義母に来てもらう?一人でやる?~里帰りなしの出産どっちが楽?~ - 妊娠出産をただただ記録するブログ

義母に来てもらう?一人でやる?~里帰りなしの出産どっちが楽?~

この記事は、妊娠出産をただただ記録するblogの「義母に来てもらう?一人でやる?~里帰りなしの出産どっちが楽?~」に移動しました。

==================

里帰りなしで出産する(実母のサポートがない)妊婦さんから
これまで頂いたメールの中で、一番多い質問はおそらく

「義母に手伝いに来てもらうのと
一人でやるのはどちらがよいでしょう?」というものでした。

スポンサードリンク


義母に来てもらう?一人でやる?


義母の手伝いを受けたほうがいいかという質問には
私の個人的な体験からは
「一人でやるほうが楽かもしれないですよ」と答えています。

一つの目安としては、自分が布団に寝転がったまま、義理のお母さんに

「すみませーん。コンビニでポカリ買ってきてください。
財布は私の鞄から出して持っていってください」

とお願いできるぐらい遠慮のない関係かどうかでしょうか。

これができないのなら、手伝いに来てもらっても
かえって気を使って大変だという気がします。
(ちなみに、私はできません^ ^;)


一人で問題ナシでした


私は出産13日目に自宅に戻り、それ以来一人で家事育児をしています。
(産院入院8泊(帝王切開)+助産院4泊(産褥入院)でした。)

夫は激務の上、退院数日後から出張で1週間不在で
すごいピンチだ!大丈夫だろうか?と思ったのですが
私の場合は一人でとくに問題ありませんでした。

だから、「産院退院(→産褥入院)→自宅で一人でやる」
一番楽かなと今は思っています。
産褥入院はすれば楽ですが、ナシでも大丈夫だと思います。)

特別に体力を消耗しているとか、通院するとかになったら
少し事情も変わってくると思いますが・・・。


義母に何をしてもらうか?が問題


実は、わが家でも、妊娠中期に義母が
「うちの近くで産みなさい」「そっちで産むなら手伝いに行く」
と言ってくれていました。

家事を絶対やりたくない夫は大賛成!(笑)

「手伝いに来てもらいなよ」と連日言われ
私も、産後がイメージできず不安だったので
義母に来てもらうことになるかもな、と思っていました。

しかし、雑誌やネットの情報を見て、産後の生活をイメージするうち
なんだか必要ない気がしてきました。

義母にやってもらうといえば、家事だと思うのですが
ご飯は宅配弁当をとるし、掃除はほどほどでいいやと思っていました。

義母にキッチンを隅々まで見られると思うと気が休まりませんし・・・。

2013-05-27 140939
[参考]「産後向け宅配お弁当屋さんランキング」


洗濯は、もともとそれほど手間をかけていないし
義母に来てもらっても自分の下着の洗濯をお願いする気になれません。
(どうでしょう?頼んじゃってよかったのでしょうか・・・・)

とすると、自分の下着だけ分けて手洗いして干して・・・とか考えると
もう、全部自分でやることにして、がーっと洗濯機を回すほうが
楽な気がしてきました。

»「産後の洗濯はどうやった?~里帰りなしでの出産~

あと、ヘルパーさんも頼もうと思っていましたので、家事はなんとかなりそうでした。

(ヘルパーさんは結局イヤな思い出しかないのですが・・・
»「産後ヘルパー経験談~予想したほど楽じゃなかった~」)

そうすると、義母に来てもらっても、やる家事がありません。

深夜の授乳、調乳、おむつ替えが辛いという話は聞きますが
義母を深夜に起こしてお願いするわけにいきませんし・・・。

というか、うちは1LDKなんですが、義母はどこに泊まるんでしょう?

おまけに義母は70代と高齢で、健康状態も万全ではなく、
「沐浴は手の力が無くてこわいからムリ」と言っています。
(なんと、自分が出産したときも沐浴は全部義父に任せたという
ツワモノの義母です^ ^;)


そういうわけで、うちでは、産後の手伝いのうち
家に来てもらわずできることだけを義母にお願いし、
私が一人で乗り切ることを前提に家事を準備しました。
(»「義母の産後の手伝いの断り方~義母に送った手紙を公開~」)

oiwaii_141130.jpg

その結果、特に困ることなく乗り切れました。

»「0ヶ月児育児 意外と余裕でした
»「産後3ヶ月 結局何だって一人でできた


「手伝いはいらないです」と伝えても気を悪くせず
理解してくれた義母には、本当に感謝しています。

(義母には「あら、そう?それでもやってほしいことを
後から思いついたら気にせず言ってね。
産後にも、やってほしくないことを私がやっていたら、その時も
『イヤです』ってはっきり言ってね」と言われ、ほっとしました。
私も、孫ができるときには義母を見習いたいです。)

