引きこもり主婦のいまいち盛り上がらない妊婦生活の記録。里帰りなし、実家サポートなしでの出産体験談、費用と節約ワザを全公開。
この記事は、妊娠出産をただただ記録するblogの「さんさん助産院(札幌市)産後ケア見学記~料金・持ち物・個室写真も~」に移動しました。 ================== 札幌市清田区のさんさん助産院さんで産後ケア入院を体験してきましたのでレポートさせていただきます。 スポンサードリンク 産後ケア(産褥入院)とは? 札幌市でも補助がスタート! 産後ケア入院(産褥入院)を知っていま...
2019.10.02 産褥入院体験記
この記事は、妊娠出産をただただ記録するblogの「産後ケア入院体験記~初日は少し心細かった~」に移転しました。 ======================== 産褥入院の体験談です。 助産院までタクシーで移動した記事からの続きです。 スポンサードリンク お産の妊婦さんが優先! 助産師さんの検診後は、何があるのかな?と待っていたのですが 助産師さんからは特に何もなく、17時前になりました。 実はこの...
2018.10.17 産褥入院体験記
この記事は、妊娠出産をただただ記録するblogの「産後ケア入院体験記~初日は少し心細かった~」に移転しました。 ======================== 産褥入院体験。助産院入院初日の話からの続きです。 スポンサードリンク 助産師は赤ちゃんの気持ちが分かる 夜勤の助産師さんは何度も部屋に来てくださり 授乳のときの抱き方などをアドバイスしてくださいました。 また、「母乳を吐いたとき詰まらないように、 ...
2018.10.17 産褥入院体験記
この記事は、妊娠出産をただただ記録するblogの「産後ケア入院体験記~初日は少し心細かった~」に移転しました。 ======================== 「産褥入院の反省点2」で産褥入院の入院準備をしておらず、 産後の体力不足もあってフラフラになった話の続きです。 スポンサードリンク 授乳終了・タクシーで助産院へ 授乳が終わり、荷造りも完了したところで タクシーで助産院に向かいました。 荷物...
2018.10.17 産褥入院体験記
産褥入院をお考えの方向けの豆知識です。 助産師さんは「○○先生」って、先生づけで呼ぶのをご存じですか? 助産院を開業している助産師さん限定ですが、 先生って呼ぶのが業界の常識(?)みたいです。 ちなみに、病院勤務の助産師さんは、先生とは呼ばれません。 スポンサードリンク 助産院に勤めている場合は、その助産院の院長も、 勤務している助産師さんもみんな「先生」と呼ばれますし、 お互い...
2015.02.01 産褥入院体験記
「産褥入院準備の体験談(1)」で産院を退院し、 自宅に戻って助産院入院の準備を始めた話からの続きです。 スポンサードリンク 取りに行ってびっくり!すごい荷物だった ネットスーパーで届いた荷物を取りに行ってみると、 発泡スチロール4箱分!しかもすごい重さ! (いや、自分で注文したんですけどね^ ^;) 一つ一つ持ち上げて、エレベーターに載せて、 家まで運び込むのは一苦労でした。 帝王...
2014.06.30 産褥入院体験記
産後に助産院に産褥入院した体験談です。 下見と予約方法については 「産褥入院の予約ってどうするの?(2)」からどうぞ。 スポンサードリンク 産婦人科退院までの体験記 帝王切開だった私は、産院に9日間(8泊9日)入院。 その後自宅に戻り、荷物を取って 助産院に産褥入院することを予定していました。 退院日、退院時間は10時~11時の病院だったのですが その日に限って小児科医の診察が遅れ、退院...
2014.06.29 産褥入院体験記
「産褥入院体験談(1)」で、産褥入院の見学をした話からの続きです。 スポンサードリンク 入院の手続き 産褥入院は、私の入院した助産院の場合は 以下のような手続きで予約完了でした。 事前に見学 ↓ 電話で申し込み ↓ 予約金振込 そしてその後は、助産師さんから 「出産して、退院日が確定したら電話してください」 と言われました。 出産!そして産褥入院の入院日を連絡 私のお産は1週...
2014.06.06 産褥入院体験記
産褥入院を利用した体験談です。 私は母がおらず、里帰りなしで出産しました。 加えて、義母のサポートも望めず、夫も出張の連続・・・。 産後はどうしよう?どうなるんだろう?というのが 妊娠中の一番の心配事でした。 スポンサードリンク 「産褥入院」という言葉を知った 妊娠後期に出席した妊婦向けセミナーで 偶然、「産褥入院」という言葉を耳にしました。 (⇒「産褥入院とは?」に詳しく書きまし...
2014.06.05 産褥入院体験記