帝王切開でもらえるお金~高額療養費・医療費控除などを徹底解説!~ - 妊娠出産をただただ記録するブログ

帝王切開でもらえるお金~高額療養費・医療費控除などを徹底解説!~

この記事は、妊娠出産をただただ記録するblogの「帝王切開でもらえるお金~高額療養費・医療費控除などを徹底解説!~」に移動しました。

==================

帝王切開でもらえたお金についてまとめました。

帝王切開の費用の記事に書いた通りで、
帝王切開は健康保険適用となりますので
普通分娩と同じ程度の支払になるのが普通です。

ただ、帝王切開だと、普通分娩ではもらえないお金が
いろいろもらえるんですよね。


スポンサードリンク


結果としては、帝王切開の方がお安くなったり、
なんと黒字になったりする場合もあるみたいです。

以下にまとめましたので、どれがあてはまるか
参考にしてみてくださいね。

帝王切開でもらえる可能性のあるお金


帝王切開の場合にもらえる可能性のあるお金は以下の五つです。
(1)出産育児一時金 (42万円。誰でももらえる)
(2)高額療養費(保険適用分が高額になるともらえる)
(3)入院給付金・手術給付金 (保険会社の医療保険に入っている場合)
(4)療養費付加金 (福利厚生の良い会社の場合)
(5)妊産婦医療費助成制度 (一部の自治体)
(6)医療費控除還付金 (確定申告した場合)

(1)出産育児一時金


出産育児一時金は、健康保険から出るもので、
出産前に病院で書類を出すよう言われ、手続き済みだと思います。
(たいていは、出産費用から42万円分を差し引いた額を病院に支払います。)

それ以外は、自分で注意していなければもらい忘れの
可能性がありますので、注意が必要です!

(2)高額療養費


高額療養費は、保険診療が8万100円を超えた場合に
8万100円を超える部分が払い戻される制度。

医療費の領収証の「保険診療」の「患者負担額」を見てみてください!

teiousekkai_hiyou_hoken.png


ここが8万100円を超えていたら、高額療養費として払い戻しがあります。
健康保険組合に問い合わせましょう。

※正確には、「80,100円+(医療費-267,000円)×1%を超えたら」です。
所得の少ないお宅では、負担額がさらに下がります。

※私の場合の患者負担額は、本来は11万8818円だったのですが
「限度額適用申請書」という裏ワザを使って
退院時に8万1385円にしてもらいました。
(内容的には、高額療養費と同じ制度です。)

(3)入院給付金・手術給付金


医療保険に入っている場合は、入院給付金と手術給付金が支払われます。
医療保険の内容によりますが、10万~20万円ぐらいになるのが普通です。

>>「妊娠中に医療保険に加入した方が得だった!?~私の場合~

保険会社に診断書提出が必要ですので
診断書の紙を取寄せて、退院前に
お医者さんに書いてもらうと手続がスムーズです。

(4)療養費付加金・入院付加金


これは、保険分が高額となった場合に、
一定金額を超えた分を払い戻してくれる制度。

福利厚生の良い健保であれば、
療養費付加金・一部負担金払戻金・家族療養費・入院付加金など、
名称はいろいろですが、制度を設けている場合があります。

夫の会社では「家族療養費付加金」というのがあって
保険分の自己負担は2万5000円が上限とされていました。

そのため、保険分の自己負担(8万1385円)のうち
25000円を超えた、5万6385円が払い戻されました。

(5)妊産婦医療費助成


妊産婦が健康保険の必要な処置を受けた場合、費用を助成してくれる仕組みが一部の自治体にあります。

お住まいの自治体名で、「○○市 妊産婦医療費助成」と検索してみてください。
(私の住む東京にはありませんでしたので使えませんでしたが・・・)

[参考] 宇都宮市 妊産婦医療費助成制度

妊娠・出産でなんらかのトラブル(切迫、帝王切開、貧血、つわり、血圧異常など)があり、薬が処方されるなど、健康保険を利用すると、その費用が払い戻されるというものです。

(異常がなく、妊婦健診券で済んでしまった場合は、費用負担があっても対象になりません。)

自治体により制度内容に差が大きいですが、もし利用できるのでしたらとてもお得です。

(6)医療費控除還付金


医療費控除とは、1月~12月に支払った医療費を合算して
もし10万円を超えたら使える制度です。

妊婦健診も、そのための交通費も、カゼ薬も合算OKです!

>>「妊娠・出産で医療費控除できるもの(まとめ)

翌年の1月~3月に税務署に確定申告すると、
税金の払い戻しが受けられます。

私の場合は、出産の年に44万5529円の医療費を支払い
7万円ぐらい得した計算になりました。ご参考にどうぞ。

>>「医療費控除の確定申告でいくら戻った?~還付金額を公開!~


スポンサードリンク


コメント
非公開コメント

確定申告が待ち遠しい(笑)

こんにちは♪
分かりやすくまとめてあり、今回も非常に参考になりました

ぽむぽむさんは帝王切開なのでしたっけ?
どう考えても自然分娩よりメリット感じますよね…
私はいまのところ自然分娩なので、色々不安です(--;)

いい加減「妊娠は病気じゃない」という考えをやめて、出産まで医療費として扱ってほしいです
出産こそ命懸けなのに!

お金の面に関しては、来年の確定申告でがっつり還付金を受け取るのを楽しみにしています(笑)





2015-05-13 10:09 from おもち

Re: 確定申告が待ち遠しい(笑)

おもちさま

こんにちは!コメントいただきどうもありがとうございます。
分かりやすいと言っていただけて嬉しいです(^-^)

出産が保険適用じゃないのって、確かに納得いきませんよね。
それで、帝王切開だったら一転して健康保険適用で、医療保険もあればすごい黒字って・・・なんだか変だよなあと思います。

帝王切開については、お金の面ではメリットを感じますが、私の体への負担という意味では良いのか悪いのかまだ判断がついていないのが正直なところです。

産婦人科の先生が「帝王切開が一番安全」みたいなことを言い切ったりされるのを聞いて、ふーん、そういうものかと思ったりしていたのですが、それは「産婦人科医の目線では」っていうことだと思うんですよね。

『母子ともに安全をコントロールした状態で分娩できる』ということに着目したら帝王切開は優位なんでしょうけれど、あと50年生きることを考えると、二度も開腹手術した過去っていうのは私の健康にとってプラスに働くはずはなくて、産婦人科医はそこまで長期的な目で安全を保障してくれているわけではないよなあと思ってしまいます。

なので、自然分娩で生まれるのであれば、それに越したことないんだろうと、うっすら考えている今日このごろです。(何の根拠もなく、考えているだけなのですが^ ^;)

おもちさんのお産もスムーズにいくといいですね。

医療費控除は私も楽しみで、年末に常備薬のまとめ買いをして控除額を上積みしようと思っています♪
出産4か月後ですが、忘れないようにしたいです。




2015-05-13 21:07 from ぽむぽむ | Edit

トラックバック
当サイトはリンクフリーです。広告掲載のご依頼はこちら。記事の転載転用をご希望の場合はこちらよりご相談ください。 
Copyright © 妊娠出産をただただ記録するブログ All Rights Reserved.