義母に頼んでよかった!内祝い選び~里帰りなしでの出産~
この記事は、妊娠出産をただただ記録するblogの「義母に頼んでよかった!内祝い選び~里帰りなしでの出産~」に移動しました。
==================
私は里帰りなし、実家・実家サポートなしで出産し
義母も来なかったので、ほぼ一人で産後を乗り切った
みたいに書いているのですが・・・。
実際には、義母には義母宅でできる範囲のことを
ちょこちょこお願いしました。
どれも、「頼んでよかったな~」と思っています。
その中でも一番は、「内祝いの手配」でした!
スポンサードリンク
出産後、親戚や友人から出産祝いが届きますよね。
私の側の親戚や友人は、人数も少なく、
内祝いは、お互い洋菓子をやりとりしていたので
無難な洋菓子を準備すれば、何とかなりそうでした。
問題なのが、夫の側の親戚。
私たち夫婦は結婚式を挙げておらず、
私が会ったことのない伯父伯母が何人もいます。
にもかかわらず、結婚祝いが届いてしまい、出産祝いも届きそうな雰囲気。
(妊娠する前にきちんと挨拶に行っておけばよかったのに・・・汗)
祝っていただけるだけでありがたいこと・・・なのですが
私の側に気持ちの余裕がありません。
伯父伯母は義母(70代前半)より年上ということもあり、
食事制限がありそうなので、洋菓子でいいのかどうか・・・。
食べ物や日用品の好みなどもまったく予想がつきません。
お礼状も、どのぐらいの丁寧さで書くべきか、
家族をまたいで連名でお祝いが来たらどうすべきか、迷ってしまいます。
というわけで、義母から「産後に手伝うことはないか」と聞かれたとき
「内祝い選びと発送をお願いします」と言ってしまいました。
お礼状もどうしたらいいのか、義母に聞くことに。
すると、内祝いの手配を喜んで引き受けてくれて、
「手紙よりは、赤ちゃんの写真入りのきれいなカードで
一言『おかげさまで元気に生まれました』でいいのよ~」とのこと。
そこで、出産前に文具店で花柄のカードを買って
正月の帰省時に義母にチェックしてもらい(笑)
出生日付・名前・顔写真だけを空欄にして
お礼のカードの下書きまでしてしまいました。

(こんな感じのカードでした。)
そして、出産後、自宅に戻ってすぐに
赤ちゃんの写真を自宅のプリンターで印刷して切り抜き
カードに貼って義母に渡しました。

(プリンターは産後大活躍でした。プリンターで写真印刷できる時代で助かった・・・
他にはベビーメリーがわりのモビール作りにも活用)
そして、内祝いの品物選びは、義母に丸投げしてしまいました。
(結局、何を送ったのかすら聞いていません^ ^;)
内祝いの発送は、出産前なら簡単に感じられますが
産後、深夜の授乳が続き、赤ちゃんが泣く中で
PCやカタログを開いて、ミスなく発送するのはとても大変。
品物選びのセンスのことも考えると、親戚分は
義母にお願いして正解だったなと思いました。
まったくの丸投げだったわけですが、
快く引き受けてくれた義母には本当に感謝しています。
自分でやるという場合でも、
・価格帯別に、送る商品のメドをつけておく
・発送先住所をショッピングサイトに入力しておく
など、準備をしておくのは大切かなと思いました。
その他、出産前にやっておいてよかったことについてはこちらをどうぞ。
>>「出産前にしておくことリスト~やっておけばよかったこと100~」
スポンサードリンク
==================
私は里帰りなし、実家・実家サポートなしで出産し
義母も来なかったので、ほぼ一人で産後を乗り切った
みたいに書いているのですが・・・。
実際には、義母には義母宅でできる範囲のことを
ちょこちょこお願いしました。
どれも、「頼んでよかったな~」と思っています。
その中でも一番は、「内祝いの手配」でした!
スポンサードリンク
内祝い選びは正直気が重い・・・
出産後、親戚や友人から出産祝いが届きますよね。
私の側の親戚や友人は、人数も少なく、
内祝いは、お互い洋菓子をやりとりしていたので
無難な洋菓子を準備すれば、何とかなりそうでした。
問題なのが、夫の側の親戚。
私たち夫婦は結婚式を挙げておらず、
私が会ったことのない伯父伯母が何人もいます。
にもかかわらず、結婚祝いが届いてしまい、出産祝いも届きそうな雰囲気。
(妊娠する前にきちんと挨拶に行っておけばよかったのに・・・汗)
祝っていただけるだけでありがたいこと・・・なのですが
私の側に気持ちの余裕がありません。
伯父伯母は義母(70代前半)より年上ということもあり、
食事制限がありそうなので、洋菓子でいいのかどうか・・・。
食べ物や日用品の好みなどもまったく予想がつきません。
お礼状も、どのぐらいの丁寧さで書くべきか、
家族をまたいで連名でお祝いが来たらどうすべきか、迷ってしまいます。
義母に出産の内祝い選びを依頼
というわけで、義母から「産後に手伝うことはないか」と聞かれたとき
「内祝い選びと発送をお願いします」と言ってしまいました。
お礼状もどうしたらいいのか、義母に聞くことに。
すると、内祝いの手配を喜んで引き受けてくれて、
「手紙よりは、赤ちゃんの写真入りのきれいなカードで
一言『おかげさまで元気に生まれました』でいいのよ~」とのこと。
そこで、出産前に文具店で花柄のカードを買って
正月の帰省時に義母にチェックしてもらい(笑)
出生日付・名前・顔写真だけを空欄にして
お礼のカードの下書きまでしてしまいました。

(こんな感じのカードでした。)
そして、出産後、自宅に戻ってすぐに
赤ちゃんの写真を自宅のプリンターで印刷して切り抜き
カードに貼って義母に渡しました。

(プリンターは産後大活躍でした。プリンターで写真印刷できる時代で助かった・・・
他にはベビーメリーがわりのモビール作りにも活用)
そして、内祝いの品物選びは、義母に丸投げしてしまいました。
(結局、何を送ったのかすら聞いていません^ ^;)
内祝い準備は出産前に!
内祝いの発送は、出産前なら簡単に感じられますが
産後、深夜の授乳が続き、赤ちゃんが泣く中で
PCやカタログを開いて、ミスなく発送するのはとても大変。
品物選びのセンスのことも考えると、親戚分は
義母にお願いして正解だったなと思いました。
まったくの丸投げだったわけですが、
快く引き受けてくれた義母には本当に感謝しています。
自分でやるという場合でも、
・価格帯別に、送る商品のメドをつけておく
・発送先住所をショッピングサイトに入力しておく
など、準備をしておくのは大切かなと思いました。
その他、出産前にやっておいてよかったことについてはこちらをどうぞ。
>>「出産前にしておくことリスト~やっておけばよかったこと100~」
スポンサードリンク
関連記事一覧
タグキーワード