産後の洗濯はどうやった?~里帰りなしでの出産~ - 妊娠出産をただただ記録するブログ

産後の洗濯はどうやった?~里帰りなしでの出産~

この記事は、妊娠出産をただただ記録するblogの「産後の洗濯はどうやった?~里帰りなしでの出産~」に移動しました。

==================

産後の洗濯はどうやって乗り切りましたか?というご質問をいただきました。
yuuさん、ご質問ありがとうございます。)

退院直後の洗濯は、不可能ってほどではないのですが、ふだんから、きちんとした洗濯・片づけをされている場合は、まったく同じやり方だと負担が重い気がしました。

私の場合は、ふだんから手抜き気味だったのですが、さらに

・使う場所のそばに干しっぱなしにする
・クローゼットに片づけなくて済む方法を考える
・宅配クリーニングに出す

と、可能な限り手を抜く方針で乗り切りました。

スポンサードリンク


具体的な洗濯手順


産後すぐは、こんな感じで洗濯していました。

8:00 起床。洗顔の合間に洗濯機を回し始める。

8:10 朝食・赤ちゃんが起きたら授乳

9:00 洗濯機が止まったら洗濯物干し

17:30 沐浴の前に洗濯もの取り入れ。あまり畳まず収納


わが家の洗い物一覧


ちなみに、わが家で普段から自宅洗濯しているものは以下の通りです。

出産前からある洗濯もの


・バスタオル・タオル
・夫下着・靴下
・私の下着(授乳ブラ含む)
・夫のパジャマ
・私のパジャマ
・シーツ・枕カバー
・台所用ふきん・タオル
・夫のシャツ・ズボン
・夫のハンカチ

産後に増えた洗濯もの


・ベビー肌着
・ベビー用ガーゼ
・ベビー布団用シーツ
・バスタオル1枚


洗濯もの干し(わが家の状況)


第一子出産は3月で、花粉症の時期だったので、主に室内干ししていました。

そのとき住んでいた家は浴室乾燥があって、1日分の洗濯ものなら6時間で確実に乾く感じでした。

洗濯機の乾燥機能は故障ぎみで、あまり頼りになりません。

(今は引っ越してしまい、浴室乾燥がありません。第二子出産のときは夏でしたので何とかなりましたが・・・)

洗濯で何が大変だったかというと、干している途中に赤ちゃんが泣いてしまうことでした。

そのため、ビョルンの抱っこ紐で抱っこして、泣き止ませながら干したりしていました。

(今思えば、洗濯もの干しの間なんて10分ぐらいですので、泣かせておいてもよかった気がします。)

以下、具体的にやった方法を説明していきますね。


タオル類の洗濯


タオル・バスタオルは、浴室に干すか、リビングの物干しで乾かして、畳まずそのままタオル掛けにかけていました。
(このタイミングで使用済タオルと交換。)

第二子出産時は8月でしたので、外に干して、夕方取り入れて、畳まずタオル掛けにかけていました。

リビングに干すのは見栄えが悪いですが、うちでは出窓などに干せるスペースが作れたので、突っ張り棒やハンガーを利用して、干しまくっていました。


夫の下着・靴下の洗濯


夫下着・靴下は、リビングで干して、畳んで、夫のクローゼット(リビングにある)にしまっていました。

1日1組なので、さほど負担だと感じませんでした。


私の下着の洗濯


私の下着は、浴室に干しっぱなしにして、お風呂上がりにそれに着替えていました。

私の下着など、間違って乾燥機にかけたら絶対に困るものは
わかりやすい色の洗濯ネットに入れて、取り出すとき間違わないようにしていました。
(一度間違ってかけてしまい、授乳ブラのアンダーが伸びました^ ^;)

第二子出産後も、同じやり方でだいたい回せました。
(洗面所に突っ張り棒で物干しを作りました。)


