学資保険300万円で足りる?足りない?~大学の学費を計算してみた~★
========================
「大学入学時に備えて、学資保険300万円を準備していますが足りるでしょうか?」というご質問をいただきました。
(ご質問どうもありがとうございました。)
スポンサードリンク
学資保険というと、200万や300万が相場ですよね。
児童手当を貯めていくと、だいたいそのぐらいの額になります。
私も、子ども二人に学資保険を準備しています。
>>「私の入った学資保険(第一子)」
>>「私の入った学資保険(第二子)」
300万円で実際、どこまでまかなえるんでしょう?
具体的に考えたことがなかったなあと思い計算してみることにしました。
国公立なら300万で足りそう
国公立大学に4年間通学する場合を計算してみました。
学費:535,800円/年、入学金:282,000円程度
⇒4年間の合計額:約280万円
[参考]東京大学学費
http://www.u-tokyo.ac.jp/stu04/e03_j.html
※国公立ならどこも同じぐらいの金額です。
学費に加え、受験料だけで20万円程度かかりそうです。
(これは後半にまとめます。)
国公立大学に自宅から通うなら、300万円で学費は足りて少し余るという感じですね。
私立大学なら300万では足りない!?

私立大学は、学費だけで国公立の倍と言われます。
慶応大学(文学部)
初年度:1,303,350円、2年目以降:1,103,250円/年
⇒4年間の合計額:約470万円
[参考]慶応大学学費
http://www.keio.ac.jp/ja/education/tuition/faculty_001.html
東京・関西のいくつかの大学を見ましたが、文系ならどこでも400万円~450万円が中心でした。
しかし、びっくりしたのは私立理系の学費!
早稲田大学(先進理工学部)
初年度:1,749,000円、2年目以降:1,758,000円
⇒4年間の合計額:約702万円
[参考]早稲田大学学費
https://www.waseda.jp/inst/admission/undergraduate/fees/
理系なら大多数が修士に進むはずですし、さらにお金がかかりますね!
300万円では私立の学費に全然足りないとわかり、びっくりしました。
スポンサードリンク
私立の受験料+1年目学費で300万円

私立に進学することを前提に考えると、300万円でまかなえるのは、受験料と1年目の納付金ぐらいかもしれません。
■センター試験出願料:18,800円
■私立大学出願料(一般入試):30,000円~35,000万円/1学部
■私立大学出願料(センター利用):10,000円~20,000円/1学部
離れた地域の大学なら、交通費と宿泊費もかかりますね。
そして、合格すると、たとえ他の大学の結果待ちでもとりあえず入学金を支払わなければなりません。
(そうでないと合格資格が取り消されます。)
■入学手続時納付額:761,150円(例:中央大学文学部)
そして、進学を決めた大学には初年度学費を支払います。
■入学後必要額:506,150円(例:中央大学文学部)
大学入試では、複数の学校を受験するのが一般的ですね。
調査によると、2校以上受験する生徒が全体の76.7%を占めます。
5校以上受験する生徒も36.1%います。

(ディスコの調査より)
第一志望の合格発表日が受験シーズン後半にあるとあちらこちらの大学に入学金(70~80万円)を支払うことになり、学資保険の300万円なんて、あっという間かもしれません。
「学資保険は年末までにすべき理由」の記事にも書いたとおり、学資保険の満期は受験シーズン前に設定することが必要ですね。
もしそれが無理なのであれば、学資保険以外の貯金でまとまった金額を準備しておく必要がありそうです。
ここ数年でお子さんの大学進学を経験した親御さん、もしご覧になっていたら、「そんなにかからないよ」「まだまだ甘いよ」などぜひご感想をお寄せください。
大学なんて進学しない?
大学進学資金の話になると、「大学に進学するかどうかは分からないし」とおっしゃる方がときどきおられます。
ですが、現在、高校卒業後の進学率(大学・短大・専門学校の合計)は71.1%となっています。
今の子どもたちは、基本的に「高校卒業後は進学する」と思っておいたほうがよさそうです。

[参考] H28学校基本調査|文科省
わが家の場合
大学の学費や受験料の一般的な計算はこんな感じなのですがわが家の場合は、感覚的にはちょっと違う気がします。
わが家の場合の見込学費については次の記事でまとめたいと思います。
>>「国公立理系なら貯金2200万円が必要!」
学資保険に関しては、いずれにしても妊娠中に検討し、早く決めるのがおすすめ!
(私の場合は9wには検討開始し、28wに手続きしました。)
こちらの記事も参考に納得いく保険選びをしてくださいね。
↓ ↓ ↓ ↓
保険相談サイトランキング
[PR]