食洗機購入・・・出産前に買えばよかった!【食器洗浄機の選び方】

購入してから4ヶ月になりますが、本当にラクです。
思い切って買ってしまってよかったです!
スポンサードリンク
食洗機購入のきっかけ
食洗機購入のきっかけは、私が爪甲剥離症(そうこうはくりしょう)という皮膚病(?)になったこと。
爪が浮き上がって、白い部分が広がってしまうというだけの、痛くもないし害もなさそうな病気なのですが、原因も治療法も不明と皮膚科で言われ・・・。
爪の間にモノがはさまると、とれなくなって憂鬱なので、食洗機を購入することにしました。
(ゴム手袋をはめたらすむ話なのですが、モノグサで、ついつい素手で洗ってしまうので・・・)
出産前に買えばよかった
食洗機といえば、里帰りなしでの出産に備え、出産前に購入を検討したことがありました。
でも、ちょっと高いし、紙皿・紙コップのほうがラクだと思い、購入は見送りました。
そして産後1年を過ぎ、買って使ってみた結果、やっぱり出産前に買えばよかったと後悔しています。
食洗機を1~2年内に購入するかも・・・という妊婦さんは、予算に問題がなければ、絶対に出産前に買われるのがおすすめです!
産後1か月~6か月の赤ちゃんに手のかかる時期にこれがあるとないとでは大違いだったはず。
私みたいに産後しばらくして買うぐらいなら、妊娠中に買ってしまうのがよいと思います。
(でも、うちは食洗機の前に冷蔵庫買い換えもあったのでやっぱり無理だったかな・・・。冷蔵庫で苦労した話はこちら。
»「冷蔵庫は秋が底値!買い換えました」)
家電屋店員さんに聞いた!食器洗浄機の選び方
私が購入したのは、パナソニックのNP-TR7という食洗機。
電器店でイチオシという感じで並んでいる機種でした。
店頭で、家電量販店の店員さんに食洗機の選び方を聞いてみました。
(私、家電屋でバイトしていたことがあり、店員さんは「自分の売りたいもの(キックバックの多いものなど)を勧める」というのを知っているのですが・・・。それでもやっぱり聞いちゃいます。店員さんの商品知識はあなどれないです。)
私「食器洗浄機を初めて買うんですけど・・・売り場はここだけですか?」
店員さん「そう、ここだけ!食器洗浄機って、あまり種類ないんですよね」
(店頭に並んでいたのは7種類ほど。すべてパナソニックの食器洗浄機でした。)
私「パナソニックのしかないですね」
店員さん「そう!昔は他のメーカーも出していたんだけど、パナソニックの性能が抜群だったので、駆逐されちゃったの!」
私「へえ~」
店員さん「ビルトインなら他のメーカーもあるみたいだけど、今は、こういう据え置き型の食洗機はパナソニックだけ!」
(元家電屋バイトとしては、こういう持ち上げ方は、セールストークだと分かりますが・・・。家電は、基本的にシェアが大きいものを買うのが正解だと思っているので、パナでOKだなと思いました。)
私「じゃあ、店頭にある、この中から選ぶってことですよね。どんなふうに選べばいいんでしょう?」
店員さん「まあ、一番は大きさですね。小さいのもあるけど、お子さんもいらっしゃるでしょう?標準サイズ以上を買われたほうがいいですね」
私「そうなんですか~。なんだかすごく大きく感じるんですけど・・・」
店頭に並んでいる食洗機はどれも
「ええっ!これを台所に置くの?場所がなくなっちゃうよ?」
というすごいボリュームなのですが・・・
店員さん「皆さんそうおっしゃるけど、結局、大きすぎて困るってことはないのが食洗機の特徴ですね。容量の小さいものを買うと、絶対に大きいものが欲しくなるんですよ」
私「ふーん。そうなんですね。この『プチ食洗』っていうのはどうですか? これなら置けるかもって大きさなんですが。」
店員さん「これからお子さんも大きくなるのに、プチ食洗はおすすめしませんね。機械の寿命が来る前に、大きいのに買い換えたくなると思います」
そうなのか・・・と悩んでしまいますが、食器洗浄機を使っている家というのは、この大きさのものを置いているわけですよね。
あまり悩まず、売り場の一番良い位置に置かれている、普通の大きさの機種(6人用・食器点数45点・水量11リットル)を選びました。
使ってみると、家族3人なら、確かにこの大きさで正解だったと思います。
というか、これでも1日3回ぐらい回していますので、もっと大きければいいのに・・・と思うときもあります。
現行機種なら、NP-TR9に相当すると思います。
食洗機購入でかかった費用
食洗機購入にかかった費用はこちらです。
食洗機 60,679円(設置費用・長期保証込)
分岐水栓 11,370円
設置用ステンレス板 3,840円
設置用ステンレス脚 3,974円
------------------------------------------
(合計)79,863円
設置費用込だったので助かりました!
わが家は、設置場所のないタイプの台所だったので、洗い場の上にステンレス板を置いて設置することになりました。
(このステンレス板と脚は、設置業者さんが下見のあと、手配してくださいました。)
元家電屋バイトだった私としては、底値の時期を選ぶか、型落ち品を探して買いたかったところなのですが・・・
発売から半年程度だったので、本体価格があまり下がっていませんでした。