夫・私のパジャマの洗濯


パジャマは、浴室に干して、そのまま洗面所にある「風呂上がりに着る服を入れるカゴ」に入れていました。

洗濯ものを移動させる距離が短く、ほとんど畳まなくてよいのでラクチンでした。

・シーツ・枕カバーの洗濯


シーツ・枕カバーは、リビングに干して、軽く畳んでクローゼットにしまっていました。

(なお、シーツのアイロンかけ・のりづけは、ふだんからしていません^ ^;)


台所用ふきん・タオルの洗濯


台所用ふきんは、ふだん分けて手洗いしていますが、産後は目をつぶって他の洗濯ものに混ぜました。

干す→取り入れる→たたむが面倒なので、台所の高い場所に突っ張り棒で物干し場を作り、そこに干しっぱなしにしています。

使うときはそこから取って、タオル掛けに移動する感じです。
たたまなくてよくなってすごく楽でした。

夫のシャツ・ズボン


夫のシャツ・ズボンは、自宅で洗えるものも含め、産後3ヶ月ぐらい、全部宅配クリーニングに出しました。

最初の一回(10枚ぐらい)は、お見舞いに来た義母が持って行ってくれて、アイロンをかけて宅急便で戻してくれました。

(これは出産前に義母が「何か手伝いたい」と言ってきたとき思いついたので、お願いしていました。
⇒「義母に来てもらう?一人でやる?~里帰りなしの出産どっちが楽?~ 」)

リネット宅配クリーニングなど、宅配クリーニングの会社が増えていますので、ぜひ出産前に使って、使い勝手を確かめておかれるとよいと思います。

リネットは送料無料ですし、クロネコヤマトが集配してくれるので、手間が最小限で済み、すごく便利でした。



夫のハンカチ


実はハンカチが一番面倒でした。
アイロンをかけないわけにいかないし、クリーニングにも出せないので・・・。

一度はシャツとともに義母に持って行ってもらい、アイロンをかけて戻してもらいました。

その後は、限界までためてから、自分でアイロンかけしました。


ベビー肌着・ガーゼの洗濯


洗濯機で洗い、ハンガーにかけてリビングに干して、必要な時にそのまま使ったり、

リビングに置いてある赤ちゃんのお世話用品カゴに入れたりしていました。
(つまり、ほとんど畳んでいません・・・^ ^;)

basket_1503.jpg
(↑赤ちゃんのお世話用品カゴ。)

basket2_1503.jpg
(↑当時は、紙オムツ、おしりふき、手入れ用品などとともに、肌着も4枚ぐらい、ぐちゃぐちゃ~っと入れていました。)

長くなってきたので、乾燥機については次の記事に書きますね。

»「ベビー肌着は乾燥機で縮む?~産後の洗濯事情~

スポンサードリンク


コメント
非公開コメント

突っ張り棒の設置いいですね!
うちの洗面所は構造上、設置できない(壁三面に扉がある)ので、羨ましいです。
産後でなくても、私は手抜きの洗濯ですf^_^;
旦那さんのハンカチはタオルハンカチに変えられると、アイロン不要で楽だと思います♪こだわりがおありですか?
うちはやってないのですが、服は洗濯ハンガー=クローゼットハンガーにして、乾いたらクローゼットに直行という技もあるようですよ。
こどもが大きくなると、大人ハンガーを使うようになるので、そのうち導入すべきかなと思っています。

2015-03-16 21:33 from ゆぼぼ

Re: タイトルなし

ゆぼぼさま

コメントありがとうございます!
収納の達人のゆぼぼさんにほめてもらえると心強いです(^-^)
洗濯ハンガーをそのままクローゼットにというのは良いですね!
夫のシャツは、いまからでもそうしちゃいたいです。畳むのが面倒なんですよね~。畳んで積んでいくと息子が崩していくし・・・^ ^;

ハンカチはタオルハンカチ使ってほしいのですが、薄いのじゃないとポケットになじまないからヤダと言われました。形状記憶シャツはあるけど、形状記憶ハンカチはさすがになくて・・・。クリーニングにも出せないし・・・。ハンカチが一番のクセモノです。

