった~昭和レトロな育児本~」
そして、「育児の百科」によれば、生後3ヶ月?(うろ覚えです)を過ぎ、赤ちゃんが意志を持って動くようになると、上の子も下の子を仲間として認識するようになるそう。
その時期に、良かれと思って上の子が赤ちゃんの口にビスケットを詰め込むなどの事故が起こる、と書いてあった気が・・・。
まだまだ先のこととはいえ、気を付けてないといけないですね。
スポンサードリンク
関連記事一覧
タグキーワード
- No Tag