もう少し待ってもよかったのですが、爪の剥離のこともありますし、思い切って今年の新機種を買ってしまいました。
設置工事に1万円ぐらいかかる電器店もあるので、工事込でこの金額ならまずまずだったかなあと思います。
分岐水栓は、どのお宅でも必要になりますので、「本体価格+分岐水栓1万円」が食洗機購入の目安になると思います。

(設置前のわが家のシンク。ずいぶん狭くなりましたが、あまり不便はありません。)
↓

食器洗い機を買ってよかったこと
食洗機を買ってよかったなあと思うのはこんなことです。
・片付け時間短縮
食事のあと、以前は片付け時間が平均40分でしたが
今は15分ぐらいになりました。
・食後すぐ次の仕事ができる
朝食後すぐ外出とか、夕食後すぐ風呂とか、テンポよく一日を過ごせるようになりました。
・子どもを待たせることがない
夕食後、皿洗いをしていると、退屈した息子が足にしがみついて泣いていることがちょくちょくありました。
それがなくなって気持ちが楽になりました。
・予想外に高性能
米粒や油汚れなど、想像以上にきちんと落ちます。
水道代も上がっていません。

食器洗い機で不満に思うこと
食洗機にかんして不満に思うのはこういった点です。
・裏返した器の底にはどうしても水が残ってしまいます。
(取扱説明書どおり、横向きに置けばいいのですが、それがけっこう難しいです。)
・容量が意外に小さく、鍋は手洗い(または2度回す)になってしまいます。
・洗剤がちょっと高い気がします。
不満とわざわざ言うほどのことはないかもしれません。
食器洗浄機はビルトインと据え置き型どちらがいい?
[2017/10/16追記]
マイホームを設計中の方から、
「食器洗浄機は、ビルトイン(キッチンの引き出しの中に収納できる)と、置き型(私が買ったようなもの)のどちらがいいと思いますか?」
とご相談いただいたことがあります。
ビルトイン食洗機というのはこんなやつですね。
私自身、ビルトインを使ったことがないので確実かどうか分からないのですが・・・
「据え置き型のほうが良い気がします」とお答えしました。
というのも、このブログの読者さんで、20年近く食洗機を使われているHさんによると
「食器洗浄機を使って洗浄力に不満を持っている方は、ビルトインタイプのことが多い」
「私はずっと据え置き型です」
とのことだったからです。
もしかすると、ビルトインタイプも性能が上がっているかもしれませんが・・・
据え置き型にはこんなメリットがあると思います。
【据え置き型食器洗浄機のメリット】
・価格が安い(据え置き型5~7万円、ビルトイン8万円~が目安)
・故障時に買い替えが簡単
・腰の負担が少ない(ビルトインでは、かがんで食器を出し入れする操作が発生する)
ビルトインは台所がスッキリしますし、シンク周辺の作業スペースが広くとれる(据え置き型は、扉の開閉などを考えると、かなりのスペースが必要)というメリットはありますが・・・。
私は据え置き型のほうがメリットが大きいのでは?と思いました。
価値観の変化
出産前は食洗機なんて贅沢だと思っていましたが、今は、なぜもっと早く買わなかったかと不思議です。
ただ、出産を通じ、お金に関する価値観が大きく変わったかから、こういうふうに思うのかなあという気もします。
以前は、手をかけるのはタダだし、節約できるなら、私がどこまでも家事に手をかけたらいいよ、と思っていましたが
子どもが生まれて以降は、それをやっていると、子どもと向き合う時間がどんどん減ってしまいます。
まあ食洗機は買う価値があるんじゃないか、と思うようになりました。
出産前に戻れるなら、自分にそうアドバイスしてやりたい気がします。
スポンサードリンク
■こちらの記事もよろしければどうぞ■
・出産前にやっておいてよかったこと100
・買わなくてよかった出産準備品
・学資保険にいま入るならこれ!返戻率ランキングと失敗した私からのアドバイス
- No Tag