ベビー肌着は乾燥機で縮む?縮まない?~産後の洗濯事情~
==================
新生児用肌着は乾燥機にかけていいんでしょうか?
というご質問を、里帰りしない妊婦さんからいただきました。
(産後の洗濯事情の記事からの続きです。)
確かにこれ、気になりますよね。
結論としては、縮まなかった(サイズは変わらなかった)です。
ただ、何となくクタっとしてくる感じはしたので
第二子出産時までとっておきたい、良質の肌着は
乾燥機は使いませんでした。
スポンサードリンク
うちでは、乾燥機が故障ぎみでしたが
週に2~3回は肌着を乾燥機で回したと思います。
ちなみに、縦型洗濯機(ヒーター乾燥)です。
ヒートポンプ式
もっと傷みが少ないのかもしれませんね。
わが家で使った肌着
わが家で第一子出産時に使った肌着は以下の通りです。
・アカチャンホンポ(中古・ヤフオク購入200円)
・ブランド表記なし(中古・ヤフオク購入)
・コンビミニ(新品・サンプル品で0円)
・ファミリア(新品・祖母からプレゼント)
短肌着5枚、長肌着ロンパース7枚程度持っていました。

見てみると、どの肌着も「タンブラー乾燥不可」のタグがついています。
でも、私は中古の肌着は、使って捨てるつもりで、
ガンガン乾燥機にかけていました。
今見てみると、まあ第二子にも使えるかなという感じです。
クタクタですが・・・。
ファミリアのものは、第二子出産時も使いたいと思い
タンブラー乾燥はしませんでした。
こちらは今もふんわりきれいなままです。
ですので、消耗が早いのは間違いないのですが
肌着なんて2~3ヶ月しか着ない消耗品だと割り切って、
乾燥機にかけてしまうのもアリなのかなと思います。
洗濯機がやってくれるから楽?
「洗濯は洗濯機がしてくれる」という意見は、
私も出産前に何度か耳にして「?」と思っていました。
干すのや、たたむのは面倒じゃないのかな?と・・・。
たぶんこれ、布おむつの時代や、二槽式の洗濯機の時代と比べて
楽になったとおっしゃっていたのだろうと思います。
布おむつだと、手で下洗いしますし
二槽式だと、何度も取り出す必要があるので大変ってことかと・・・。
できる限り手間を省く
というわけで、里帰りなしで出産した数日後から
洗濯ものを干して、取り込んで、畳んで・・・を
まともにやるのはちょっと大変だと思います。
普通分娩だと退院は産後5~6日目ですよね。
やってできないことはないのでしょうけれど
体を休める時間を増やすのに越したことはないと思います。
シワをのばさず干すとか、干しっぱなしにするとか
どこまで妥協できるかによりますが
手を抜く方法をあらかじめ考えておくと、多少楽だと思います。
あとは、ランドリーネットを出産時の入院持ち物に入れておいたのは
地味に役立ちました。
使用済の下着類を保管する袋がわりに、ランドリーネットを使ったのですが
帰宅してすぐ洗濯機に放り込んで洗濯できたので
退院後、最初の洗濯がちょっとだけ楽でした。
出産の季節によってずいぶん違うと思いますが、私の洗濯事情はこんな感じでした。
ご参考になりましたら幸いです。
スポンサードリンク