義母には遊びに来てもらっただけ


そういうわけで、産後、義母には遊びにだけ来てもらいました。

お姑さんを呼んでうまく家事を分担して
トラブルなく乗り切れる、“良いお嫁さん”にはあこがれますが
私はどうにもその器ではありませんでした・・・。

義母も、家事ではなく、孫の顔を見るだけのために来るほうが
気楽だったようですし
うちの場合はこの選択で正解だったかなと思いました。

手伝ってもらう場合のアドバイス


それでも、義理のお母さんの手伝いを断りづらいお宅や
頼りになるので手伝ってもらう方がよさそうというお宅も
あるかもしれません。

その場合も、漠然と「手伝いに来てもらう」と約束するのではなく
「何をやってほしいか」「何をやってほしくないか」を

誤解のないレベルになるまで、出産前に話し合うことが
大切ではないかなと思っています。

「掃除と食事準備と哺乳瓶の消毒だけしてください」とか
「この棚はさわらないでください」とか・・・。

(出産前に言えないことは、出産後にもたぶん言えません^ ^;)


もう少し上手に義母に甘える方法もあったかなと思うのですが
私にはこれで精一杯でした。

あくまでも私の体験談ですが、ご参考になりましたら嬉しいです。

»里帰りなしでの出産についての全記事一覧

スポンサードリンク


コメント
非公開コメント

産後の洗濯について

こんにちは。こちらのblogを見つけてから、お気に入り登録しています^_^
私も里帰りせず、夫婦だけで産後を乗り切る予定です。

里帰りしなかった方のblogや質問サイト等いくつも見ましたが、産後の洗濯をどうしたのか、詳細がなくて困っています。

夫の服は夫に洗濯してもらいますが、早朝から夜まで仕事、休みも週1ない時もあるので、私と子供の洗濯をどうするかだけが悩みの種です。
食事、掃除はどうにでもなるので。

洗濯は洗濯機がしてくれる、乾燥機付き洗濯機があればいい…との経験談を多数見ましたが、これでは私の疑問は何も解決せず、むしろ不安が増すばかりです。

洗濯は洗濯機がしてくれるから今は楽ですよ、という方は、
干して、ベランダに出して、取り込んで、畳んで、クローゼットに片付けるまでを含めた「洗濯」をどうやったのか不明ですし、

乾燥機ですが、新生児の衣類は乾燥機にかけて縮まないのでしょうか?

現在ある服を確認したら、タンブラー乾燥はお止め下さいのタグばかりです。

産後は人には会わないし、ユニクロのインナーや普段着ばかりで過ごすつもりですが(子供の服もすぐ着れなくなるので、高い物はありません)、

乾燥機を使っている方は、全ての服を乾燥機にかけているという事でしょうか?
それなら乾燥機を買った方がいい気がします。

ぽむぽむさんは自宅に戻ってすぐに、洗濯(干す、取り込む)できましたか?
blogの記事は全て読んだつもりですが、洗濯の事は詳細がなかったような…あったらすみません!

退院翌日から洗濯ができない場合と回数を減らす事を考えると、その分、私と子供の服を用意すべきなのか、出費がかかるので考え中です。

長文ですみません!すぐでなくて構いませんので、どうしたか教えて下さい。よろしくお願いします。





2015-03-14 14:59 from yuu | Edit

Re: 産後の洗濯について

yuuさま

こんにちは!ブログをお読みいただきありがとうございます。
お気に入り登録してくださっているなんて、嬉しいです!

洗濯のこと、私も出産前はどうなることかと思いましたが、
それほど負担にはなりませんでした。

もとからさほど手間をかけていなかったとも言いますが・・・。

詳しくは改めて記事にさせていただきます。(月曜か火曜にアップしますね。)

ご質問いただくと記事が増えるので助かります。
また何かお気づきのことがありましたら、よろしくお願いします。

2015-03-14 21:09 from ぽむぽむ | Edit

ありがとうございます!

あの様な長文コメントに、早々のお返事を頂きまして、ありがとうございます。土曜日なのにすみません。

記事で教えて頂けるとの事で、楽しみにしています!








2015-03-14 21:48 from yuu

Re: ありがとうございます!

いえ、ご期待に添えるような内容かどうかわかりませんが^^;
お待たせしますがよろしくお願いします。

2015-03-15 14:48 from ぽむぽむ | Edit

トラックバック
当サイトはリンクフリーです。広告掲載のご依頼はこちら。記事の転載転用をご希望の場合はこちらよりご相談ください。 
Copyright © 妊娠出産をただただ記録するブログ All Rights Reserved.