2015-03-16 23:07 from ぽむぽむ | Edit

No title

取り込んだ洗濯物をすぐ使う…
私、未だにこれやってます^^;
我ながらズボラすぎ…汗

うちの夫は、どこ行っても(会社でも)ハンドドライヤーがあるからと、
何度言ってもハンカチ自体を持ち歩きません。
ダンナ様、ぴしっとしたハンカチを好むなんておしゃれですね♪
奥様的には大変ですけど^^;

産前は乾燥機もドラム式洗濯機もいらない!派だったんですが、
今となってはめちゃくちゃ欲しいです。
月1の毛布のコインランドリー代を考えたら、
持ち込むのも大変だし、家にある方がお得だなぁと。
ちなみに、浴室乾燥ってガス代どれくらいかかるのでしょう?
我が家もそういえば備え付けであるのですが、ほとんど使ったことがないんです。

2015-03-17 00:43 from こゆりす

Re: No title

こゆりすさま

こんにちは。コメントいただきありがとうございます。

ハンカチは面倒です~。ハンドドライヤーの方が衛生的だと思いますし、私自身はハンドドライヤー派です。
面倒だわ~、と思いつつアイロンかけているせいか、仕上がりがイマイチで(端がそろってなかったり・・・)夫に不評です。今回も産後は義母に頼んじゃいます^ ^;

乾燥機なしでやってらっしゃるんですね!すごい!
浴室乾燥は、月のうち半分ぐらい使って、月1000~2000円ぐらいですかね~。引っ越してからもなぜかガス代があまり変わりません。
量が少なければ90分で全部乾いてしまいますし、洗濯ものの配置を工夫して、ときどき入れ替えてやると確実に乾いたので、浴室乾燥って優秀だなあと思っていました。そういえば、毛布を浴室乾燥で乾かしたことがありました。(4時間ぐらいかかりましたが・・・^ ^;)せっかくあるのですし、ぜひ使ってみてください!

2015-03-17 08:19 from ぽむぽむ | Edit

Re: タイトルなし

るんさま

こんにちは。コメントをいただきどうもありがとうございます。
ブログの内容でお役にたったことがありましたら嬉しいです(^-^)

洗濯のこと、よそのお宅ではどうなのか、確かに気になりますね~。

うちの場合は、出産前は(1)衣類とタオル、(2)下着と靴下と足ふきマット、(3)台所用ふきん(煮洗い)で分けていました。
第一子出産後2ヶ月ぐらいは、なんだか気持ち悪いな~と思いつつも、(1)から(3)までまとめて洗濯機に入れて、一度に洗ってしまっていました。体を休めるのが最優先だと思いましたので・・・。今回もそうすると思います。

産後の洗濯事情の記事

http://kotominori.blog88.fc2.com/blog-entry-1176.html

日常的な汚れ・菌は、すべて洗剤と水で落ちると信じることにしていますが(笑)、実際はどうなのでしょうね。

るんさんのお宅では、3回も洗濯しているのでしたら、手間がかかって大変ですよね。

お子さんもも4か月でしたら、もうしばらくするとハイハイが始まって、床に落ちているものを口に入れてしまうこともあると思いますし、立てるようになると公園遊びで砂に触れることもあると思いますし、個人的には、洗濯ものだけをすごく清潔に保つ必要もないように思っています。

ただ、洗濯のやり方は、旦那さまがどれぐらい気になさる方かにもよってくると思いますし・・・。ちょうど良い方法が見つかるといいですね。
あまりお答えになっておらず申し訳ありません。

2015-08-21 15:04 from ぽむぽむ | Edit

Re: タイトルなし

るんさま

ご覧いただきどうもありがとうございます♪
旦那さまがこだわりのないタイプのようで、羨ましいです。

他の記事もお役に立ったようでしたら嬉しいです!
これからもどうぞよろしくお願いします(^-^)

2015-08-30 17:24 from ぽむぽむ | Edit

トラックバック
当サイトはリンクフリーです。広告掲載のご依頼はこちら。記事の転載転用をご希望の場合はこちらよりご相談ください。 
Copyright © 妊娠出産をただただ記録するブログ All Rights Reserved.