生協の宅配を始めました~出産前にやっておけばよかったこと~ - 妊娠出産をただただ記録するブログ

生協の宅配を始めました~出産前にやっておけばよかったこと~

第二子妊娠25wを迎えた時期に、生協の宅配を再開しました。

妊娠中にやっておけばよかったこと100」にも書いていますが
生協など、食材宅配サービスは産前に試しておくと、すごく楽だと思います。

スポンサードリンク


私の住む地域では

「コープデリ」・「おうちコープ」
パルシステム
東都生協
生活クラブ


と、四つの生協が利用できます。
今回は、色々考えた結果、コープデリを利用することにしました。

生協の中でも品揃えがよく、ネットスーパーの感覚で使えるのが
コープデリだからです。

[参考]コープデリ公式HP

第一子出産直後には、しばらく利用していたのですが
転居もあって、そのまま休止していたんですよね。

電話一本で再開できました。

生協の宅配ってこんなに便利!


生協を再開して感じたのは、予想以上に便利だということ。

特に今回は「バターが普通に買える」ということに感動!

butter_1506.jpg

バターは全国的に品薄だということですが、
うちの近所のスーパーではめったに入荷しません。

離乳食の本では、最初に使う油はバターが良いと書いてありましたので
離乳食が始まったらどうしようかな~と困っていたのですが
生協なら毎週取扱いがあり、1個限定なら購入できる様子です。

あとは、同じく品薄で値上がりしているという
紙オムツのメリーズも確実に買えます。

merries_seikyo.jpg

これで配送手数料無料(私の住む地域では、コープデリが無料でした)
というのは、すごいサービスだと思います。

その他の生協の配達料についてはこちら
>>「妊娠・出産時の生協手数料特典比較~手数料無料の生協はどこ?~

慣れるまで3~4週間は必要そう


こんな便利な生協ですが、第一子出産時は
全然使いこなせていなかったかもしれません。

こちらの記事に書いた通り、宅配のスタートが出産後になってしまったためです。

>>「生協の申し込みは25週以前に!

生協のカタログって、すごいボリュームで慣れないと見づらいです。

メインのカタログは80ページ以上あるんです!

seikyo_catalog.jpg

「月に1回しか注文できない商品がある」とか、
「カタログになくてもネット注文できるものがる」とか
仕組みを理解するのに一苦労しました。

これが1回で届くカタログです。

catalog_1506.jpg

そして先日、小説家の川上未映子さんの出産エッセイ
きみは赤ちゃん」を読んでいると、こんな一節が。



買い物に出るのがたいへんなので、生協に登録してみたりもしたけれど、適当な分量がいつまでたってもわからないまま買いすぎてしまい、すぐにだめに。

(川上未映子「きみは赤ちゃん」より)


そうそうこの感じ、分かるわ~、と思ってしまいました。

1パックがどのぐらいの量で、自分の家ではどのぐらい必要なのか
慣れるぐらいまで使っておかないと、使いこなせないんですよね。

何もしなくても自動注文で週1回、牛乳と豆腐とあれとこれが届く・・・
というサイクルに慣れると、すごく便利なんですが。

efriends_1506.jpg
(ネット・スマホでも注文できて助かっています。)


というわけで、産後に生協を利用するつもりなら
とにかく妊娠25週頃(それより早くてもいいかも)には申込んで、
3~4週間は利用してみて、一通り体験しておくのがおすすめです。
(私の失敗体験談もどうぞ。)

↓ 無料資料請求はこちらから ↓

生協の宅配パルシステム 資料請求
生協の宅配「コープデリ」・「おうちコープ」 資料請求





コメント
非公開コメント

お久しぶりです

こんばんは。いろいろあってブログも更新できず、皆さんの所にも訪問できずにいました。ぽむぽむさんのブログはますます充実ですね。初めて出産を控えた方たちには強い味方だと思います。

それから、遅れてしまいましたが、お二人目を授かられたとのこと、どうかお体を大切にされてください。

ご出産の知らせを楽しみにしています。

2015-06-20 22:16 from rainwoman

Re: お久しぶりです

rainwomanさま

こんにちは!お久しぶりです。
ブログ更新を再開されてから、ときどきお邪魔しておりました。

第二子出産を前に、またじっくり読ませていただきました。
子どもを持って、実感しつつ読める記事が増えたように感じます。

私のブログ記事が、rainwomanさんのブログをより多くの方に読んでいただくきっかけになればと思っております。
また、無理のないペースで更新なさってください。
rainwomanさんもどうぞお体を大切に。

2015-06-20 22:39 from ぽむぽむ | Edit

トラックバック
当サイトはリンクフリーです。広告掲載のご依頼はこちら。記事の転載転用をご希望の場合はこちらよりご相談ください。 
Copyright © 妊娠出産をただただ記録するブログ All Rights Reserved.